まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
いよいよ、大きく季節が変わり始めました。
本日は9月1日。
いよいよ年末までのカウントダウン的な雰囲気も出てきますね。
まあ、そうは言っても、時間の経過をコントロールすることは不可能。
少しずつ、その日に出来る精いっぱいの事をやっていく、これに尽きるかと思います。
現在は、「切餅:きりもち」という角ばった一重仕立てのエコバッグタイプのバッグを今まで自分でデザインして、自分で作って、自分で販売というよくある一番シンプルなルートで活動してきました。
しかしながら、あまり目立つこともなく手ごたえが不十分なまま1年程が経過。
ここで思い切った方向へ転換を決意し、その手法、コツ、テクニックをコンテンツにまとめてご提供して行くことに変えていきます。
現在、私が製作する所要時間の中では最も短いバッグのこの切餅を最初にコンテンツにまとめることにしました。
最初に一番長いのをとも考えていましたが、コンテンツのボリュームが大きいので、製作にも時間がかかります。
よって、とりあえず、始めの一歩が早く踏み出せるにはふさわしいこのデザインを選びました。
どんなコンテンツになるのか
まずは、胸を張って、価値のあるコンテンツであると言いたいです。
作り方ひと通りだけでなく、途中に入れ込む考え方とか選択の面なども盛り込み、良き情報を手にしてもらえたと言えるようなものにするつもりです。
著作権をこのデザインで多くの人が共有できて、私もそこへ混じって、元は私だけのデザインだったというようなことを手放して、みんなで使ってもらおうというものです。
それしか、広がる手立てがもう見つかりませんでした。
私がちょこちょこ作っても広がることはないと確信したのです。
そして、大きな意味で、作った人がその先に商業として販売しやすいように、著作権のややこしい問題を取っ払うということをまずしたいわけです。
そして、どちらかというと、良質な高級なお品の方向の商品であるということです。
エコバッグ型なのでよりそのことが分かりやすいと思います。
エコバッグってどこかで景品でもらったりすることが多く、なかなかお金を出して購入することはありませんが、その景品であるお品でもそこそこちゃんとしたものになっています。
それを超えるものということになりますので、見たことがないような素晴らしい作りでなければいけないということです。
素材を変えるとエコバッグもそれ以上の高級品になる可能性のあるデザイン

一重仕立てというところに注目していただきたいのですが、一重仕立てだから格安品のようだということでもないのです。
この素材を例えば、ゴブラン織りで仕立てたとします。
そのメリットは、ゴブラン織りが分厚過ぎて、裏地を伴うとミシンの針が通らなくて製作がkん難であることも数多く過去に経験してきました。
それならば、一重仕立てに利用するという考え方です。
一重仕立てなら、ゴブランでも職業用ミシンであれば、行けます。
高級な素敵な柄のゴブラン織の生地で、このデザインを作ってみると。。。
もうエコバッグらしい姿はそこにはないかもしれません。
高級な使いやすいバッグへと生まれ変わるかもしれません。
そんな夢が見れるような高級な姿にも変身できる可能性を秘めたアイテムでありたいと思っています。
このデザインのユーザーのイメージ
つい最近も別のブログで書いたことがありますが、自分の為に作るお品というのは、手抜きの連続です。
「まあいいや、自分使いなのだから」ということがどうしても出てきてしまいます。
自分使いをする目的の場合、より簡単でらくちんな製作を求めますので、こういった手間をかけて良いお品を作るような技術は求めないと思われます。
そうすると、こういった技術を必要とする人というのは、「商業利用していく人」になります。
ハンドメイドバッグを作って販売していく人向けであるわけです。
もちろん自分のために作りたい人でも良いですが、この根本の「苦労を買ってでもする」という精神を持ち合わせた人でないとなかなかコンセプトがマッチしないかもしれません。
アパレル業がどんどん衰退していってしまう中、片隅で小さくアパレル分野の事をやっている私。
大きい会社がやると在庫を抱えて無理があるアパレルも、多くの人がプチ商業をやることで自作する文化とか、布からバッグを作る技術を多くの人が持っているなどということが広がったらとても素敵だと思いました。
日本人は、ミシンを使って物を作ることが得意な人種である。。。
こんなイメージが海外の人にも広がると良いと思います。
あとがき
特に、WEB技術の無い私ですが、動画のYOUTUBEを頻繁に投稿しているわずかな最低限の作業の延長のような感じでとにかく早く出来上がることを優先に制作しているコンテンツです。
最初はかなり前に作ってみたのですが、全部が動画だとものすごい容量でダウンロードさえできませんでした。
よって、動画部分は肝心なところを容量が行かないように工夫せねばならなく、その点が編集に時間をかける部分となります。
あとは、解説を聞こえるように分かりやすくお話するということで、ナレーションタイプにすると、後からの編集で入れていくことになります。
字幕もとても有効だと思います。
バッグを作りながら、サイズなどをスマホで見てミシンの横に置いて作業していただくイメージを浮かべています。
