まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在<パッチワーク企画>と称しまして、パッチワーク生地で作ったナップサック(餅巾着)を製作中。
全部で4点のナップサックが完成しますが、今回は2点目が完成しました。
これで半分ですね。
【1178】では1点目の完成品がご覧になれますので、もしよろしければ、【1178】の投稿にもお立ち寄りどうぞ(^-^)。
今回の2点目の特徴は1点目と同じ黒系なのだけれど、モノトーン色でまとまった1点目に対して、少しカラーが差し色に入ってくる点です。
そして、もう1つの特徴は、初の試みである「後付けポケット」を取り付けた様子を見ていただけます。
ポケット付け忘れのミスからの考案が逆にかっこよいデザインになった吊り下げ式ポケットの設置

そして、更に縦にも固定すると丈夫に設置できます。
カードやキーが余裕で入る程度のサイズのポケットです。


細かい部分ですが、ピッタリ表地と裏地を合わせてステッチをかけるべきでした。
そこは反省と学びです。

:こちらを一応背中に見せる使い方をメインとするショルダーの「わ」の向きにしています。

ショルダーの付け根の「わ」は反対向きになりますが、目立つ場所ではありません。

せっかく両面使いが違う雰囲気で楽しめるお品ですので、使用していない時にポンと何気なく置いているだけの様子が素敵であるというシーンもあるということを意識すると良いです。
ナップサックは昔からあるアイテムで学生時代のサブバッグにも共通に使っていた記憶があります。
キューットひもをしぼることで、入り口を開閉する役割と同時に、そのままひもがショルダーになるという、なんという無駄のない機能であることかと先人のアイデアに感嘆。
このシンプルで無駄のない必要最低限さが魅力です(^-^)。
あとがき
やっと2点目の完成です。あと後半2点が残っています。
そんな状態で、現在2022.12.29を迎えています。
あと1点今年中に作ることが出来ればと思いますが。。。
残りの2点は急にカラフルになっていきます。
1-2点目の黒系で黒色パーツを使い果たしました。
3点目はパープル色が特徴、4点目はベージュ系といった感じをパッチワークシートからは感じますし、そういったパーツを集めた配置をしました。
ただ、出来上がらないと分からないところもあり、そこがワクワク感があります。
1つ、このパッチワークでバッグを作って行くことで思っていることは、材料の調達が新品の生地ではなく、はぎれであるところがとても意味があるということです。
確かに新品の生地だと、スムーズに短い時間で仕上がっていく簡単なアイテムです。
このはぎれの場合、パッチワークであることで日数をかけていき、過去の使用済の生地の余りの部分を見ることで、一度取り扱った経験があるその思い出のようなものがふんわり浮かんでくるのです。
しかもその生地がバラバラでたくさんのストーリーが詰まっているとも言えます。
そうしますと、このストーリーが詰まった価値というものが分かる人というのは、ハンドメイドバッグを作っている人ということになるのです。
