<パッチワーク企画⑧>黒系と少しカラーが入ったコントラスト前後2面使いが楽しめる2点目の完成-ナップサック4点連続製作【1187】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在<パッチワーク企画>と称しまして、パッチワーク生地で作ったナップサック(餅巾着)を製作中。

全部で4点のナップサックが完成しますが、今回は2点目が完成しました。

これで半分ですね。

【1178】では1点目の完成品がご覧になれますので、もしよろしければ、【1178】の投稿にもお立ち寄りどうぞ(^-^)。

今回の2点目の特徴は1点目と同じ黒系なのだけれど、モノトーン色でまとまった1点目に対して、少しカラーが差し色に入ってくる点です。

そして、もう1つの特徴は、初の試みである「後付けポケット」を取り付けた様子を見ていただけます。

ポケット付け忘れのミスからの考案が逆にかっこよいデザインになった吊り下げ式ポケットの設置

バッグの内側のポケット:取り付けは、巾着紐ホールのステッチに重ねます。
そして、更に縦にも固定すると丈夫に設置できます。
カードやキーが余裕で入る程度のサイズのポケットです。
できるだけ余計な縫い目は見えない方が良いと巾着ホールのステッチに沿ったのですが。。。
しっかりハギ目を合わせてステッチしなかったために、縦が左にずれでしまいました<m(__)m>。

細かい部分ですが、ピッタリ表地と裏地を合わせてステッチをかけるべきでした。

そこは反省と学びです。

餅巾着(パッチワーク企画2点目):縦30cmx横35/49cmxマチ15cm
:こちらを一応背中に見せる使い方をメインとするショルダーの「わ」の向きにしています。
こちらを背中に見せる使い方もOK。
ショルダーの付け根の「わ」は反対向きになりますが、目立つ場所ではありません。
横顔です。このリバー渋るタイプは横顔の素敵さも特徴です。

せっかく両面使いが違う雰囲気で楽しめるお品ですので、使用していない時にポンと何気なく置いているだけの様子が素敵であるというシーンもあるということを意識すると良いです。

ナップサックは昔からあるアイテムで学生時代のサブバッグにも共通に使っていた記憶があります。

キューットひもをしぼることで、入り口を開閉する役割と同時に、そのままひもがショルダーになるという、なんという無駄のない機能であることかと先人のアイデアに感嘆。

このシンプルで無駄のない必要最低限さが魅力です(^-^)。

あとがき

やっと2点目の完成です。あと後半2点が残っています。

そんな状態で、現在2022.12.29を迎えています。

あと1点今年中に作ることが出来ればと思いますが。。。

残りの2点は急にカラフルになっていきます。

1-2点目の黒系で黒色パーツを使い果たしました。

3点目はパープル色が特徴、4点目はベージュ系といった感じをパッチワークシートからは感じますし、そういったパーツを集めた配置をしました。

ただ、出来上がらないと分からないところもあり、そこがワクワク感があります。

1つ、このパッチワークでバッグを作って行くことで思っていることは、材料の調達が新品の生地ではなく、はぎれであるところがとても意味があるということです。

確かに新品の生地だと、スムーズに短い時間で仕上がっていく簡単なアイテムです。

このはぎれの場合、パッチワークであることで日数をかけていき、過去の使用済の生地の余りの部分を見ることで、一度取り扱った経験があるその思い出のようなものがふんわり浮かんでくるのです。

しかもその生地がバラバラでたくさんのストーリーが詰まっているとも言えます。

そうしますと、このストーリーが詰まった価値というものが分かる人というのは、ハンドメイドバッグを作っている人ということになるのです。

巾着袋の最終ステッチ(ひもホール)の時のしわやタックが寄らないための必須テク【1090】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

引き続き製作は、インテリア収納袋を続行。

今回は、サテン生地のボタニカル柄で「小」サイズを作りました。

ただ。。。なんですが、最終場面で大きな失敗があり、ボツになってしまいました。

最終だったので、もうこの際一度作ってしまいまして、こんな感じとして見ていただきたいと思います。

失敗ではあったのですが、お伝えできるコツもご用意しています。

是非巾着袋作りにはお役立ていただける技術だと思います(^-^)。

ボツになった理由-薄地のために、針との相性が悪くピリが入ったこと

まさにこの場面です。こちらの柄が表面。最終のひもホールステッチをかけようとしている場面ですね。ここの最初の時点で返し縫いした後のステッチで、縦にストライプ状にピリが入りました。悲しすぎ(+_+)。
すごくひどいですね。ストライプ状に入った線はあっという間の1秒で出来上がった一瞬の出来事でした。

この原因は分かっています。

生地が薄くて、それに対応して、針をせめて、14番に換える必要があったのに、そのまま16番でいつものように続行してしまったからです。

ここでボツ品が決定しました。

気を取り直して、テクニックをお伝えしたいと思います。

この場面では、特に今回のような薄地の場合は、タックが寄りがちなのです。

それを食い止める待ち針を打つところにポイントがあります。

しわやタックが寄らないための待ち針の絶大な効果

こうして、待ち針を打って縫う箇所の周辺を固定する役割をしてもらいます。待ち針も、折り目が外れないための使い方だけでなく、こういった固定の使い方もあるのです。
手で少し見にくくてごめんなさい。待ち針をこうして縦にざっくり打ちます。目的はその周辺を固定するためだけです。これだけでも縫っている最中に生地が移動しにくい効果が絶大なのです。
黒地なので印が付けにくく、計った上から4cm地点をものさしで見て、指で押さえて、あくまでも両手でまっすぐに縫っていく体勢で挑みます。ここで途中で待ち針は外しませんでした。
<表地:黒xマルチカラーボタニカル柄>ポリエステル合繊、ポリエステル/100%、日本製。
<裏地>ジャカード、ポリエステル/100%、日本製。

ボツ品ながらいったん完成へ

<インテリア収納袋:小>サイズ:縦22cmx横19/34cmxマチ15cm。

ここまで完成してボツ品なのでとても悔しいですが、仕方がないです。

繊細な生地だからこそのハプニングとミス。

今まで登場していなかったボタニカル風であるところも新鮮でしたが、「幻の1作」となりました。

あとがき

過去に、ゴブラン生地の手持ちと全く同じ生地をネット販売の写真で目にしたことがありました。

私の自分のゴブラン織りのバッグのネットでの出方の検索で同じ生地のがま口ポーチをお作りの方の製作品が現れたのです。

他の方の製作品はあまり拝見しない方ですが、そうしてたまたま見た時に同じ生地であることもあります。

これは、生地が一応量産品であることから起こりうることなのですが、裏地付きの巾着袋を作って行くことで、全く同じになりにくいと言えます。

テーマが「コーデ」ですので、表地と裏地も全く同じ偶然のチョイスの確率はうんと低いと言えます。

そこに「らしさ」を見ていただけると良いと思います(^-^)。