まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、「インテリア収納袋:ミニ」というお品をハンドメイドバッグとしてお作りしました。
いやはや、いつも同じデザインを作ってはいても、生地の組み合わせ、生地そのものも別なのでそれぞれ新しい学びというものがあるものです。
これはとても有難い製作になりますね。
今回は、糸の色選びについて、いかに生地に美しくなじむ糸の色を選ぶかというところに焦点を当てたお話になります。
糸は必ずハンドメイドバッグ製作に出てくるのでとても重要です。
何かのお役に立てればと思います。
糸の色だけを安易に見て慌てて選んでしまった紫色の糸の生地との色の相性




日ごろから、よくご紹介しているにもかかわらず、この時に、固定観念の紫には紫の糸というように「観念」で選んでしまいました。
糸選びは、生地にぴったり当てて、暗い光、明るい光いずれにおいても納得できるなじみ具合が結局は美しく仕上がるみたいです。


あとがき
糸の選び方は、生地に対して濃いめとの事ですが、洋服に限ってなのでしょうか。
バッグには当てはまらないとまたもや感じました。
実際に柄などを遮り、美しくないのです。
どう考えても結果は薄めの色の糸が正解になります。
まあとはいっても、結果は結果であり、糸を実際に生地によく当てて、紫だから紫色という固定観念で選ばないことですね。
たくさん糸を持ち合わせていたことでこういったことも分かりました。
同色系の糸の展開を複数持っていると、他の色も複数で全体の糸の数が莫大ですが、やはり糸というのはキモの部分なので、そこはおしみなく材料を豊富にそろえることの意味があったようです。
今回の場合も、裏地には、この糸がマッチしましたが、表地は糸の色を変えるなど、ひと手間のかけ方で出来上がりも変わる例です。
同じ糸で上下の糸を使用すると作業は確かにスムーズですがね。
良いお品を作ろうとするとスピーディーさにも勝る丁寧さ、意味ある手間のかけ方があるようです。
