まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ハンドメイドバッグをこれまでたくさん製作してきました。
その中で、丈夫な良いお品を作ろうとすると必ず出てくるのが、「難関箇所」です。
長い時間をかけて作るものには、この難関の箇所は存在するのではないでしょうか。
今回は、私自身が経験した、生地の厚みからミシンが重くて糸が切れたり、糸目が飛んだりと苦労した場面を振り返りながら、それでも何とかして完成させていきたいという大切な場面でお役に立てるかもしれないテクニックを1つご紹介したいと思います。
きっかけは、2度目には縫えたことから。。。

まだ、上のスポーツメッシュという生地は、柔らかくしなやかなので、針が通りやすいです。メッシュなので穴も開いていますしね。
こうして、素材を工夫するというのが1つ手としてはあるのですが、どうしても硬めの厚い生地で作りたい場合には、当然ここが職業用ミシンの限界を感じるような厚みになります。
厚みと共に硬さも大いに影響しますので、厚くてもずっしりと沈むような粗い織り目の場合は大丈夫なこともあります。
それで、こういう箇所はやはり何度か行ったり来たりミシンを走らせながら返し縫いをしていかねば丈夫に固定されません。
返し縫いも向きそのものを帰りの時に正位置向きにあえてひっくり返す手もありますが、針がきちんと通るかということとはこのことはあまり関係が無いように思います。
それで、下のような案です。

②右:開けた針穴を意識しながら実際に糸を通して縫う
①のように、事前に針だけで空縫いのようなことをしておきます。
そうすると押さえによって地がならされることと、糸の通り道が作られて縫いやすくなります。
そして、②の通り糸を実際に通して縫うということです。
このやり方を気付いたのが、一度目に糸がプッツンと途中で切れて、ほどいてやり直した2度目にはうまくいくことがあったことからヒントを得ました。
ただ、これも不可能な場合もありますので、何度やってもだめなら、その生地が限界を超えているということであきらめねばなりません。
何度もやり直しは、生地をいためますので、生地がかわいそうです。
まだ完成していない状態なので、生地を優しく扱ってあげることは製造者の心得です。
せっかくここまで作ってきてここであきらめたくないという場合に考える1つの策としては今回の策はご紹介する価値はあるかと思いました、
絶対ということではないですけで、可能性がある対策ということで何かの時に思い出してみて下さいませ(^-^)。
あとがき
今回のように、教科書には書かれていない、実体験からの特殊なコツとかやってみないと生まれてこなかった策などを今後もご紹介していけたらと思います。
実際に喜んでいただけると、私の方も長い間ハンドメイドバッグをあれこれ作ってきたこれまでの意味もあると言えますので光栄です(^-^)。
