<糸調子>取説には決して書かれていない、11号帆布の糸調子が厚手デニムと同様特別な工夫が必要なことの検証結果のまとめ【1303】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを長い間製作し続けてきて、共に歩んできた材料として、「糸」があります。

どんなにミニマムなデザインでも、バッグには必ず「縫い」が入りますので、糸という材料がどの製作にも入ってくるのです。

当たり前なのだけれどその当たり前こそが一番重要だとも言えるのです。

この糸を最大限の美しさで見せていくことも、バッグ製作の完成品の見どころです。

今回は、その大切な1つ1つの美しいステッチを飾っていくにあたり、どの生地でも同じような調子ではいかない難しい局面のお話をさせていただきます。

糸調子が特別な素材というのがあり、それが、デニム、帆布、カツラギ等の厚地と呼ばれるもの。

時々薄手のナイロン/100%も何重にも重なれば、その弾力性のすごさやパワーが相まって厚地級の密度の高い糸調子にとっては特別な素材になることがあります。

今回は、11号帆布で、帆布(キャンパス地とも呼びます)専用の投稿とさせていただき、実際に縫ってみて失敗した糸調子がどんな条件であったからなのかを紐解き、美しい糸目になるような糸調子の合わせ方へとお導き致しますね。

糸調子が非常に汚い「失敗」の時

汚い糸調子:反対側が上糸側で縫いましたので、こちらは、下糸側。
しかし原因は下糸のボビンなどにあるわけではないところがまずはお伝えしておきたいポイントです。
ボビンの下糸に関しては、基本的に最初に一度クレーンのようにケースごと吊り下げて、
鈍く下に降りていくようであれば、それで正解でそれ以上調整することはないのです。
これは、上糸が緩すぎるということでこのように出たのだと導ける結果なのです。
まず20番のオレンジ糸をこのように通常通り通します。ここでは特に問題はありません。
次に、取説によるスパン糸用の通し方で糸案内の真ん中を省略します。
押さえを降ろした状態で一般的な生地と同じように1.5程に糸調子ダイヤルを合わせます。
そうして、こちら側を上糸側でステッチしていきました。
上糸側はそれほど大問題な出方にはなっていないようなのですが。。
反対側は、こんな風に汚い糸目で出たのです。とても納得できる糸調子ではありませんね。

糸調子が綺麗に出た「成功」の時

では、今度は、成功した糸目になった時の条件をお伝えします。

さて、これらの段階の中で、どこが悪かったのでしょうか。

この後、失敗した糸目との違いで同じように2箇所を調整しながら再びトライ。

スタートは同じで、ここは問題なしです。
糸案内の穴すべてに通すのです。
これは、失敗の方では真ん中を省略していましたね、まず1つこれが大きなポイントです。
糸調子ダイヤルは、押さえを降ろした状態で、2.5辺りに設定。
先ほどは1.5でしたので強く締めたことになります。ただ、3.5や4に行くことはありません。
同じようにこちら側からステッチ。
そして、反対側を見てみると。。綺麗に縫えていました。糸調子の調整の成功です(^o^)丿。
そうして、表に見える方が素敵なDカンタブに完成です。

11号帆布を取り扱う時の糸調子の条件のまとめ

ということで、11号帆布に関して、望ましい糸調子の条件は、

①糸案内にフルに通す(スタートは下からくぐらせて)。

②糸調子ダイヤルを2.5程に設定(強くする/引き締める)。

でした。

11号帆布は8号帆布などのごわついたタイプよりはるかに柔らかくて柔軟性があるように見えますが、実際には、帆布らしい目の詰まりや硬さがあったのですね。

号数が上がる(数字が小さくなる)につれて、②を3.0程度まで上げていくことがあるかもしれません。

以前にセルヴィッチデニムのヘビーオンスと呼ばれる25ozで三つ折りをした時の②は3.0強でした。

それでも4までは、行きませんでした。かえって糸が切れてしまいがちになるかと。。

それよりも、①の糸案内にフルに通すことをした方が効果的なのです。

あとがき

量産品が5mm程の大幅な糸調子でどんどん短い時間で多くの製造がされているバッグを多く見ますが、その出来上がりというのは、長く持っているほどその価値がそのステッチに残るものです。

その一瞬の製作のスムーズさを選ぶのか、美しい糸目で適度な緻密さで縫われたバッグが何年もの間飽きずに、時々眺めてうっとりするようなものであり続けることができるのかという戦いを常に連想しています。

一瞬の楽やメリットを重視してそれが積み重なった結果と、手間をかけるべきところにきちんとかけていったことが積み重なった結果の開きは大きいです。

時間軸の構造からみると、人は過去には戻ることができません。

その一瞬一瞬をどう製作していったかの結果が何年も後に分かることもあるわけです。

職業用ミシンでも限界の難関箇所、四つ折り同士の重なりの更なる縫い付けを可能にするテク【1064】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグをこれまでたくさん製作してきました。

その中で、丈夫な良いお品を作ろうとすると必ず出てくるのが、「難関箇所」です。

長い時間をかけて作るものには、この難関の箇所は存在するのではないでしょうか。

今回は、私自身が経験した、生地の厚みからミシンが重くて糸が切れたり、糸目が飛んだりと苦労した場面を振り返りながら、それでも何とかして完成させていきたいという大切な場面でお役に立てるかもしれないテクニックを1つご紹介したいと思います。

きっかけは、2度目には縫えたことから。。。

このショルダーの引っ掛けられているナスカンとのつなぎ目に、四つ折りをさらに2倍に重ねて縫っていますね。こういったところがハンドメイドバッグ製作では難関箇所の1つになります。生地だけでなく、中には接着芯も貼っています。内部構造がミルフィーユのように重なっているのです。

まだ、上のスポーツメッシュという生地は、柔らかくしなやかなので、針が通りやすいです。メッシュなので穴も開いていますしね。

こうして、素材を工夫するというのが1つ手としてはあるのですが、どうしても硬めの厚い生地で作りたい場合には、当然ここが職業用ミシンの限界を感じるような厚みになります。

厚みと共に硬さも大いに影響しますので、厚くてもずっしりと沈むような粗い織り目の場合は大丈夫なこともあります。

それで、こういう箇所はやはり何度か行ったり来たりミシンを走らせながら返し縫いをしていかねば丈夫に固定されません。

返し縫いも向きそのものを帰りの時に正位置向きにあえてひっくり返す手もありますが、針がきちんと通るかということとはこのことはあまり関係が無いように思います。

それで、下のような案です。

①左:糸を通さずに、針だけで穴をあけることをミシンで行う 
②右:開けた針穴を意識しながら実際に糸を通して縫う

①のように、事前に針だけで空縫いのようなことをしておきます。

そうすると押さえによって地がならされることと、糸の通り道が作られて縫いやすくなります。

そして、②の通り糸を実際に通して縫うということです。

このやり方を気付いたのが、一度目に糸がプッツンと途中で切れて、ほどいてやり直した2度目にはうまくいくことがあったことからヒントを得ました。

ただ、これも不可能な場合もありますので、何度やってもだめなら、その生地が限界を超えているということであきらめねばなりません。

何度もやり直しは、生地をいためますので、生地がかわいそうです。

まだ完成していない状態なので、生地を優しく扱ってあげることは製造者の心得です。

せっかくここまで作ってきてここであきらめたくないという場合に考える1つの策としては今回の策はご紹介する価値はあるかと思いました、

絶対ということではないですけで、可能性がある対策ということで何かの時に思い出してみて下さいませ(^-^)。

あとがき

今回のように、教科書には書かれていない、実体験からの特殊なコツとかやってみないと生まれてこなかった策などを今後もご紹介していけたらと思います。

実際に喜んでいただけると、私の方も長い間ハンドメイドバッグをあれこれ作ってきたこれまでの意味もあると言えますので光栄です(^-^)。