まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、多くの人がハンドメイド製作にご利用のスパン糸と、ややニッチなテトロン糸を比較してそれぞれの糸の持ち味をお伝えしようと思います。
私の場合なのですが、圧倒的にテトロン糸が多いのですが、スパン糸でなければならないメリットもあり両方使用しています。
そんな両方を使い分ける私が見る視点でお伝えしたいと思います。
スパン糸の決定的なメリット

メリットデメリットは挙げれば複数ありますが、ここでは分かりやすく、決定的なメリットを1つだけを取り上げたいと思います。
後に貼りますYOUTUBE内ではその他の部分にも触れていますので、当ブログではこれだという1つをアップ致しますね。
実際に私がテトロン糸で悩むのが、玉止めの時にほつれやすいことです。
軽く結んでいてはスルスルっとほぐれてしまいますので、結んだ意味がなくなることが悩みです。
その点、スパン糸は、がさっとしていて滑りにくい為、玉止めが頑丈です。
ここが決定的なスパン糸がテトロン糸に勝る点だと思っています。
なので、卸売りのお得意先に商品を卸す場合などは、ほつれが目立つようなご迷惑をかけてはならないこともあり、玉止めの強固なスパン糸を中心に使っています。
スパン糸が合うテイストの生地ばかりを使用する企画なのでそれも都合が良かったということです。
テトロン糸の圧倒的なメリット

実は、私は自分の好みはテトロン糸の方です。
その理由にもこのメリットがイコールになるかもしれません。
圧倒的な高級感とエレガントさです。
今までハンドメイドバッグはエレガントな生地を利用してきましたので、やはりテトロン糸が自然とマッチするようです。
よってこのエレガントな雰囲気で今後もエレガントなテイストのバッグを製作したいと思いながらテトロン糸の方を多く集めてきました。
スパン糸はどちらかというとカジュアルです。
糸製造業者様の工夫を感じた点-スパン糸にテトロンを混ぜたテトロンスパン糸というものがある

生粋のスパン糸だと短繊維の集まりなので簡単に手で切れやすいというデメリットも実はあります。
そのことを補うためにサポート役としてテトロンを少し混ぜた「テトロンスパン糸」というものが多くあるのを、私の手持ちのスパン糸の中から発見。
結構な量のスパン糸が現在はテトロンスパン糸となっています。これ、実は今まで気づきませんでした(^_^;)。
実際に同じような色をあえてピックアップした「テトロンスパン糸」と「テトロン糸」を並べると、どうでしょう、やはり、左はスパン糸に変わりはないのです。
なので、私は、テトロンスパン糸=スパン糸と考えてテトロン糸とは別物であるという風に分けて収納しています。
生粋のスパン糸よりは切れやすさは解消されているのですが実際に使っていても分かりますが、根本的には短繊維が多く集まった糸であることには変わりないのです。
あとがき
糸もこうして比較して見たりすると楽しいものです。
糸はとても大切だと思っています。
バッグを作っていても糸の縫いのおかげで丈夫に仕上げることができています。
ここへ、附属品の打ち込み式のパーツなどを加えると不安でしょうがありません。
それはいつ外れてくるかが私の感覚では全く分からないからです。
例えば、飾りを兼ねたパーツで固定するくらいなら、同じ個所を糸で頑丈に返し縫いをしたいです(^_^;)。
糸はそれぐらい肌感覚で丈夫さが分かるものとしてとても身近で信用あるものだとつくづく思います(^-^)。
