まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
引っ越しをしたきっかけで、物を捨てる時にすぐにたやすく捨てないような方向に、いったん立ち止まってじっくり考える時間を持つようになりました。
今後、そういった感じで、1つのものをできるだけ長く持ち続けていく傾向というのが重視されていくのではないかと思います。
捨てる前に考えること、別の使い方があるのかどうかの検討

私の例では、引越をきっかけに、整理整頓をしている時に入れ物の使い方を変えるということをした時に、新品を購入した時と同じようなリフレッシュ感を味わえたことに驚きました。
固定観念というものがあるもので、使い方がそれしかないかのようにずっと同じ使い方をしているけれども、何かのきっかけで使い道を変えた時に、実は前の使い方より意味があると感じられたりすることがありました。
出来るだけ捨てるということをせずに、そういった別の使い方でさらに持ち続けていくことが、結果購入時の価格から見たときにコスパが良かったと言えます。
安くて悪いお品では今後はなかなか難しい理由
結局、手放しがちな場面で違う使い方を続行できる判断ができるのも、お品が捨てるにはもったいない良質さがあったからで、安くて悪いお品は躊躇することさえないのかもしれません。
そうすると、とりあえず、値段は後にしても、良質でないとお品物は捨てられてしまう運命にあるようです。
良質な物は末永く持ってもらえるという作る側からの視点にも注目です。
あとがき
もう少し大きなアイテムでいうと、木製のチェストなどは、ここ数年はすべて中古品を購入しています。
プラスチック製のものは、味わいなどには欠けるので、必要がなくなるとどうしても手放してしまいます。
私も今回の引っ越しで、旧居では収納場所が少なかったために持っていた食器などを収納するプラスチックチェストを2点も持っていましたが、新居がかなり収納場所が充実しているため必要なくなりました。
それによって、スペースも広くとれて、とても新居の作りが気に入っています。
一方で、その廃棄のプラスチックチェスト2台よりはるか昔に購入の木製の日本製のチェストは現在生地を入れて使っていますが、まったく手放すなどという気にはなりません。
昔ながらの洋服を入れるために作られた木製箪笥であるわけですが、結局洋服を入れずに、これも別の使い方をして持ち続けているわけで、お品が良いと、どうにかして持ち続けていく工夫として、使い方を変えるというところに行き着くかと思います。
