木の実柄が好みの方と共有したい、ジュエリーボックスとして使うヴィンテージミニチェストのキズの補修による復活【1249】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在の事業は、主にレンタルジュエリー、そして、著作権フリーのハンドメイドバッグの作り方の解説のハンドメイド業です。

もう1つ実はとても好きな分野がありまして、それが、インテリア。

特にカラーコーデやインテリアコーデの資格は持っていませんが、ゆったりと我流で自然に取り入れています。

ただ、結構頻繁に意識していることが、とても好きな分野であると実感するところです。

特に、インテリアアイテムの中では、「木製家具」が好み。

ヴィンテージの良き味わいの扱いやすいミニチェストなどにはとても注目しています。

自身のジュエリーボックスが1つの箱に入らずアイテムごとに3つの紙箱などを重ねていたことがまとまりが悪かったことで、1つのミニチェストで3段の引き出しにそれぞれおさめようと思ったのがきっかけ。

ヴィンテージのキズの多いミニチェストを購入しました。

キズは多いものの、それ以上にとっても素敵だったのです。

好みの木の実柄と落ち着いたカーキ色の魅力

塗装前のミニチェスト:<サイズ>縦20cmx横19cmxマチ18cm。カーキ色が素敵です。
おそらく、良い雰囲気を出すためにグラデーションがかった塗装がしてあるかのように見えました。

かなりキズが見られますね。

このキズを綺麗に補修し、かっこよくしていきたいと思います。

そこで、塗装の液を選びますが、これが結構難しいのです。

レザーだとクリーム自体があまり豊富ではないようで、このクリームが一番というのが決まりやすいですが、木製は初めてですし塗料が豊富なようでした。

そこで、お店の店員さんとの話し合いの結果100均のマニキュアで良いのでは。。。ということになり、100均売り場に出向いた際に、マニキュアよりも望ましそうな色付きニスを発見。

Seria様のお品です。カラー展開は数色でこれが一番近かったです。
ハケもSeria様。カップは、コンビニのスイーツの容器で十分です。
色は、カーキグリーンに忠実にはいきませんでした。
やはり茶色寄りなのが妥協せねばならない点です。
カーキ色の良さを残したいとは思ったものの、キズが全体にあり過ぎました。
結局ムラが目立たないよう全体に塗ることに。。

ただ、元のお品の趣は活かしたいので、琵琶の実のオレンジや葉っぱのオレンジがかった部分は、その色のまま残しました。

背面もこの際ペンキのように全体に塗りました。あまり塗り方うまくないですね(^_^;)。
サイドがこんな感じ。柄がとても素敵です。ビワの実が可愛らしいです。
ここもすべてキズを無くしながらひと通り塗りました。
もう片方のサイドはこんなショット。こちらもすべてオレンジ部分以外手を加えていきました。
てっぺんは、こんな感じ。大きなキズが1つあったので、それが隠れてかなり効果的でした。
そして、かんじんな正面です。ピッカピカになりました(^-^)。
塗装前後での比較:柄が生き生きと浮き出てきたではありませんか。
これには驚きました。

細かなキズが多くて、塵埃のようになってはっきりせず、モヤモヤしていたと思います。

キズを隠す塗装でここまで効果があるとはとても驚きました。

インテリア好きがもっとヒートアップしてしまいました(^_^;)。

そんなに苦労したわけではないのにここまで美しく修正できたことは大変喜ばしいです。

塗装の技術をもっと持っていればもっと綺麗になったでしょうがとりあえず、そこそこでこのたびは完成としました。

今回のSeria様のカラーニスは、これでも「ツヤ無しタイプ」だとのことです。

ツヤって何だろう、十分テカリを感じましたので、これでちょうど良いと思ってしまいました。

最後に乾いたあと、脚付きなので、脚も塗装しました。

ただ1面だけ塗装しなかった箇所というのが底面です。

元のカーキグリーンのままにしておきました。

たまたま運が良く、カーキ色の強いカラートーンだったことで、茶色寄りにはなってしまいましたが、それでも一般的な茶色と比べると十分カーキ色です。

偶然の良き出会いにも恵まれたある午後のインテリアDIYの一場面でした。

古き良き家具文化の伝統を守ることとECサイトでの未来型の販売方法の連立【1181】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「売れない時代に、なぜ売れる?:橋爪福寿 著」を読ませていただきました。

新しいものだらけのビジネスと違い、その土地ならではな古くからの伝統も継続していきながら新しい売り方の波にも乗る創業者様の考え方を知ることができます。

家具に関しては、古いアイテムでは箪笥が思い浮かびますが、私自身も今でも箪笥を持っています。

ただ使い方が違います。もとは衣類を畳んで収納するための家具であった箪笥は、今では洋服ではなく仕事用の材料や道具入れになっています。

もとは箪笥屋さんからのスタートであったこの本の中の会社さんは、日本の中でも屈指の家具の名産地という環境があったのです。

家具の名産地x6箇所

これまで、家具好きであるヴィンテージ家具を集めてきた私の手持ちの家具の中には、北海道産、広島産などがあります。

有名どころでは6箇所のようですが、もっと規模は小さくても、私が住む地域にも家具の有名な地場ブランドがあるみたいです。

ここで屈指のに本における6箇所の家具の産地を挙げますと、

<日本の家具6大産地>

①旭川家具:北海道旭川市

②静岡家具:静岡県静岡市

③飛騨家具:岐阜県高山市

④府中家具:広島県府中市

⑤徳島家具:徳島県徳島市

⑥大川家具:福岡県福岡市

というラインナップ。

この⑥大川家具:福岡県福岡市がこの本の舞台です。

どの地方もそれぞれの木製の中の木の種類が違ったりして味わいも違うわけですが、⑥大川家具が日本でも一番の産地であるとのことです。

この環境で箪笥事業からスタートされた会社さんです。

店舗を持たないECサイトへの移行

産地の家具文化の伝統を守っていきながら、その販売方法はECサイトに特化していったバランスの良さを見ます。

伝統に固執し過ぎて、実店舗を継続できなかった環境から時代の流れに沿ってネット販売をしていく柔軟性が素晴らしいです。

現在はECサイト中心ですが、また、そこからのリアルな産地の現場での賑わいの将来も見込めそうですね。

そんなところが本の中に出てくる「夢」なのかもしれません。

とても楽しみです♪。

従業員の気持ちまでケアが行き届く働きやすい会社を目指す

従業員の入社後の感想が掲載されていました。

それを拝見する限り、会社という形態を持つ多くの事業者様が参考にできるような従業員に対する思いやりが行き届く様子がうかがえました。

今の事業が成り立っていくことができているのは多くの従業員あってのことであるという意識を感じました。

家具を現代に売ることが難しい中で。。。

日本全国に点在するライバルの家具の産地があることも考えると、売上というのは、そのシェアの獲得。

ましてや、家具離れの現在で簡単ではないのは当然です。

私も、ネット通販サイトで家具を見る時に、あまりの豊富さにどこのお店を選んだら良いかなどの難しさを感じます。

その中でダントツのお店になるということが、スピーディーさや、お問合せに対するきめ細やかな対応であったりします。

それが細部の社員一人一人に行き渡る組織の動きの大切さも学べる部分でした。

この本を読んだら、意識してこの会社のお品を購入しようなんて思えてきます。

本自体が宣伝の広告の役割を果たし、従業員募集の広告の役割を果たしていると見ました。

あとがき

ヴィンテージ物の洋服しか着ない私。

ここ近年、多くのインテリアがヴィンテージの中古品だらけで良いとの考えに至りました。

古い物には良い物がある。。。これは正しいと思います。

すごくざっくりとした見方ですが、新しいお品を続々と生産する形から、今後、すでに生産済の在庫とか、リサイクル品、ヴィンテージ物の再利用など流行とは無縁の眠ったままのお品を活用する形が増えていくと私は思います。

そうした時に、そんな古い物も新しいものも融合した「体験」のような「まちづくり」というのは、著者様の夢の実現の中にあるのかもしれません。

物の長持ちの秘訣、飽きの解消例として「使い方を変える」ということ【913】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

引っ越しをしたきっかけで、物を捨てる時にすぐにたやすく捨てないような方向に、いったん立ち止まってじっくり考える時間を持つようになりました。

今後、そういった感じで、1つのものをできるだけ長く持ち続けていく傾向というのが重視されていくのではないかと思います。

捨てる前に考えること、別の使い方があるのかどうかの検討

私の例では、引越をきっかけに、整理整頓をしている時に入れ物の使い方を変えるということをした時に、新品を購入した時と同じようなリフレッシュ感を味わえたことに驚きました。

固定観念というものがあるもので、使い方がそれしかないかのようにずっと同じ使い方をしているけれども、何かのきっかけで使い道を変えた時に、実は前の使い方より意味があると感じられたりすることがありました。

出来るだけ捨てるということをせずに、そういった別の使い方でさらに持ち続けていくことが、結果購入時の価格から見たときにコスパが良かったと言えます。

安くて悪いお品では今後はなかなか難しい理由

結局、手放しがちな場面で違う使い方を続行できる判断ができるのも、お品が捨てるにはもったいない良質さがあったからで、安くて悪いお品は躊躇することさえないのかもしれません。

そうすると、とりあえず、値段は後にしても、良質でないとお品物は捨てられてしまう運命にあるようです。

良質な物は末永く持ってもらえるという作る側からの視点にも注目です。

あとがき

もう少し大きなアイテムでいうと、木製のチェストなどは、ここ数年はすべて中古品を購入しています。

プラスチック製のものは、味わいなどには欠けるので、必要がなくなるとどうしても手放してしまいます。

私も今回の引っ越しで、旧居では収納場所が少なかったために持っていた食器などを収納するプラスチックチェストを2点も持っていましたが、新居がかなり収納場所が充実しているため必要なくなりました。

それによって、スペースも広くとれて、とても新居の作りが気に入っています。

一方で、その廃棄のプラスチックチェスト2台よりはるか昔に購入の木製の日本製のチェストは現在生地を入れて使っていますが、まったく手放すなどという気にはなりません。

昔ながらの洋服を入れるために作られた木製箪笥であるわけですが、結局洋服を入れずに、これも別の使い方をして持ち続けているわけで、お品が良いと、どうにかして持ち続けていく工夫として、使い方を変えるというところに行き着くかと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg