まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ロックミシンは何か複雑な作りのような気がしてしょうがないです。
そんなロックミシンの中でも極めてシンプルな分かりやすい構造であるとの「JUKI:MO522」を持っています。
こちらは、2020年頃に一重仕立てのデニムの縫い代の始末を工夫していく段階で、ロックを取り入れて、三つ折りまではしなくても後ろ側へ隠すということができることで見栄えの綺麗な長持ちのお品へと工夫するのがきっかけでした。
デニムも分厚いものだと三つ折り同士の重ね縫いが時に不可能であったり綺麗にできなかったりなど困難な場面に当たることも多いので、できるだけ厚みが増さないように縫い合わせる工夫が必要になります。
ロックミシンがあると、その他洋服作りの場面、お直しの場面にも役立つこともあり、購入を決めました。
そして、エコノミーな中古品のMO522をメルカリ様の出品者様から購入致しました。
とても有難いお値段で貴重だと思っています。その節はありがとうございました(^-^)。
以前に【706】という記事でこの同じMO522について書きました。
その時の内容というのが、針が折れてしまった時の針の交換の時のドライバーなどを使ってネジを緩めたりする作業中心でした。
今回は、少しスポットが違います。
原因が分かっていないのだけれど、ロックのループが綺麗に出来上がらず、2本の糸の平行線の途中に時々お団子ができるなどの糸調子の不具合の原因を突き止めるという内容になります。
シンプルな構造のロックミシンならではの注目の箇所
こんな写真も保存しておくと、今後の糸通しの際に参考になるかもしれません。あと、左右の糸調子はミシン屋さんにやってもらったそのままいじりません。おおよそ、左右とも「5」の位置にダイヤルが来ています。
通常糸は通しっぱなしがロックミシンの場合は良いです。
さて、今回のハプニングなのですが、糸通しっぱなしであっても何かのはずみで不具合が。。。
今回、この右のピンクの方の糸のひっかかりが何らかの弾みで外れて、気が付かずにいました。
ここに糸が引っ掛からずに難なく通ったかのような様子だったのですが、ここ1つ通っていないだけでロックが出来上がらないという重要な箇所となります。
それに気づくまでの時間が結構あり、この機会の学びによって、今後は、ここを気を付けて見ていくということになりました。
何かループが上手くできない不具合の時に、必ずここをチェックすると早く解決できます。
では、先ほど後でお見せするというお話の糸が通っていく内部の様子をどうぞ↓。
あとがき
【706】では不十分だったJUKI:MO522のその他のノウハウがお伝えできました。
私自身もロックミシンはあまり使わないのです。
今回、たまたまお洋服作りの訓練を少しさせていただいていますことでロックミシンの頻繁の登場がありました。
お洋服の訓練に関しては、また別の記事でお話させていただくことがあるかと思います。
私はこれまでずっと独学でバッグを作ってきましたので、バッグはほとんどロックが必要ありませんでした。
しかし、まえがきにも書きましたが、ある時厚みのある生地で一重仕立てで巾着袋を作る時にロックの必要性が出てきたことがきっかけで持ち備えるに至りました。
YOUTUBE動画の中でもお話させていただきましたが、ロックミシン機能は、家庭用ミシンでも縁かがり機能としてあるのですが、ロック専用と随分その様相が違います。
やはりロックというものの本来のイメージに合うのはロック専用ミシンでかけたロックのループの柄になります。
家庭用ミシンは1台でいろんな機能が付くから便利ではあるのですが、私も家庭用ミシンをやめたきっかけが、まっすぐに縫いにくいということからでした。
それぞれの綺麗さを追求していくと、やはり、ストレート縫いは、職業用ミシンでその綺麗さを極める、ロック始末はロックミシンでその綺麗さを極めるというところに行き着きました。
こんなエピソードもご参考になると良いです(^-^)。