ロックミシンJUKI:MO522のロックのループの出来が綺麗でない時の原因【1150】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ロックミシンは何か複雑な作りのような気がしてしょうがないです。

そんなロックミシンの中でも極めてシンプルな分かりやすい構造であるとの「JUKI:MO522」を持っています。

こちらは、2020年頃に一重仕立てのデニムの縫い代の始末を工夫していく段階で、ロックを取り入れて、三つ折りまではしなくても後ろ側へ隠すということができることで見栄えの綺麗な長持ちのお品へと工夫するのがきっかけでした。

デニムも分厚いものだと三つ折り同士の重ね縫いが時に不可能であったり綺麗にできなかったりなど困難な場面に当たることも多いので、できるだけ厚みが増さないように縫い合わせる工夫が必要になります。

ロックミシンがあると、その他洋服作りの場面、お直しの場面にも役立つこともあり、購入を決めました。

そして、エコノミーな中古品のMO522をメルカリ様の出品者様から購入致しました。

とても有難いお値段で貴重だと思っています。その節はありがとうございました(^-^)。

以前に【706】という記事でこの同じMO522について書きました。

その時の内容というのが、針が折れてしまった時の針の交換の時のドライバーなどを使ってネジを緩めたりする作業中心でした。

今回は、少しスポットが違います。

原因が分かっていないのだけれど、ロックのループが綺麗に出来上がらず、2本の糸の平行線の途中に時々お団子ができるなどの糸調子の不具合の原因を突き止めるという内容になります。

シンプルな構造のロックミシンならではの注目の箇所

2020年中古品で購入の「JUKI:MO522」・・・極めてシンプルな作りとのモデルらしいですが、私にとっては複雑(泣)。しかし、慣れだと思いますので、何度も使用することでそのシンプルさが実感できのでしょう。
この右下の溝に指を入れて、内部がのぞけます。後ほどご披露いたします。

こんな写真も保存しておくと、今後の糸通しの際に参考になるかもしれません。あと、左右の糸調子はミシン屋さんにやってもらったそのままいじりません。おおよそ、左右とも「5」の位置にダイヤルが来ています。

通常糸は通しっぱなしがロックミシンの場合は良いです。

さて、今回のハプニングなのですが、糸通しっぱなしであっても何かのはずみで不具合が。。。

こんな風にループになって出来上がるのが正常です。
これが2本の並行になって途中でお団子が入ったりは不具合です。その原因は。。。
この部分がだいたい、ロックのループが綺麗に出来上がらない時の不具合の原因です。これは私の体験からのデータなのですが、おそらくこのシンプルな構造だと言われるミシンの中で最も糸調子の要(かなめ)である点がダイヤル左横の細い針金のバネだと思います。ちょっと見にくいので寄ってみますね↓。
青い方のこの指の先端にわずかに針金が見えています。ここに糸がちゃんと引っ掛かっていますね。これが、引っ掛からずにそのままだというのが多くの場合原因であったということが私のデータです。
さらに写真寄ってみます。針金が太く映っていますが、そこにちゃんと糸が引っ掛かっています。これは正常な証です。右も見てみましょう↓。
ここが左と同様の構造になっていて、同じように細い針金のバネに糸が引っ掛かっています。更に寄ってみます↓。
ちゃんと引っ掛かっていますね。ということで左右とも◎の状態です。

今回、この右のピンクの方の糸のひっかかりが何らかの弾みで外れて、気が付かずにいました。

ここに糸が引っ掛からずに難なく通ったかのような様子だったのですが、ここ1つ通っていないだけでロックが出来上がらないという重要な箇所となります。

それに気づくまでの時間が結構あり、この機会の学びによって、今後は、ここを気を付けて見ていくということになりました。

何かループが上手くできない不具合の時に、必ずここをチェックすると早く解決できます。

では、先ほど後でお見せするというお話の糸が通っていく内部の様子をどうぞ↓。

上からピンクの方の右側から来た糸はここを通っていきます。下に一度行くのだけれど、再び上に上るのですね。このスプリング調の糸案内の構造も意味があるのでしょうね。
詳しく取説などには書かれていませんが、ただの輪ではないところに、擦れによる糸の切れやすさの防止であったり、糸がスムーズに滑らかに動くような丸みをおびた工夫の結果この形が採用されているのでしょう。
何とも奥が深いものです(^_^;)。

あとがき

【706】では不十分だったJUKI:MO522のその他のノウハウがお伝えできました。

私自身もロックミシンはあまり使わないのです。

今回、たまたまお洋服作りの訓練を少しさせていただいていますことでロックミシンの頻繁の登場がありました。

お洋服の訓練に関しては、また別の記事でお話させていただくことがあるかと思います。

私はこれまでずっと独学でバッグを作ってきましたので、バッグはほとんどロックが必要ありませんでした。

しかし、まえがきにも書きましたが、ある時厚みのある生地で一重仕立てで巾着袋を作る時にロックの必要性が出てきたことがきっかけで持ち備えるに至りました。

YOUTUBE動画の中でもお話させていただきましたが、ロックミシン機能は、家庭用ミシンでも縁かがり機能としてあるのですが、ロック専用と随分その様相が違います。

やはりロックというものの本来のイメージに合うのはロック専用ミシンでかけたロックのループの柄になります。

家庭用ミシンは1台でいろんな機能が付くから便利ではあるのですが、私も家庭用ミシンをやめたきっかけが、まっすぐに縫いにくいということからでした。

それぞれの綺麗さを追求していくと、やはり、ストレート縫いは、職業用ミシンでその綺麗さを極める、ロック始末はロックミシンでその綺麗さを極めるというところに行き着きました。

こんなエピソードもご参考になると良いです(^-^)。

<引越シリーズ②>近距離の利用、どうしても自分で運びたかったもの【882】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

<引越シリーズ>という連載を始めました。

全部で①-⑭までを連載でお届け致します。

どうぞちょくちょくアップをお楽しみにどうぞ(^-^)。

今回は、引っ越しの時に、私の場合のような近距離の場合、少し、自分でも運ぶことも可能。

何を自分で運ぶかの選択がありました。

引っ越し業者さんでなくて自分で運びたいもの、そんなアイテムをご紹介したいと思います。

近距離間の引っ越しのケースにおいて、自分で運んだもの例

今回の引っ越しは、旧居と新居の距離が900m余りで、自転車での移動が5分くらいの距離感です。

このことをうまく利用しまして、ある程度自分で運ぶ分もあっては良いのではないかと考えました。

引越当日までには数日ありましたので、ちょこちょこと前もって自分で運んだものがあります。

そのご紹介をしたいと思います。

まず、ロックミシン。

ロックミシンは、やや重みのあるものですので、家族に助っ人してもらい、運びました。

小ぶりなロックミシン。MO522という古いモデルです。ロックミシンの中では単純と言われ使いやすいとのことです。

通常のミシンは段ボールに入れて業者さんに運んでもらうのになぜロックミシンは特別なのか。

これには理由があります。

写真の上の方ですが、この辺りの糸が非常に外れやすくて、少し手で触れて引っ掛かっただけでも簡単に抜けたり外れたりします。

とても単純なロックミシンのモデルであると言われているこちらでもやはりロックミシンの糸通しは複雑で時間がかかってしまうのです。

よって、常に糸を通した状態で、糸交換の際にも、上の方で糸を切ってつなげて基本的には、ミシンから糸を外さないよう常に通してある状態にしています。

ということで、こういった事情は、引っ越し業者さんにもなかなか伝わりにくいかもと、自主運搬へ入れました。

そして、こんな風に風呂敷とか収納バッグで覆います↓。

ロックミシンがすっぽりと入ったヘルメットバッグ(マチ30cmという特殊なスペックのハンドメイドバッグ)。

まさか、ヘルメット用のバッグがここで活躍するとは。。。

ここまでマチが広いバッグはレアですので、ヘルメット以外の用途に面したことで、とても感激しています。

その他、貴重品のような類の、ジュエリーとか、ブランドバッグも、収納場所が決まっているので、先に入れておいても問題ないということで、自主運搬をしました。

やってみての効果としてかんじたこと

結果としましては、正解です。

ミシンも隅の方へ配置しておき、その後の引っ越しの家財類の搬入にも差し障りがありませんでした。

そして、事業のジュエリーの保管分とかハンドメイドバッグなども、重みのあるものではないので、まとめて、さらに大きなバッグへ入れて、旧居と新居との井仇を何往復かをしました。

地下鉄の格安な1日周遊券のようなもので土日にを使い、お得に数区間を行ったり来たり。。。

雪が連日で舞った日々でしたのでとても寒かったですし、余分に傘を携帯しなければならなかった点はやや苦労しました。

けれども、そのちょこちょこ運びの間に考えながらアイデアを活用できて、細かくこだわる点を考える時間などは、後の大荷物搬入時にはなかなかその余裕がないので、こうして、空いた日を利用して先に運んでおくものを作るという手も1つありそうです(^-^)。

あとがき

何か、新しい経験をすると必ず学びや工夫とか反省が生まれます。

こういったことは、同じことをする人へ伝えることでもう既存の情報となるので、他の人がスムーズになるお役に立てるのではないかなあと思いました。

ロックミシンで初の針の交換をした時の学び【706】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ロックミシンを時々使うことがあります。

今回、その途中で針が折れました。

ロックミシンにはそれほど慣れていなく、入手も2020年が初でした。

中古品をメルカリで大特価でお譲りいただきました。

お世話になっているのは、JUKI社製のMO522機種です。

今回、この針の交換に結構時間がかかってしまい、そのことからの針交換がスムーズにできるポイントをお伝えしたいと思います。

何分不慣れでしたので、戸惑いながらの作業だったのです。

ポイントと3点:緩めるネジ、針の向き、試し縫いのチェック

今回針交換をしたロックミシン:JUKI社製MO522機種

複雑なロックミシンの中では、極めて単純で分かりやすいとされているモデルのようです。

では、針交換の部分にスポットライトを当てた写真に移りますね。

この指の位置に針が設置されています。針を外す時には、指のすぐ上のマイナスドライバーで緩めるネジと、左サイドのプラスドライバーで緩めるネジがあります。

折れても、残りの部分が本体にまだ設置した状態なので、それを外します。

針を外すのは、手前のマイナスドライバーのネジ、同じ場所に設置されている糸通し(指で触っているパーツ)を外すのは左サイドのプラスドライバーのネジです。

これらは完全に外さずとも、緩めるだけで交換できます。

手前のマイナスネジは緩め足りないと針が奥まで行かないのでそこは注意です。

次に針の向きです。

専用の針を必ず選ばないと故障の原因。この場合は、HAx1という針(家庭用)の14番針です。
針の裏側はペタンコです。このペタンコが設置する時に向こう側向き(前後の後の方)が正しい位置です。

針を見ると裏側がペタンコなので、比較的分かりやすいです。

このペタンコを奥側へ向けて設置します。

ストレートのミシンのTL25などは、溝が右側という向きだったりするので、少し違いますが、単純なので分かりやすいです。

針を設置する前にプラスネジをゆるめた糸通しが少し邪魔なので、ぶらぶらしているのを奥の方へ移動して追いやることができます。そして、針を先ほどの向きで設置して、マイナスネジを閉めます。

きちんと針を奥まで埋め込みます。ここが取説にも書かれているポイントです。

そして、マイナスネジを絞め、プラスネジを絞めます。

で、ここで、私が今回手こずったのが、針が折れた時などに、はずみで糸が本来の穴に正しく通っていなかったりしていたのに確認せずに試し縫いをしてみたら、ループがちっとも出来上がりませんでした。

ロックミシンはストレートミシンと違って、布を当てずしても、空縫いで試し縫いができます。

糸がループを作らなければロックになっていきません。

そこで原因を調べます。

結果は、機種が書いてあるカバーの中の糸通しが変な位置に通っていたということでした。

そして、直して再び試し縫い。

綺麗な糸ループができましたので、正常です。

こんな感じで、ロックミシンは少しのはずみで糸が外れやすかったり変なところに引っかかったりするもののようです。

よって、こんな感じで試し縫いの前に糸の通りを目で確認ということが良いという学びが得られました。

あとがき

以前に家庭用ミシンに付いている拡充機能の中のバラエティー豊かなステッチの中にロック始末がありました。

それに比べると、ロック始末専用のミシンはとても縫い目が整って美しいです。

布をフルに糸が覆う感じになります。

次回の記事では、ロックミシンを使う用途のご紹介です。

合わせてそちらの記事もよろしければどうぞ(^-^)。

良質なハンドメイド商品を目指して。。。ロックミシンの糸目の最終、玉止めの始末の勧め【639】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2020年より、ロックミシンを一部使いすることがあります。

それは、例えば、一重仕立ての時ですね。

裏地を貼るものは、裏地に隠れてしまいますので、縫い代が裏地内で守られ、傷みが起こりません。

縫い代の傷みも他の物との接触でほつれていくことが多いですので、閉じ込められた状態であれば問題ないです。

今回は、一重仕立てでポケットを縫い付ける場面などで長持ちを目的とした見えない部分の丁寧な仕立ての1つとしてロックミシンの始末の場面をご紹介したいと思います。

ロックミシンも表立って見える部分ではないのですが、半分外側といったような、例えば、のぞくと目に映るようなポケットの内側などの場所では使う意味はあります。

縫い代そのままが目に映るのか、それとも、ロックミシンで始末してある様子が目に映るのかでイメージが違うというのと、現実的にロックで囲われた状態の方がやはり幾分か長持ちだと思います。

ロックにも玉結びを施すという策

では、玉止めをしていく様子です。

ロックの最後の糸ループを多めに残します。8cmくらいです。5cmだと少しやりにくいです。
そうして、よく手縫い糸で、ボタンを付けるなどの時にほどこす玉止めと同じで、一度コマ結びをします。これだけです。一度だけでも糸が幾重にもなっていて大き目の結び目ができるので1度のみで十分です。
こんな感じで玉がパーツ寄りに出来上がりました。
そして、小ばさみでカット。ツンと残り糸が出ますが、どのみち、縫い代内などに隠れます。
些細な場面かもしれませんが、玉止めをしないプチっとカットしたままだと出来上がってもいないのに作業の途中で擦れてほつれてくることがありますのでこの玉止めの効果はかなりのもの。

あとがき

やや我流ですが、人間が考えることなので、きっと同じようにされている方がいらっしゃるのではないかと思っています。

どう考えても自然でシンプルなやり方なので、余計なことをしなくてよいからです。

丁寧に仕上げる策の1つとして、こんな影の部分も効果があると思っています。

ちなみに今回の場面で登場の生地は、25ozデニム(ヘビーデニム)とロック糸が、フジックスシャッペスパンの#90の薄グレー色でした。

そして、使っていますロックミシンは、JUKIの「MO522」モデルです。

中古品で大特価の¥18,000(メルカリにて)でした。匿名の出品者様でしたが、ありがとうございます(^-^)。