ロックミシンJUKI:MO522のロックのループの出来が綺麗でない時の原因【1150】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ロックミシンは何か複雑な作りのような気がしてしょうがないです。

そんなロックミシンの中でも極めてシンプルな分かりやすい構造であるとの「JUKI:MO522」を持っています。

こちらは、2020年頃に一重仕立てのデニムの縫い代の始末を工夫していく段階で、ロックを取り入れて、三つ折りまではしなくても後ろ側へ隠すということができることで見栄えの綺麗な長持ちのお品へと工夫するのがきっかけでした。

デニムも分厚いものだと三つ折り同士の重ね縫いが時に不可能であったり綺麗にできなかったりなど困難な場面に当たることも多いので、できるだけ厚みが増さないように縫い合わせる工夫が必要になります。

ロックミシンがあると、その他洋服作りの場面、お直しの場面にも役立つこともあり、購入を決めました。

そして、エコノミーな中古品のMO522をメルカリ様の出品者様から購入致しました。

とても有難いお値段で貴重だと思っています。その節はありがとうございました(^-^)。

以前に【706】という記事でこの同じMO522について書きました。

その時の内容というのが、針が折れてしまった時の針の交換の時のドライバーなどを使ってネジを緩めたりする作業中心でした。

今回は、少しスポットが違います。

原因が分かっていないのだけれど、ロックのループが綺麗に出来上がらず、2本の糸の平行線の途中に時々お団子ができるなどの糸調子の不具合の原因を突き止めるという内容になります。

シンプルな構造のロックミシンならではの注目の箇所

2020年中古品で購入の「JUKI:MO522」・・・極めてシンプルな作りとのモデルらしいですが、私にとっては複雑(泣)。しかし、慣れだと思いますので、何度も使用することでそのシンプルさが実感できのでしょう。
この右下の溝に指を入れて、内部がのぞけます。後ほどご披露いたします。

こんな写真も保存しておくと、今後の糸通しの際に参考になるかもしれません。あと、左右の糸調子はミシン屋さんにやってもらったそのままいじりません。おおよそ、左右とも「5」の位置にダイヤルが来ています。

通常糸は通しっぱなしがロックミシンの場合は良いです。

さて、今回のハプニングなのですが、糸通しっぱなしであっても何かのはずみで不具合が。。。

こんな風にループになって出来上がるのが正常です。
これが2本の並行になって途中でお団子が入ったりは不具合です。その原因は。。。
この部分がだいたい、ロックのループが綺麗に出来上がらない時の不具合の原因です。これは私の体験からのデータなのですが、おそらくこのシンプルな構造だと言われるミシンの中で最も糸調子の要(かなめ)である点がダイヤル左横の細い針金のバネだと思います。ちょっと見にくいので寄ってみますね↓。
青い方のこの指の先端にわずかに針金が見えています。ここに糸がちゃんと引っ掛かっていますね。これが、引っ掛からずにそのままだというのが多くの場合原因であったということが私のデータです。
さらに写真寄ってみます。針金が太く映っていますが、そこにちゃんと糸が引っ掛かっています。これは正常な証です。右も見てみましょう↓。
ここが左と同様の構造になっていて、同じように細い針金のバネに糸が引っ掛かっています。更に寄ってみます↓。
ちゃんと引っ掛かっていますね。ということで左右とも◎の状態です。

今回、この右のピンクの方の糸のひっかかりが何らかの弾みで外れて、気が付かずにいました。

ここに糸が引っ掛からずに難なく通ったかのような様子だったのですが、ここ1つ通っていないだけでロックが出来上がらないという重要な箇所となります。

それに気づくまでの時間が結構あり、この機会の学びによって、今後は、ここを気を付けて見ていくということになりました。

何かループが上手くできない不具合の時に、必ずここをチェックすると早く解決できます。

では、先ほど後でお見せするというお話の糸が通っていく内部の様子をどうぞ↓。

上からピンクの方の右側から来た糸はここを通っていきます。下に一度行くのだけれど、再び上に上るのですね。このスプリング調の糸案内の構造も意味があるのでしょうね。
詳しく取説などには書かれていませんが、ただの輪ではないところに、擦れによる糸の切れやすさの防止であったり、糸がスムーズに滑らかに動くような丸みをおびた工夫の結果この形が採用されているのでしょう。
何とも奥が深いものです(^_^;)。

あとがき

【706】では不十分だったJUKI:MO522のその他のノウハウがお伝えできました。

私自身もロックミシンはあまり使わないのです。

今回、たまたまお洋服作りの訓練を少しさせていただいていますことでロックミシンの頻繁の登場がありました。

お洋服の訓練に関しては、また別の記事でお話させていただくことがあるかと思います。

私はこれまでずっと独学でバッグを作ってきましたので、バッグはほとんどロックが必要ありませんでした。

しかし、まえがきにも書きましたが、ある時厚みのある生地で一重仕立てで巾着袋を作る時にロックの必要性が出てきたことがきっかけで持ち備えるに至りました。

YOUTUBE動画の中でもお話させていただきましたが、ロックミシン機能は、家庭用ミシンでも縁かがり機能としてあるのですが、ロック専用と随分その様相が違います。

やはりロックというものの本来のイメージに合うのはロック専用ミシンでかけたロックのループの柄になります。

家庭用ミシンは1台でいろんな機能が付くから便利ではあるのですが、私も家庭用ミシンをやめたきっかけが、まっすぐに縫いにくいということからでした。

それぞれの綺麗さを追求していくと、やはり、ストレート縫いは、職業用ミシンでその綺麗さを極める、ロック始末はロックミシンでその綺麗さを極めるというところに行き着きました。

こんなエピソードもご参考になると良いです(^-^)。

<糸調子>デニムのような厚くて硬い生地は糸調子も特別、しきたりや固定観念を一度見直した独自の糸調子の取り方【622】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近のデニム地、キャンパス地などの厚手の硬い生地を縫わせていただくお仕事がございました。

その中で今までにははっきりわからなかったある発見とか学びを得られ有難く思っております。

その1つとして、今回ご紹介しますのは、セルビッチデニムのような厚手のジーンズなどの生地と縫う時の糸調子の関係の解明です。

デニム生地はブロードやローンと全く糸調子が変わる

現在、私は職業用ミシンのJUKI-シュプール-TL25というのを使っています。

TL25の後にはデラックスなどのネーミングが付いていない古いタイプのオーソドックスなものです。

こちらを長年愛用していますが、家庭用ミシンよりははるかに安定感と強さがあり、綺麗な糸目に縫うことが可能です。

けれども、デニム生地の分厚いものとなるとそのままの感じで行くと一気に縫い目がくずれます。

糸調子ダイヤル:ブロードやローンの場合は、糸調子ダイヤルは1と2の間の1.5くらいで整います。
セルビッチデニムの場合そのままで縫うと下糸がループを作りてんで糸調子が狂います。
よって、いろんな調整の結果2と3の間の2.5で私は決めています。

どんなふうにくずれるかというと、もさもさと下糸がループを作ってしまうんですね。

このことは、上糸の糸調子が悪い(緩すぎる)ということに導かれ、上糸の調整をするわけですが、それにしても、2-3の間の2.5くらいまでにしています。

これ以上絞めても、このダイヤル周辺だけに影響するような感じに見てとれまして、訳が分からなくなっていた時期もありました。

そして、今回、次の事に気づきます。

糸案内:このパーツの呼び名は糸案内。
メーカー様の説明書では、スパンとテトロンの糸の違いでこの糸の通し方を区別する推奨が記載されています。
確かにこのこともごもっともでそのようにして使っています。
しかし、それ以上のことが今回起こっています。
スパン糸は、真ん中の穴を飛ばす通し方、テトロン糸は真ん中にも通すフルに通す通し方という説明が一般的。
この糸はスパン糸の30番。
本来なら、真ん中を飛ばすのですが、それをフルに通すことで糸が全体的に絞まる影響がうまく及ぶようです。

このことは、説明書にはありません。新しい発見でした。

そもそもデニムを職業用ミシンで縫う設定など想定されていないこともあるかと思います。

が、実際職業用ミシンでデニム製のお品を縫っていくわけですから、ある意味型破りの行為となりますが、可能なのです。

これは、デニムを縫う時に、時によってテトロン糸を使う場合ももちろん同じ。

そうすることで、下側の糸調子ダイヤルを4などに絞めすぎずともこの糸案内の真ん中にも通すことの方が効果が出た結果になりました。

一応設置としては、糸調子ダイヤルは4までありますが、ほどほどの2.5あたりまでにとどめた方がバランスが良いのではないかと考えます。

4なんていう糸調子は逆にいろんな箇所を傷めるような気がしてなりません。

縫い目の結果やいかに

そうして、糸調子ダイヤルを2.5に、糸案内にフルに通した30番のスパン糸で縫った結果は、こちらです。

綺麗に目が出ています。裏側にも同じように出ていますので合格。

糸ループを作ってしまっていた時とは雲泥の差。

糸調子の大切さも、こういった極端な生地を縫う時に知ることになります。

いつもブロードとかローンのような普通地以下の生地を縫っている場合はなかなか意識しなくてよいことなので、こういった経験は特別ですね。

この縫い目が綺麗な良いお品ができるかの明暗を分けると思っておりますので、とても重要なポイントになるわけです。

今回は、デニムのセルビッチタイプ12-14オンス程度に該当するお話でしたが、その他、帆布(キャンパス地)の8号とかそれ以下の厚手、カツラギ、そういった織り目が詰まって硬いものに同じように対応できそうです。

硬い生地というところで、ゴブラン織りも浮かびますが、あれはそういうことが起こらないかも。

織り目が粗いのだと思います。

糸の太さや生地の厚みだけではない、織り目の硬さという点も見逃してはならないので、ひょっとして薄手のような生地でもナイロンなどの密な織り具合の生地では同じようなことが起こり得ます。

あとがき

今回は、こんな感じで、実際に私が自分で体験してきた調整のコツのようなことが少しクリアになってきたのでご紹介しました。

もし、こういったことがちゃんとした表になどできるくらいに確かなものになれば、分かりやすくご紹介を改めてさせていただこうかと思います。

引き続き体験しながらの模索を続けてまいりますね。