まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回の「インテリア収納袋:小」は、ラメ素材で作りました。
表地、裏地共に衣装生地のコーナーで発見したユニークな柄です。
男性にもお勧めしたいですね(^-^)。
意外と使いやすいラメ生地




柄の中のシルバーの割合が高く、すっきりとしたジャガードです。
ループエンドは主役寄りなシルバー色に合わせてニッケルを。
江戸打ち紐は、登場はしていないですが、黒を使いました。
ねずみ色のグレー色が良かったですが、手持ちのグレーは青味のグレーで合いませんでした。
巾着ひもの色も豊富なようで限定的。すべての生地にはなかなか対応できないみたいです。
裏地がチャコールグレーであったことで、3段階で色が濃くなっていく感じで、紐が一番強い黒色といった具合で見ていただくと黒色を受け入れていただけるかも。
以前にも記事に書いたかと思いますが、ラメ生地は使いやすいのが意外です。
アイロンの折り線がきちんと付き、薄手でもハードさがあります。
上糸と下糸の色を変えています
同じようなグレートーンの糸を1つだけ選んで上糸と下糸共通で使用すると、どちらかが浮きます。
よって、まめなようですが、上糸と下糸は別にしました。
今回の場合表地側には薄い白っぽい感じに映るグレーの糸を、裏地には、チャコールグレーに馴染むような濃グレーの糸をチョイス。
巾着袋のひもホールの下部分とコの字部分のステッチというのは、結構目に付きやすく、ポイント箇所です。糸の細かいこだわりの効果はやはり有るようです。
あとがき
巾着袋に要する製作時間はALLで、だいたい3時間くらいです。
チャチャッと作るものでもないことがこの時間でご理解いただけるかと思います。
その3時間の中には、上下の糸の色を変えていることで、時々糸の交換があること、そして、玉結び、玉止めの部分の糸ぶち切りせずに、すべて隠しています。
この作業が意外に時間を要するのですが、やはりこれも長い目で見た時、常にさっぱりしていて美しい巾着袋でありたいという方針からです。
何ら強度にはそれほど関係ないことでも、すっきりさとか、上品な雰囲気みたいなものは、細かい始末の丁寧さからくるものだと思います。
商業用として、これでも基本の最低限の当たり前のこととしています。
よく売られている大量生産品がどうということは関係なく、後の信用みたいなものを信じての策ですね(^-^)。
