まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、「はぎれ」で製作したペンシルケースとかファンデーションケース、シャドウケースを実際の使用場面でご覧いただこうと思います。
結局は使い勝手ですので、ケースそのもの云々よりも、その後の使用の様子が一番大切になるかと思います。
自分で使わせていただいて、改良とか課題を見つけていくことも必要だと思っていますので、そんな研究を兼ねた収納風景をご覧くださいませ。
実際の収納の風景とそもそものコンセプト-ブランドポーチを持つ人への補助的なお品のお話
ハンドメイドバッグを製作している者ではありながら、実はブランドバッグが好きです。
特にビンテージの流行の無かったデザインをむしろチョイスして、大切に持っていくことに重きを置いています。
そんな趣味嗜好の自分が、コスメポーチ自体にもこういったものを好んでいます↓。



私の場合、よくある中くらいサイズのポーチは製作品には入れません。
ブランドポーチに入れる時の補助としてミニミニケースを製作しているのです。
それぞれに、細長いのはペンシル類、その下は、以前のデザインですが香水を、そして、上の青色は、ファンデーションケースです。
こうすることで、ブランド袋を汚すことがありません。
必ず補助のミニケースへ入れるのでミニケースだけが汚れるということになります。
よって、ウォッシャブルな素材選びが望ましいわけですが、そうやって、好きなブランド袋を長持ちさせるも自分次第。
こんな趣味嗜好に共感いただける人には納得いただける部分かもしれません。
あとがき
今回の収納の仕方は、私の場合の例ですが、全く同じでない方もいらっしゃるかと思います。ただ、ブランド様のこういったミニミニケースが存在する様子はなかなか見られません。
なので、表にはあまり出ない、内側にあるミニケースの部分を高級はぎれで素敵に作ったらと思うと、ブランド様の入れ物にご一緒させていただいてもよろしいのかなと考えました。
長い目で見て、ブランドの入れ物もコスパが良い物に長持ちできますし、洗いながら使い、ハンドメイドミニケース自体も活躍できると思います。
小さいものでありながら、立派なバッグと同じような作りと、接着芯をちゃんと貼って手を抜かずに作ったものになります(^-^)。
