まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
最近今までで着用したことが無いデザイン、オールインワンを入手。
元のデザインにたすきの調整として、ボタンホールが2個上下に開けられていました。
元の状態の見やすい写真がなかったのでたすきの部分をイラストに描いてみました↓。

私は、短く使用する上側のホールにボタンをはめこむ方が自分には合い、上のボタンホールを使用することになるのですが、下がぶらぶらして違和感がありました。
けれども、下側を使用するにしても、同じぶらぶら感があり、ボタンの付け根で支える作りであることは同じ。
どちらにしても不安定でぐらぐらしていました。
そこで、固定してしまうということを考えます。
ボタンホールもデザインとしては残しながら、取り外しは、かぶりながら着脱できますのでミシンステッチで固定するという方法を考案。
たすきのミシンステッチの固定のやり方例
ポイントは、ぐらつかない安定を得るということ。
片方のホールしか使わないのだから、ホール自体をピッタリ重ねます。
二つに折り、ボタンホールをぴったりと合わせることをします。



元のステッチの上に重なるのが余計な線が出来ずに美しいですから。

ただ、これだけだと、まだまだ安定はしていません。ボタンの取り付けの根っこの部分だけで全体の重みや圧力を支えている状態にあります。
そこで、次のステップとしまして、両サイドに二度縫いのステッチを更に追加↓。



あとがき
良いお品を長く持ち続けたい。
そのように思っていると同時に、そうなる工夫も伴うことで、それが実現できます。
今回の例はヒントみたいなもので、全く同じ状況があるかというと、そうでもないかもしれません。
しかし、こういった「考え方」としてはご参考になるかもしれません。
今回のポイントが「固定」ということにあります。
1つの小さな箇所に重さや圧力がかかり続けると破れなどの損傷の原因になります。
それを防ぐ手段として、力のかかり具合の「分散」ということがあるかと思うのです(^-^)。
