お洋服の長持ちにつながるリフォーム-オールインワンのたすきのミシンステッチの固定【934】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

最近今までで着用したことが無いデザイン、オールインワンを入手。

元のデザインにたすきの調整として、ボタンホールが2個上下に開けられていました。

元の状態の見やすい写真がなかったのでたすきの部分をイラストに描いてみました↓。

オールインワンのたすきの先端部分:ボタンホールが2個調整機能として設置されたデザイン。

私は、短く使用する上側のホールにボタンをはめこむ方が自分には合い、上のボタンホールを使用することになるのですが、下がぶらぶらして違和感がありました。

けれども、下側を使用するにしても、同じぶらぶら感があり、ボタンの付け根で支える作りであることは同じ。

どちらにしても不安定でぐらぐらしていました。

そこで、固定してしまうということを考えます。

ボタンホールもデザインとしては残しながら、取り外しは、かぶりながら着脱できますのでミシンステッチで固定するという方法を考案。

たすきのミシンステッチの固定のやり方例

ポイントは、ぐらつかない安定を得るということ。

片方のホールしか使わないのだから、ホール自体をピッタリ重ねます。

二つに折り、ボタンホールをぴったりと合わせることをします。

このような風に内側へ折るのですが、下のように図で描いてみました↓。
こんな感じで後ろ側へ折り込み二重にしながらボタンホールをピッタリ重ねます。
そして、赤線のようにボックス状に一周ミシンをかけます。折った部分の方ももちろん貫通させます。
元のステッチの上に重なるのが余計な線が出来ずに美しいですから。
上の図の実際の場面:ボックスス状にステッチをかけています。

ただ、これだけだと、まだまだ安定はしていません。ボタンの取り付けの根っこの部分だけで全体の重みや圧力を支えている状態にあります。

そこで、次のステップとしまして、両サイドに二度縫いのステッチを更に追加↓。

青い太線が二度縫いのサイドステッチ:このように、元の縫い線の上を重ねて二度縫いのステッチで固定、この時には、ボタンははめている必要があります。ボタンをはめてからステッチをかけます。
ボタンをよけながら、両サイドに二度縫いのステッチをかけます。先ほどのボックスステッチの枠の線に綺麗に重なるのが◎。
完成です。両サイドの二度縫いステッチの固定が大きく効力を発揮。丈夫なたすきの根本部分になりました。ボタンを外さないで着脱できます。

あとがき

良いお品を長く持ち続けたい。

そのように思っていると同時に、そうなる工夫も伴うことで、それが実現できます。

今回の例はヒントみたいなもので、全く同じ状況があるかというと、そうでもないかもしれません。

しかし、こういった「考え方」としてはご参考になるかもしれません。

今回のポイントが「固定」ということにあります。

1つの小さな箇所に重さや圧力がかかり続けると破れなどの損傷の原因になります。

それを防ぐ手段として、力のかかり具合の「分散」ということがあるかと思うのです(^-^)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

ミシンでステッチをかけている途中で下糸がなくなった時の対処法【771】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、誰でもミシンを使えば必ず体験するであろう、縫っている途中で下糸がなくなってしまう時の場面についてです。

こういった時に、綺麗に糸を安全に隠すにはどうしたらよいか。

長年、美しい縫い目を徹底研究しているpicturesqueの現在の対処方法2点をご紹介したいと思います。

そのまま糸を放置するのはほつれの原因に。。。きちんと隠したいことの実現

こんな風にボックス状に長いショルダーなどをステッチしている最中で下糸がなくなりました。途切れた場所の右側は、「わ」なので、結構致命的な箇所でした。その時に、糸を針で通せるくらいの長さが確保できるまでほついて、左サイドの溝部分へ出します。そして、その位置で玉止めして溝へ納めます。内側で糸が宙ぶらりんに横たわりますが、後で、真ん中に縫い付けられるステッチの2本線で固定されるという見込みです。
そうして、こんな感じでショルダーを完成していきます。

ただ、このやり方、仕方がないとはいえ、やや跡が分かるものになります。

よって、もう少し計画的にできるやり方が、下の2点目の方法になります。

下糸のボビンにフルに糸を巻いた状態で複数用意。そうして、途中で絶対途切れないような分量でスタート。そうして、一気に縫えるような下準備をして行うというもの。固定観念があり、ボビンは1つずつ使っていくというのとは違う考え方、同じ糸のボビンを複数並行して使っていくという案です。この方が、跡が付くような不安は起こりませんね(^-^)。

そうはいっても、途中のボビンももったいないので使いたいし、材料の糸のコスパを良くしたいですよね。

今回のような箇所ではない、途中で、溝など隠せる部分のあるパーツのところに残ったボビンんの下糸を使えば、もったいないことはありません。

途中で自然に糸目をつなぐテクニックに関しましては、そのやり方を以前の記事の【123】でご紹介していますので、よろしければ、<製作>カテの中の【123】のブログにお立ち寄りどうぞ(^-^)。

では、今回のyoutube動画もございますので、貼ります。

あとがき

やはり、製作するなら、末永く持って行けるものを。。。を常に考えます。

私も生地を商業利用をもちろんさせていただいているわけですが、同じ生地でも、量産品の海外生産品によく見られる、コスト、手間を最小限にした、針目が6mmほどのお品には負けない、長い目で見た丈夫さや細やかな美しさなどを出していくことがベースにあります。

100均の簡易バッグなどを見て、驚いたり、実際に便利に使えるので購入もしたりしていますが、そのお値段であっても、ちゃんとしたそれなりの作りの良さに驚きます。

この粗々しい6mmほどもある糸目で1時間程度で作れそうなものでも、ちゃんとした立派な商品なのです。

そんな究極なお品があるからこそ中途半端に手間を削ることがとっても無駄だと逆に思うわけです。

それなら、徹底的な丁寧さで作っていくことの方が確かな差別化です。

取っ手・ショルダー・支柱など長いベルトパーツに使える丈夫な4本ステッチがけの技の習得方法【627】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを一番最初に作り始めたのが2007年春のこと。

当初は一重仕立てのポーチとマチ無しトートバッグ、言ってみれば袋のようなものです。

その時にもすでに取っ手は付けておりまして、当時を振り返ります。

当時の完成品の写真は残っておりませんので恐縮なのですが、取っ手の作りは、当初から4本ステッチを取り入れていたと思います。

ただ、その技術はと言えば、特にステッチ同士の間隔を均一に徹底する意識も薄く、手作り感満載のものだったかと(^_^;)。

やはり本格的な技術力の意識は、2018年スタートの事業主としてのハンドメイドバッグをスタートしてからだと思います。

随分心意気の違いで、こうも変わるものなのだと実感しておりますが、「事業における商品」としての重みが趣味のハンドメイド活動からの大きな変化です。

そして、現在も変わることなくすべてのバッグに取り入れています4本ステッチベルトを、このたび長いたすき用に取り付けることになりました。

長いたすきは「エプロン」用となります。

多くのエプロンはたすきなどそれほど重視されていない附属のような作りですが、よく考えてみてください、たすきこそ一番動きのある場所であり大切なエプロン固定の要(かなめ)ではないですか。

これこそしっかりと作っていくパーツなのだと重視する考え方をしています。

幅の広いベルトテープは4本ステッチが生地の補強の役割もしてくれる

細めのベルトテープというと、1cm代くらいまで、太目となると2cm辺りから。

2cm程の幅のたすきを接着芯の織芯を貼り、丁寧に包みこんで美しくステッチをかけていきます。

その時に、ステッチの幅が均一であることこそ美しい秘訣。

合格の4本ステッチ:ステッチ間の幅が一定にそろうことが4本ステッチの目指すところです。

これまで10年以上作ってきても、集中が途切れた瞬間に幅が不統一になるものです。

それほど難易度は有りますが、たくさんの訓練で技術を高め、「経験と勘」が生まれます。

線は引きません、目で見てステッチをかけていく部分なのですから。

ちなみにこの生地は、チノクロス、綿/100%、日本製、カラーはモカです。

もう1本を解説しながら順にご紹介します。巾7.5cmの150cmロングの接着芯の布帛芯を貼っておきます。
四つ折り観音開きに折った生地をアイロンをかけますが、この部分にもう一度アイロンをかけます。

このダメ押しの最後アイロンこそが、綺麗にできるベースとなるものだと解いています。

そして、縁の先端の美しい直角の姿。

その側に目に映るたすきの先端はきちんと折り込み縫い代を隠します。

このくるみ込みのラインの美しさも出来上がりに対して影響する点です。

まずは、ぐるり1周ボックス状にステッチ。あとの2本は、ちょうど等間隔が空く位置にステッチをしていきます。

最初に外枠をボックスステッチし、続いてそのまま糸を切らずに先端において横移動して次のステッチ場所へ移ります。

この時に目で見て均等の位置に針を降ろしていなければなりません。

場合によっては、最後の1針をこの横移動の時だけ調整して3mmを2.5mmや2mmに変え正しい位置に針を降ろしてゆくのです。

完成の状態:合格です。かなり綺麗にできました。「おおっ!」というような歓声が上がるほどの美しさを追求。

もう1つうっとりするほど美しくなるコツとしまして、「生地によくなじんだ糸のカラーの選択」が挙げられます。

糸はあなどれません。

綺麗に縫っても浮いてしまったら台無しです。

糸はストックを持ってカラー展開を豊富にしておくことをお勧めします。

ちなみに、現在自身はスパン・テトロンの合計で30番糸限定で135本です(今数えてまいりました)。

あとがき

自身も職人的訓練の末、結構等間隔で4本ステッチができるようになってきましたが、目指すところはもっと完璧な美しいものなので、まだまだ発展途上にあります。

しかし、縫いだけでなく、今回ご紹介のようにその手前のアイロンも綺麗に仕上がるベースとなりますので、「アイロンとミシン縫いのコンビが技術である」と考えた方が良いかと思います。

<HMB教室>のカテゴリーでも、取っ手の綺麗な作り方として図解と共にご紹介させていただいております。

「ちょっと綺麗」から、「極上」というほどの美しさになるためのコツというものもあり、ある程度均一になったら追求していってくださいませ。

比較的幅が狭い2cm以下の場合はもともとステッチの間隔が狭いので誤差が目に映りにくいです。

このたびの2cmだとステッチの間隔が広いので誤差が目に付きます。

練習は2cmくらいでやった方が上達が実感しやすいかもしれません。

技術向上後に、いろんなバッグを作っていくと、いかにショルダーや取っ手のステッチの等間隔が見た目のポイントになっているかに気づかれることでしょう。

量産品では時間がかかり過ぎてしまい決して追求されない部分、こういったことこそ差別化として小規模で少ない数を製造する者がなせる業なのです(^-^)。