まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
以前の【810】の記事で、一重仕立てのバッグに補強するパーツの「底ベルト」の位置を変更する内容をお伝えしました。
その後の結果どんな効果や見映えになったのかということが今回の記事なので、当記事【814】は、【810】の続編となります。
底ベルトの位置を出来上がりで等間隔にした結果。。。

さらに、これは物理的な現象なのですが、こういった縫い付けた部分は硬めなので、このせいで、マチにクセが自然と現れます。
底ベルト同士の間隔が広がることで、マチが大きくなればなあと期待しました。
マチのサイズは決まってはいますが、その箇所でない縫っていない部分がいかようにも大小膨らんだり縮んだりするのです。
よって、この底ベルトの位置変更がマチがそのままのサイズで膨らむことができるカギになるかも。。。と思っていたのです。

私が期待した縫っていない部分のマチの広がりは何となくあったような、なかったような。。。
はっきりとは分かりませんでした。
しかし、1つ、スッキリと美しくなったということだけは、検証で間違いなく思えたことですので、収穫がありました(^o^)丿。

私の場合は、これを日常にバッグとして持ち歩いて使わせていただいておりますので、何ら、メインバッグにもなるんです。
使い方は自由ですので、特に留め具の無い袋ですが、少し近くへ出かける程度のお買い物であればメインバッグでもよろしいかと思います。
そのためにも、きちんとしたお仕立てで丈夫で長持ちするようなコスパの良いお品であると思ってもらえるようにあれこれ工夫を凝らすのです。
あとがき
今回のお品は、柄物です。チェックとかストライプは柄合わせがあります。
通常、エコバッグ的なお品というのは、コスト的な面では柄合わせは無視されていることが多いです。
生地が柄を合わせるために余分に必要だからですね。
そんな中で今回のストライプはピッチが約3cm程のもの。
チェックよりストライプの方が片方の線だけなので易しめです。
ということで合わせています。気持ちが良いですね。
あと、取っ手も、生地幅は112cm程しかないものなので、横に裁断したところで長い取っ手は作れないです。
継ぎ接ぎは2流品の証なのかも。。。ということが頭にありますので、一続きで長ーい取っ手を裁断するとなると縦に150cm程必要なので、この取っ手の向きが縦ストライプになっているのです。
いろいろ舞台裏というものはあるものです(^_^;)。
