まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
私自身のワードローブは、ほとんどが黒色です。
黒1色であったり、黒ベースであったりと黒色をベースに考えることが多いです。
そんな中で、黒以外だけで作られるコーデが大変レアコーデになるわけです。
1つに紺色があります。
紺色はあまり得意な色ではないということもあり、同じ強めの色なら黒の方を選択するので、紺の出番は基本的には少ないです。
ただ、その良さもあることと、何しろ古着市場では1点物であることで色に関してはその色で受け入れねばならないことも多いのです。
このたびもそんな黒以外のコーデをする機会がありました。
もともと持っていたグレーと茶のミックスのような手編みセーターのボトムに合わせようと決めていたグレーのスラックスがテイストが合わないと感じてきたことで新たにボトムを探したことがきっかけです。
手編みのセーターがカジュアルテイストであることに対して、グレーのスラックスがドレスに寄り過ぎたテイストだと気になり始めたところだったのです。
皮肉にも、手編みセーターがカジュアルなんだということを、ドレスライクなグレーのパンツが気づかせてくれたということになります(^_^;)。
黒が入らない方が良いコーデの発見
黒の場合は、ほぼどの色とも組み合わせても色の強さが勝りますので、差し色みたいな感じで使えることで難易度があまりありません。
しかし、黒以外の色だと、黒ほどの強さが無いので、同じようにはいかないようです。
ということで、とりあえず、今回の茶色に関しては、茶系の濃淡で組み合わせることをまず考えます。

最初のパンツは、これでした↓。

そこで、セーターのミックスの糸の色の中から候補が挙がるのですが、黒はセーターのマイルドさが活かされないようであまりピンと来ず。
ということで、茶色を選択したわけですね。
しかも、最初のスラックスのようなドレスライクなボトムではなく、レザーパンツであることで、カジュアルなテイスト同士の相性が生まれたと思います。
もう、ここには、黒色が入っていません。
普段黒ベースのコーデばかりする私にとって、レアなワードローブの1セットとなります。
靴の合わせ方例:カラーの濃淡で凹凸感を配置良くイメージ

上から順番に視線が行く場合に濃淡が下に濃いめで集中してしまいます。
そうしますと、リズムよく配置がすっきりと見えるのは、この靴じゃないでしょうか↓。

上から順番に視線が下へ行く時に薄→濃→薄と整ったカラーの配置になります。
パンツは、縦に長いですので、茶色が多めに映りますので、それ以上同じトーンの濃い茶色をパンプスに持ってくると茶色がまた現れてしまい、バランスが崩れます。
後者の写真↑のように、パンツの先端でいったんカラが切り替わるということがメリハリが付き、コーデにリズムと凹凸感が生まれるのです(^-^)。
バッグは薄い色がお勧め:茶色の面積をこれ以上増やさない

靴と同じようなベージュ色のバッグでもよろしいかと思います。
もう1つ色を新しく入れるとすれば、薄いグレーなどですね。
それも、セーターの糸の色のミックスの中からです。
グレー寄りなブルーというのもあるかもしれません。
茶の本革レザーパンツ意外に考えられるボトム:ジーンズなら薄ブルーが粋
今回は、茶色のレザーパンツをチョイスしたボトムでしたが、もう1つ候補がありました。
それは、ブルージーンズです。
ミックスの手編みセーターの中にそのブルーの糸の色が見られます。
かなりコントラストは効きますが、ブルージーンズを持ってくる場合は、靴が今度は濃いめの茶でも良いのかもしれません。
そうすると、今度はセーターが「濃」となって、濃→薄→濃のカラーの配置がリズム感良く生まれるのです。
ブルージーンズも、トーンが分かれます↓。


実際に目で見て、右側のグレイッシュがブルーならピンとくるトーンだと私は感じました。
あとがき
コーデ楽しいですね。
実は、私は、茶色コーデは20代の頃にたくさんしてきまして、その難しさを痛感し、苦手なカラーコーデになっていたのです。
とても矛盾しているかもしれませんが、お部屋のインテリアは実は茶系で統一であることも意外でしょう。
インテリアとワードローブは別なんだとつくづく思います。
茶色は黒より緊張感がほぐれて「リラックス」の気持ちをインテリアのような環境では重視、そんなことから、黒よりもマイルドな茶を好む考え方になっているのだと思います。
一方お洋服というのは、「対人」を考えることが多く、強さを表現したい潜在意識みたいなのがあるのか、黒をお洋服では好んでいるようだと自分自身を分析します(^_^;)。
今回、久しぶりに茶色コーデをしましたが、過去の失敗してきた茶色コーデから活かされたバランスの配置の考え方などは、役に立っていると思います。
茶色はコーデが田舎っぽくなりがちなので、いかにシックに仕上げるかというところはコーデに対してやりがいがあるカラーだと思います(^-^)。
