まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ最近特に、物を末永く使いたいという志向に自然に変わってきました。
世の中でSDGsやサスティナブル、エシカルライフの高まりがあり、そういったことを聞いたり見たりしていて影響されているのかもしれません。
特に、日常で毎日使うような家電製品、インテリア小物などは、末永く使っていくことは、ずっと前からしてきたことでもあります。
動かすものではなく、ずっとそこにあるものであることがそうなりやすかったのかもしれませんが(^_^;)。
そのことに昨今の環境重視の世の中の動きが相まって、よりそういったことを意識する日々となってきました。
かれこれ15年くらい使っている自作のピンクの薔薇柄のキルティングマットがありました(縦90cmx横170cmくらいの1枚)。
そのマットを去年の引っ越し時に継続して使用するために、二つ折りにただ折っただけのキッチンマットになりました。
その状態で継続使用してきたこの1年程でしたが、キッチンマットとして使用してきた中であることが気になっていたのです。
リフォーム方法

元は、生地を三つ折りしただけの1枚シートでしたが、それを引っ越しの際に使い方を変えました。
引越後は、細長く二つ折りにしてキッチンマットとして使用することに使い方を変えるというアレンジをしたのです。
ただ、二つ折りしているだけなのでこんな感じでずれて、内側が見えていることが気になってきました。
そこで、この二つ折りの端っこを縫い閉じてしまおうというのがこの度のリフォームになります。
「わ」の端のラインのコの字を縫うだけなので短い単純な作業です。

縫い閉じていきます。
最初の案は、元あるステッチの上をなぞるように2つ目のステッチを入れるというやり方でしたが、やり始めて、途中で裏側を見てみるとステッチが汚くずれていたのです。
よって、それなら、新たなステッチ線を1本追加していく方が綺麗にまとまると判断。
今一度やり直しをしまして、ステッチの位置をあえてずらす方法を採用。



糸をブチッと切らないこともすっきりしたインテリアになる細部の工夫だと思います(^-^)。

もう、最初の写真のような裏面が見えてくることがありません。
そのストレスの無さというのが1つ生まれた価値です。
そして、最初の元の三つ折りの上をなぞるステッチ位置ではなく、もっと端っこに寄った位置の、先端との真ん中をステッチしたことでしっかりと端が固定されました。
これが、やってみて分かった2つ目の価値です。
やってみなければ分からないことだったと思います。
何か物を作る時に、しっかりさせたい場合に、「ステッチを1本増やす」というだけで、特に中身に何か硬い物を入れたりせずも、結果が見込めるということです。
あとがき
トイレとのマットは1年ごとに交換した方が良いとの情報から(「邪気」が関係するみたいです)、その1年後の心地にも納得して、自分でも「今、替え時だ」と感じて替えています。
じゃあキッチンマットは、同じではないのか。。。ということなのですが、どうしてもこのままこの薔薇柄マットを末永く使用していきたいのです。
よって、まだまだ使っていくつもりでこのたびもリフォームを決行しました。
生地も同じ物を見つけることが難しく、この同じキルティングの薔薇柄生地は見つけられません。
よって、その時に入手したことが良き出会いで、かれこれ15年前の2007年頃に出会ったこの生地で作ったマットを末永く使いたいという気持ちがあります。
とても両極端ですが、今回は、末永く使いたい方のアイテムにスポットを当ててみました。
