まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
現在、<パッチワーク企画>と称しまして4点の種類がバラバラのパッチワークシートがベースになったナップサックを製作中です。
今は、2点目の製作のパッチワークシートが出来上がろうとしているところです。
結構パッチワークシートは手間がかかり時間を要しますので、一度ここで途中のパッチワークシートの場面をお送りしたいと思います。
1点目の時は全体的に黒系でした。
今の2点目は、こちらも黒系なのですが、少しカラーが入ってきました。
出来上がってみないと分からない面白さと完成では見にくいコンビを今ならではの場面としてご紹介
パッチワークシートも予想が付きにくいのがマチで隠れる点です。
底部分やサイドの部分がマチによって視界から消えますので、なかなか出来上がりが1枚仕立てよりも想像しにくいのがパッチワークの面白いドキドキする点です。

もとは、はぎれの整理整頓でスタートしたことですので、やりやすい真っ黒からスタートしていきました。
そして、2点目の現在には、まだ相変わらず黒が多いのですが、次のカラーも少し黒とのコンビで入ってきたのです。

できるだけ表地は厚手が行くように、裏地の隠れる部分には、バラバラの種類の生地が行くように、薄手が行くようにと工夫しています。
ストライプのような柄が結構豊富なシリーズですので、縦の線が集まっていますね。
表地のポップな街の風景画の柄は、黒系の中に映えてスポットライトを浴びるかもしれません。
今ここで見ますイメージとマチが隠れることによって、まずは、どのシートも底の部分の1列が見えなくなります。
そうしますと随分実際は雰囲気が変わってきますので、それが面白いと思います。
あとがき
次回のこのシリーズの登場では、ナップサックの「餅巾着」が完成した場面をご紹介できます。
4点は、結果どれも違うテイストのナップサックになるでしょう。
何かこのことから、今後のパッチワーク物の製作のヒントが生まれればと思います。
心配していたマス目の変な切れ目はあまり感じません。
同じ種類の生地をつなげた方式が大き目の生地みたいに映るからでしょう。
本来は、組み合わされることのない生地同士も、パッチワークの集まりであったからこそ一緒に1点のバッグの中におさまっていることが奇跡的で価値になると思われます(^-^)。
