美しく仕上がるには、三つ折り/四つ折りの幅の限度は7mm程度【1069】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

私の場合ですが、裏地無しの袋物のハンドメイド製作の場合、縫い代を三つ折りして始末する手法を採ることがあります。

ロックミシンをわざわざかけずとも、それよりももっと引っ掛かりにくくほつれにくいです。

ただ、野暮ったくならないように気を付けねばならないやり方ですが(^_^;)。

こういった作り方などは、近く、コンテンツ販売をしていきますので、またご紹介したいと思います。

今回は、こういった箇所など、最低限のすっきりした感じに仕上げるためには、細かく三つ折りしたいです。

しかしながら、細かいといっても限度があります。

今回はこの限度のミリ数がどのくらいなのか、細かいと言っても綺麗に仕上がらねばならないわけで、綺麗に仕上げながら最低限度のすっきりとした細かい巾がどのくらいなのかという寸法を見ていきたいと思います。

1.5cmの縫い代の半分の7.5mmが数字的にも覚えやすい

まえがきで書きました一重仕立ての三つ折りは、ある意味まるごとラッピングのタイプですね。

その他、もう少し難しい、縁の縫い代とラッピングテープが分離したタイプがあります。

これを少しご紹介したいと思います。いろんな場所に有効活用できそうです。

バッグの縫い代を共布や別布のテープ状のものでラッピングするという作業は結構高度になりますが、コツもあります。よく考えがちなイメージとしては1cm巾くらいの仕上がりがやりやすいと思いがちですが、実は、これは間違い。1cmだと元のテープの幅は4cmになりますが、カーブの所がしわが多すぎて綺麗にできずに失敗が多く、7mm程度がベストだとバッグ作りに詳しい人から過去に習いました。私としては、いろんな場面に応用できるということで、よくある1.5cmの縫い代の半分という覚え方で、7.5mmを推奨します。

バッグの縁かがりのラッピングは結構高度な技術ですが、コツもあるんです。

意外にこの巾が一番綺麗にできるし、やりやすいのです。

1cmでは失敗します。過去に何度もしわが寄ったり汚く仕上がったりして研究済みですので間違いないと思います。

特に丸底バッグなどのラッピングなどには、布の裁断もバイヤス(45度向き)で行うのがマスト。

これをストレートでやってしまうと、また別の融通の利かなさの問題が発生しますので、ある程度伸び縮みがあり、作業しやすいバイヤスが結果として美しく仕上がっていきます。

ストレートの部分のラッピングはコストがかからないようにストレートで行うのも工夫ですが、ストレートであってもバイヤスの方がラッピングしやすいと感じています。

ただ、出来上がりの汚さはストレート部分に対してならストレート裁ちでそれほど影響しませんので、カーブ部分=バイヤス裁ちとまずは覚えていただくと良いかと思います。

四つ折り観音開きのラッピングが使われるその他のアイテム

上述では、丸底バッグの縫い代ラッピングの例をご紹介しましたが、その他、コートとかジャケットの背のハギの縁っこにラッピングがよくやってあるのを見かけます。

今度洋服をご覧になる場合に一度探してみて下さいね。だいたい7mm程度になっているのがご覧いただけるかと思います。

あとがき

今回の記事の中で特に大切な点は、私が10年以上も前に、人から習ったという点です。

やはり、人から人へその手法やポイントを伝えていくことが、長い年月を経た未来に役立つことの1つの例です。

教えて下さった生地屋さんのオーナーさんには感謝い致します<m(__)m>。

そんなことを受け継いで、今後私も困っている人、美しくバッグを作りたい人へ良きアドバイスが出来たらと思っています(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください