まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
「日経新聞の夕刊」の「カルチャー」の面の、「シネマ万華鏡」というコーナーに目を通しています。
1週間に一度でしたか、話題の映画や記者様が実際に観覧した映画が紹介されています。
私の映画情報は大変か細いアンテナですが、ここから得ています。
ピンと来た時には実際にその映画を見に行くことにしています。
と、そこへ数日前に「トップガン マーヴェリック」が紹介されていました。
あのトップガンが続編になったんだと思いましたが、トム・クルーズ様の映画にはここ数年注目していて、ミッション・インポッシブルを観たりしていますので、これは是非。。。と思いました。
かつての「トップガン」は、1986年の作品で、今、36年の長い時を経ての続編になりました。
当時は中学生でしたが、観てはいませんでして、今回も、最初の方の「トップガン」を観ずに突然続編を見るということになりましたが、特に支障はありませんでした。
やはり、映画を観てすぐ後は、キャストをチェックしたり、その後少しその映画に酔いしれます。
早速YOUTUBEに解説をアップしている人がいらっしゃり、私のもう2日前、初日すぐだったのかな。
映画熱がものすごいと思いました。その解説たるものプロの映画評論家そのもの。
映画の構造を中心に解説されていましたので、私がアップした内容と全くかすりもしていませんでした。
しかし、ここは私のプラットホーム、YOUTUBEの「picturesqueのおしゃレポ」も私のチャンネルです。
特に映画に詳しいわけでもない私が思う感想というのも1つの感じ方としては自分では大切にしています。
映画解説をされていた方が全く触れもしていなかったところが私がこの記事で一番書きたいポイントとなります。
私ならではのとらえ方として読んでくださいませ(^-^)。
2度同じ言葉がくりかえされた、「難しい選択」という局面

主人公のマーヴェリックは、確かな腕前の一流空軍パイロット。
けれども、そのような技術を持ち合わせた人でも、時に、「難しい選択」があり、これまでも幾度かその局面に対応してきました。
今回の続編の中では、「難しい選択」という言葉が、「ペニー」から二度語られました。
彼らは、命がかかわる究極な状況の中での判断であるからなおさらではありますが、これは多くの人が同じ局面になる時に共有できる部分としてとてもとても響きます。
私としては、このキーワードがとてもこの映画の中では印象に残ったところになります。
飛行の場面などの映画製作の技術などは全く無知で申し訳ないくらい分かりませんが、観終わった後にはとても心強い気持ちになり、とても勇気をもらった映画でした。
あとがき
この映画の場合、やはり映画館の巨大スクリーンで見ることの価値があるようです。
私は、現在テレビも見ない、ネトフリなどのチャンネルも一度も見たことがありませんが、映画は映画館で見ることが時々あります。
半年に1度くらいですかね。少しですが、コンスタントには見ていることになります。
ファッション系の映画になるとたて続けに上映されていれば頻繁になりますが、違う分野のこうしたアクション系というのは珍しかったです。
主演の「トム・クルーズ」さんはとてもキャリアを積まれました。
映画内での、海軍パイロット組織「トップガン」の現場の大佐でありキャリアアップを望まない役柄というのが、現在のトム・クルーズ様のご自身の俳優人生のお立場に重なるものがちらりと見えました☆。
現場で背中を見せながら若手に教えていくスタンスを望んでおられるのかな(^-^)。
そればかりは、本人しか分からないところです。
