まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
誰もが毎日使うアイテムの1つにタオルがあります。
主に、3種類。

まずは、お風呂用としてそのままの名前になっているバスタオル。
これは、サイズが極端に大きいことから区別しやすい突出した種類です。
そして、残るはフェイスタオルとウォッシュタオル。
この2アイテムがサイズが比較的近いことや、実際に使う目的がバラバラでその名前と様相がなかなか一致しにくいものです。
私自身がこの2種のタオルの名前がなかなか使い分けられなかった過去の経験から、なかなか名前からはその違いのイメージがわきにくい、フェイスタオルとウォッシュタオルの定義を分かりやすくお伝えしします。
この記事を読み終わられた後に1つの豆知識として他の方にもお話しできるようにまでなると思います(^-^)。
フェイスタオルとウォッシュタオルがどちらのことなのかの覚え方のコツ

一番左のバスタオルは、ほぼほぼお風呂でしか使用しません。
そして、名前がバスとお風呂そのものの名前が付いているので、区別は問題ないです。
サイズも突出して大きいので多少の寸法の違いはあっても区別は簡単。
問題は右の2種です。
縦長のタイプはフェイスタオル、短い丈のものはウォッシュタオルなのですが、これが、私は今まで混同してしまい、どちらがフェイス、どちらがウォッシュなのか区別がつきにくかった経験があります。
それは、名前で使う目的がはっきりと分からないからというのが1つあります。
もしかして、ショート丈のウォッシュタオルで顔を洗うかもしれませんし、フェイスタオルはその使用目的は様々だからです。
そこで、このように覚えます。
「顔が広い」という言葉がありますね。
つまり、右の2つで面積が広い方はフェイスタオルの方です。
よって、顔が広いという言葉の顔が付くフェイスタオルが面積が広い方、面積が狭い方は、ウォッシュタオルっていう覚え方です。
もう二度と忘れませんね(^-^)。
あとがき
使用頻度はその価値観や暮らしぶりで人によって様々だと思いますが、私の場合、バスタオルは1日1本、フェイスタオルは1日なんと4本。


朝晩の足湯で1本ずつの2本、朝の洗顔で1本、夜のお風呂で1本で合計4本です。
なかなか多いです。
そして、ウォッシュタオルは、トイレ用にこのサイズの全く同じ柄を3本毎日交換しています。

その他のバラバラの柄のウォッシュタオルは1日2-3本で食器ふきとして使用です。

その他、雨の日に持ち歩くものも特定の決めた柄のものでウォッシュタオルを2本持っています。

あとは、商業用だと、レンタルジュエリーの洗浄の乾かす時に、バスタオル1本。乾かす前の軽くふき取る時にフェイスタオル2本をフェンディの柄で決めています。

思えば、随分タオルにお世話になっていると言えますね(^_^;)。
今回タオルハンカチは登場していませんが、また別の記事で、タオルハンカチの拘りをご紹介したいと思います。
ある分野の素材にこだわって集めて着たもので面白いと思います。
