まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ最近、キッチン周辺である1つの変化がありました。
これが意外に大きな変化であることを実感。
それは、三角コーナーの廃止です。
引っ越し後、シンクの編み目のざるというかバケツというか受け皿的なやつです、あれが大きくなったことで、ある程度あの場所にストックできるようになったことと、そのままだと、付いたゴミが完全に除去しにくいことから、ストッキングタイプの袋を敷いて使ってみてかなり手ごたえを感じていたからです。
そのタイミングでYOUTUBEに出てくるCMに三角コーナー廃止の内容のものがあったことで、後押しされました。
三角コーナー廃止によってよかったこと


毎日朝晩と足湯に際に、ビッグなゴム桶もここへ置く時にすき間ができました。
今までは、所狭しといった感じでぎりぎりか、三角コーナーとかサイドのスポンジやたわしストッカーに引っかかったりしていてあまり気持ちの良い使い勝手ではなかったのです。
広々と使えることがとても心地の良いことだということを実感します。
では、三角コーナーに入れていたゴミは。。。
小さなものは、シンクののストッキングネットが拾ってくれますね。


夏場の問題もありますが一応まる1日これで大丈夫。
暑い季節には、袋をひもでしばることをして今年の夏体験してみたいと思います。
食器乾燥用のざるは必要か必要でないか
じつは、そのYOUTUBEのCMでは、もう1つ不必要な物が紹介されていました。
それは、食器乾燥用のざる。
しかし、私の結論は、必要で継続して使用することになりました。
理由は、代わりのものがうまく機能しなかったからです。
このざるを使わないとなると、ふきんを置いてそこへ置いたりする例が考えられますが、実際その方法では、お水が周りへ飛び散りました。
やはり、今まで使ってきたトレイ付きのステンレス製の立体感ある食器ざるが良かったからでしょうか。
今後も継続して使用する結論になりました。


ふきんとの併用の使い方で今後もこのざるは活躍してもらいます。
プラスチック製よりもステンレス製のざるの方が、いざ洗う時にはピカピカになるのではないでしょうか。
とても長持ちするかと思います。
1週間に一度だけ、トレイのお水を捨てて、ぬめりをとるようにたわしで軽く洗うだけで結構ほったらかしでも綺麗です。
あとがき
その見たというCMの全貌は分からないので、私がやってみて違うなと思ったふきんの上にお皿などをさらっと拭いた状態で載せる方法ではないのかもしれません。
とにかく、自分の納得する方法で一部有難く取り入れさせていただきました<m(__)m>。
三角コーナーは一番台所で汚れるもののベスト3に入るかもしれません。
次々に片付けていくのがすっきりとした状態を常に作るということを考えると、「ためておく」という状態は見直しのポイントの部分なのかもしれませんね。
