適切な炎のパワー維持のために。。ガスコンロの小さな穴すべてからちゃんと火が出ているのかのチェック【1356】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いつもキッチンでお世話になっているガスコンロ。

ありがたく、現在の賃貸の住まいはコンロ充実の3個付き。

どれもそれぞれの役割があり、強い炎、一般的な炎、小さな炎とその目的によってコンロが選べるなかなかのぜいたく品です。

せっかく分かれているのだからそれぞれの炎が正しくその威力を発揮してくれる炎の出方が望ましいです。

ところが、先日こんなことがありました。

小さな合計12個のコンロの穴が何らかの原因で塞がれ、2-3箇所炎が出ていない箇所がありました。

とても心配になりました(*_*)。

そうしますと本来の炎のパワーが弱まることになります。

そこで、実際の原因と対策をこの度ご紹介したいと思います。

つまり、穴が塞がって炎が出ない原因と、炎が出るように穴を開通してあげる方法です。

小さな穴が塞がってしまう原因

コンロ(大):それぞれ炎の出方が違う3種の内一番火のパワーが強いのがこれ。真ん中の細かい穴にご注目。

今は、お手入れ済なのですべての穴から火が出ています。

先日は、真ん中の3つの穴x4箇所の内、3つ程炎が出ていない穴を発見。

「これはまずい」そう思い、熱が冷めた状態で外してその原因を探りました。

その時に過去のある体験を思い出しました。

以前の住まいのガスの点検の方に「炎の出が最近悪くなかなか料理が進まない」という悩みを相談しました。

その時に、「原因は炎の出る穴が油や水の膜により塞がれていることなのだ」と教えてもらいました。

つまり穴が詰まっている状態にあり、炎が遮られているということなのでした。

当時の住まいのコンロの穴は上の写真と違いもっと分かりにくかったので、原因に気づきませんでした。

そこで、ガスの業者さんがやってくれたことは、針金を穴に通してゴシゴシしてくれました。

するとものの見事に炎が通るようになりました。

以前の住まいは「1つコンロ」だったので、それが不調になるとお料理が致命的だったのでとても不安でしたが、なるほどそういう仕組みだったのです。

その体験を思い出し、自分なりに針金に変わるものを探しました。

使っていない6番のジーンズ用ステッチ糸です。タコ糸級の太さと丈夫さですので、針金の代替品になるかと。
そうして、炎が出ていなかった箇所の穴を糸でゴシゴシししてお掃除しました。

そもそもこのコンロに関しては油料理はしていませんでしたが、思い起こせば隣のコンロの揚げ物の時に置く場所がなくて、このコンロの上に置いて作業していたかも。。

そうすると油や水がこの小さな穴に入り膜を作って穴を塞いでいったと思われます。

いかに日常のお手入れが大切なのかということや、炎の出方のチェックの際にすべての細かい穴からもちゃんと出ているかを見る必要があるようです。

ましてや、私がやってしまっていたように、ガスコンロの上では基本作業はするべきではないと言えますね。

あとがき

カテゴリーを<コーデ>に入れていることご了承下さいませ。

掃除とかインテリアの分野をカテゴリーに作っておりませんでしてすべて<コーデ>のカテに入れています。

最初から<インテリア>という分野を作っても良かったのですが、インテリアコーディネートのご提案であるわけで、結局はコーデの一環となるので、やはり<コーデ>なのです。

ちょっとした日常の工夫や気づき、こうして今後もお伝えしていきたいと思います。

とにかく今あるありがたい当たり前に毎日感謝することから。。

そして、何か偶然にもお得なことが起こった時もその幸運に感謝です(^-^)。

キッチンの風景を見直す!、三角コーナーの廃止、食器かごの使用継続の効果【940】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近、キッチン周辺である1つの変化がありました。

これが意外に大きな変化であることを実感。

それは、三角コーナーの廃止です。

引っ越し後、シンクの編み目のざるというかバケツというか受け皿的なやつです、あれが大きくなったことで、ある程度あの場所にストックできるようになったことと、そのままだと、付いたゴミが完全に除去しにくいことから、ストッキングタイプの袋を敷いて使ってみてかなり手ごたえを感じていたからです。

そのタイミングでYOUTUBEに出てくるCMに三角コーナー廃止の内容のものがあったことで、後押しされました。

三角コーナー廃止によってよかったこと

シンクが広々と使えるようになりました。
ここへ洗い桶を置いてもすっきりです。

毎日朝晩と足湯に際に、ビッグなゴム桶もここへ置く時にすき間ができました。

今までは、所狭しといった感じでぎりぎりか、三角コーナーとかサイドのスポンジやたわしストッカーに引っかかったりしていてあまり気持ちの良い使い勝手ではなかったのです。

広々と使えることがとても心地の良いことだということを実感します。

では、三角コーナーに入れていたゴミは。。。

小さなものは、シンクののストッキングネットが拾ってくれますね。

シンクのざるにこのようにストッキングタイプのネットを張ります。細かいゴミもキャッチ。
バナナの皮とか、お料理の際の野菜の皮などは、こうして、シンク周辺の空いた箇所にビニール袋へ直へ入れていきます。わざわざシンク内で水にさらされながらベタベタになる必要もなく、かわいたビニール袋へ難なく入っていきます。

夏場の問題もありますが一応まる1日これで大丈夫。

暑い季節には、袋をひもでしばることをして今年の夏体験してみたいと思います。

食器乾燥用のざるは必要か必要でないか

じつは、そのYOUTUBEのCMでは、もう1つ不必要な物が紹介されていました。

それは、食器乾燥用のざる。

しかし、私の結論は、必要で継続して使用することになりました。

理由は、代わりのものがうまく機能しなかったからです。

このざるを使わないとなると、ふきんを置いてそこへ置いたりする例が考えられますが、実際その方法では、お水が周りへ飛び散りました。

やはり、今まで使ってきたトレイ付きのステンレス製の立体感ある食器ざるが良かったからでしょうか。

今後も継続して使用する結論になりました。

私の使い方は念入りです。トレイ付きであるし、さらにアクリルボードに乗せています。お水がこれ以上飛び散ることがありません。
大きなものは、さすがに外へ飛び散るかもしれないので、このようにフックでかけたふきんであらかじめ粗めに拭いておいてここへ置けば、お水飛び散り防止は事前に完了です。

ふきんとの併用の使い方で今後もこのざるは活躍してもらいます。

プラスチック製よりもステンレス製のざるの方が、いざ洗う時にはピカピカになるのではないでしょうか。

とても長持ちするかと思います。

1週間に一度だけ、トレイのお水を捨てて、ぬめりをとるようにたわしで軽く洗うだけで結構ほったらかしでも綺麗です。

あとがき

その見たというCMの全貌は分からないので、私がやってみて違うなと思ったふきんの上にお皿などをさらっと拭いた状態で載せる方法ではないのかもしれません。

とにかく、自分の納得する方法で一部有難く取り入れさせていただきました<m(__)m>。

三角コーナーは一番台所で汚れるもののベスト3に入るかもしれません。

次々に片付けていくのがすっきりとした状態を常に作るということを考えると、「ためておく」という状態は見直しのポイントの部分なのかもしれませんね。