まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
少し前の記事の、【832】では、ハンドメイドリュックの入り口のフラップをサイズを大きくし、取り付け位置を背から覆うようにしてセキュリティー性を高めるためのリフォームを開始した1点目をご紹介しました。
そこでも、まだ型紙の改良の必要性が見つかり、リフォーム2点目の今回は、その型紙の改良の効果を検証する内容になります。
そういう意味では、今回は重要と言えます。
型紙の修正箇所というのがこちら。

このように、先端を少し削っています。
この効果を特にこの部分に注目することで検証したのが今回です。
検証結果報告:効果あったが、すべてを満たすことの難しさの痛感

一応、取っ手の間にすっきり入っているので合格です。
余談ですが、ナスカンが真ん中に来ていませんね。
後程取り付け直しをしようと思います(^_^;)。
これはショルダーを背負っている状態です。
手を放して、背に背負っていない状態で、机などに置いた状態でこのフラップの位置を見てみます↓。

ということで、今回の検証結果は、型紙を削った効果が出たということになります。
とはいえ、これも違う位置にフラップが来た時はまだ引っ掛かりは出ますので、あくまで、一番は、背負った時に引っかかりを無くすということになりました。
すべての位置に対応しようとするとフラップがどんどん細身になっていってしまいます。
そうすると隙間も空いてしまうというイタチごっこのような難しい点があります。
相変わらず完全には解消されない隙間問題
そして、さらに、引っ掛かりとは別で、隙間の件です。


こういったことから、結局私が後に考案した、最新型の内部に巾着袋設置の安心感というものへ導かれます。
結局のところ、隙間完全解消というのは難しいのが巾着型なのです。
表から見ると同じデザインですが、内部の巾着袋設置と何もなしの大きな違いがあるわけです。
ということで、内部に巾着袋がない過去の製作のお品は今後は廃版です。
このたび、廃版SALEには出品するので、こうして、できる限り最大限にリフォームするという中に入れました。
もしかして、巾着に入れるまでの大袈裟な使い方ではなく、近場へのちょっとした持ち運びに使うだけというシーンにはご利用いただけるかもしれないからです。
あとがき
今回の検証も大変勉強になりました。
バッグを作る時に、物理的な動きを予想することも大切なことだとつくづく思いました。
巾着型、一度は、セキュリティー性の低さにやめようと思ったものだったので、その諦めからの工夫というのがとても大きな飛躍でした。
結果思うのは、巾着型は、かわいいし、優しいデザインで、やはり残して良かったということ。
セキュリティー性の弱さが分かっていても、そこを最大限に何とかしていくというのが私達作る者の役割だと改めて思い直しました。
私も実際、過去の簡易リュックという巾着型を自分で使わせていただいています。
それは、リュックオンリーの簡易なもので、トートバッグになる今回のようなデザインのものではないです。
今回の検証のパッチワークのものは、トートバッグにもなりますので、ご利用の幅は広いです。
では、今回2点目のリフォーム終了です。
次回3点目をまたご紹介してまいりますが、今回で、内部に巾着袋が設置無しのタイプのリフォームが終わりました。
次からは、現行の最新型をリフォームしていきますので、今後もずっと作っていくデザインであることで、またこれも重要なリフォームとなっていきます。
是非また、お立ち寄りくださいませ(^-^)。
