取っ手の間にフラップが通る時の引っ掛かりの解消【834】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し前の記事の、【832】では、ハンドメイドリュックの入り口のフラップをサイズを大きくし、取り付け位置を背から覆うようにしてセキュリティー性を高めるためのリフォームを開始した1点目をご紹介しました。

そこでも、まだ型紙の改良の必要性が見つかり、リフォーム2点目の今回は、その型紙の改良の効果を検証する内容になります。

そういう意味では、今回は重要と言えます。

型紙の修正箇所というのがこちら。

フラップは圧力によって位置がいろいろ変わりますので、とりあえず、背負った時にフラップが引っ張られた状態で取っ手に引っかかりがある部分がこの両サイドの少しの分でした。削る必要のない部分は面積を大きく残したいので、一部のみスリムにするという型紙に変更をしました。

このように、先端を少し削っています。

この効果を特にこの部分に注目することで検証したのが今回です。

検証結果報告:効果あったが、すべてを満たすことの難しさの痛感

取っ手の間に入る部分が引っ掛かりがありません。検証結果は◎でした。

一応、取っ手の間にすっきり入っているので合格です。

余談ですが、ナスカンが真ん中に来ていませんね。

後程取り付け直しをしようと思います(^_^;)。

これはショルダーを背負っている状態です。

手を放して、背に背負っていない状態で、机などに置いた状態でこのフラップの位置を見てみます↓。

何も圧力がかかっていない状態:背負った時よりはぐんとフラップが取っ手の間に入り込みましたが、削った部分の効果が出ています。引っ掛かりがぎりぎり無いです。

ということで、今回の検証結果は、型紙を削った効果が出たということになります。

とはいえ、これも違う位置にフラップが来た時はまだ引っ掛かりは出ますので、あくまで、一番は、背負った時に引っかかりを無くすということになりました。

すべての位置に対応しようとするとフラップがどんどん細身になっていってしまいます。

そうすると隙間も空いてしまうというイタチごっこのような難しい点があります。

相変わらず完全には解消されない隙間問題

そして、さらに、引っ掛かりとは別で、隙間の件です。

リュックを背負った時の圧力でのサイドから見た隙間:フラップの面積の大きさはありますが、横は結構隙間がやはりどうしてもありますね。内側の巾着ひもがあることがかなり重要なのが分かります。
ツーウェイなので、取っ手でハンドバッグみたいに持った時の圧力での隙間:前後がきゅっと口が折れて、隙間が少し少なめになっていますが、リュックの時に比べてほんの少しだけ隙間が埋まっただけ。。。といったところですね。

こういったことから、結局私が後に考案した、最新型の内部に巾着袋設置の安心感というものへ導かれます。

結局のところ、隙間完全解消というのは難しいのが巾着型なのです。

表から見ると同じデザインですが、内部の巾着袋設置と何もなしの大きな違いがあるわけです。

ということで、内部に巾着袋がない過去の製作のお品は今後は廃版です。

このたび、廃版SALEには出品するので、こうして、できる限り最大限にリフォームするという中に入れました。

もしかして、巾着に入れるまでの大袈裟な使い方ではなく、近場へのちょっとした持ち運びに使うだけというシーンにはご利用いただけるかもしれないからです。

あとがき

今回の検証も大変勉強になりました。

バッグを作る時に、物理的な動きを予想することも大切なことだとつくづく思いました。

巾着型、一度は、セキュリティー性の低さにやめようと思ったものだったので、その諦めからの工夫というのがとても大きな飛躍でした。

結果思うのは、巾着型は、かわいいし、優しいデザインで、やはり残して良かったということ。

セキュリティー性の弱さが分かっていても、そこを最大限に何とかしていくというのが私達作る者の役割だと改めて思い直しました。

私も実際、過去の簡易リュックという巾着型を自分で使わせていただいています。

それは、リュックオンリーの簡易なもので、トートバッグになる今回のようなデザインのものではないです。

今回の検証のパッチワークのものは、トートバッグにもなりますので、ご利用の幅は広いです。

では、今回2点目のリフォーム終了です。

次回3点目をまたご紹介してまいりますが、今回で、内部に巾着袋が設置無しのタイプのリフォームが終わりました。

次からは、現行の最新型をリフォームしていきますので、今後もずっと作っていくデザインであることで、またこれも重要なリフォームとなっていきます。

是非また、お立ち寄りくださいませ(^-^)。

フラップポケットのてっぺんのストレートラインこそ力を入れたい、先に縫い代を折ってからひっくり返す順番で美しさを実現【309】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

来年からスタートするテイストの凹凸感ある真っ黒生地というのをここ最近調達しています。

有難いことに、以前はなかなかネットでは見つけられなかった私がまさに探しているピンポイントの生地が最近見つかるようになりました。

もしかして、コロナ禍で店舗からネットへ移行したお店が増えたのでしょうか。

実際に手に取ってみないと。。と目で確認した生地のみに目を向けていましたが、写真もかなり具体的になり、1枚だけでなく、複数枚、しかも立体感のある角度からの撮影もあります。

これは大変安心でとても見つけやすくなりました。

ネットで生地を探す時に、サイトを最初から絞ってしまうと渾身の1点にたどり着けないことがあります。

お勧めのやり方は、検索の「画像」というところから目で見た画像を元に探していく方法です。

結果、楽天市場だったりamazon内の商品だったりすることもありますが、意外に「自社ホームページ」に個性的なレアものを販売してみえる会社様にたどり着くことが多いです。

その方がとても広い視野で探していることになるではないかと思うことがあります。

さて、このたびは、せっかくの良い生地を丁寧に仕立てていくための1つ、「まっすぐライン」の追求のお話です。

今まで当たり前にやってきたやり方を見直し、技術アップに大きくつながることなのでした。

最初から縫い代を折っておく、そうするとひっくり返しの後まっすぐなラインが出やすい

ひっくり返しの作業というものは、縫い代を隠すにあたって、ハンドメイドバッグではよく登場します。

いかにこのひっくり返しを綺麗にするかでラインの綺麗さが決まることが多く、とても重要です。

分かってはいたものの、ではどのようにすることが綺麗になるのかをいろいろ工夫してきた中で大きく気づくことが今までは有りませんでした。

このたび、これで徹底という事項がやっと出来ました。

フラップの上のラインの真っすぐさが実現できるやり方です。

これまでのやり方:ひっくり返した円形をアイロンで折るのでどうしても左右サイドが坂のようなラインに。。

半月型の2枚のパーツを中表にしてとりあえず、一番上のラインを返し口として開けてひっくり返しをして最後に縫い閉じたやり方です。

まず2枚のパーツを用意。
縫い代の印を付けたら、すぐに待ち針していたのがこれまでのやり方。

この場面をこのたび変えていきます。

まず、待ち針をする前に線が歪みがちな返し口になるまっすぐなラインの場所をアイロンするのです。

返し口となるまっすぐのラインをあらかじめ縫い代1cm分アイロンで折っておくのです。
考え方としましては、このアイロンで折った真っすぐが最後まで固定されることになるということです。
折った状態のまま待ち針します。そして、印をつけた縫い代をUの字に縫いましてカーブの切込みをカット。

その後、アイロンで綺麗にカーブも割り、ひっくり返して、縁をぐるり1周縫い固定。

この時にせっかく最初に付けた縫い代のアイロンの真っすぐ線をキープする待ち針を打って行います。

ミシンで、カーブのラインを縫います。
アイロンで仕上げます。
今回の新しいやり方は下側。古いやり方は縁はすっきりしていますが、目に映るのは上部ラインの綺麗さです。
上下を比較。新しいやり方の下側が断然綺麗。カーブのラインまで下の方が綺麗に見えます。
フラップのひっくり返しと同様、ポケットの袋に関しても事は全く同じです。

ポケットの袋布に関しても同じ考え方でやります。

てっぺんのラインの真っすぐさがこちらも重要なのです。

フラップポケットの完成:すっきりとした良い形に出来上がったと言えます。

あとがき

些細な事かもしれませんが、なかなかの影響力でした。

ひっくり返しのパーツがハンドメイドバッグにはあまりにも多くあるので、この度のやり方の影響は多大です。

長いこと同じやり方をしてきたのに、突然気づくこともあります。

長いこと綺麗にならないやり方でやり続けてきたことが、いかに、思い込みや、固定観念に縛られていたのかを思い知ります。

常に客観的にも見ることができる視点は持っていたいもので、フィードバックやアンテナも重要なのです(^-^)。