まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
縫い代の始末は、裏返しの袋物にとってはいろいろ工夫する機会が多いものです。
かつて、某一流ブランドポーチの縫い代が何も始末をしていなくてそのままであったことに、とても納得できず、そのままひっくり返して、出来上がりのまま家庭用ロックミシンをかけたことがあります。
危うくて危うくて、使うにあたって安心できない不安定な心持ちになるような仕立てでした。
量産品ということでああいった作りのお品を入れ込んでいるのか、それでも納得できるものではありませんでした。
それを手を加えてリフォームすることを拒むなんて本当に矛盾です。
そのポーチは仕事用のペンシルケースに使っていまして、毎日使っているので、そのロックの効果は非常に大きいです。
そのリフォームをしなければとっくにパンクしているところです。
縫い代も5mm弱といった際どいものでした。
ロックのおかげで購入後約20年程になるところですが、現在も良好でお気に入りのペンケースです。
そんな感じで、縫い代始末にはうるさい私picturesqueが、そういった体験からの教訓を、自分のハンドメイドに活かすということもしています。
今回は、ロック始末をするだけではなく、さらにそこから発展的に、視界に映る美しさを追求した仕立てをご紹介したいと思います。
巾着袋が一重仕立ての場合のサイドの縫い代の始末の例

裏地付きというのがいかに製作しやすく、縫い代が隠しやすいものかをかみしめます。
こういった一重仕立ての分厚い生地で作る場合に縫い代が丸見えです。
そこで、まずは、最初から四角いパーツの四方にロックミシンをかけてあります。
それでも、袋の中をのぞいた時にロックミシンが丸見えでは、高級感が半減します。
その先の、それ以上に一歩も二歩も踏み出した更なる仕立てに移ります。


あとがき
今回のようなこのロック始末の仕立て1つにしても、美学がそっと入れ込んであるのです。
こんな風にしていろんな箇所、いろんな商品に、技術とか哲学を入れていこうと日々思案しながらの製作になります。
一度、そんな目で細かい箇所を見ていただくと、一流ブランドとして現在も君臨のブランドさん達がなぜあのような座をキープできているのか、なぜ継続して広く人々に注目されているのかということの裏にある驚くような研究と努力が理解できるかもしれません。
私もそういったことにここ最近特に注目し始めておりまして、早速自分の製作にもわずかながら参考にさせていただいております。
真似をしたり、コピーしたりということがいかに表面的で実りのないものかということの良き学びにもなります。
