ハンドメイドバッグ撮影の背景を白へ、白の花柄ジャガード生地の縫い代の始末風景【1116】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今更ながら、ハンドメイドバッグの販売を利用させていただいているサイトのテイストが白い背景が暗黙で徹底されている様子の中、私の背景が黒であることに違和感を覚え、背景を変える決意をしました。

黒は黒で神秘的な良さがあると思っていましたが、黒はレンタルジュエリーのジュエリーで背景に使って、ハンドメイドバッグは白に戻そうとこの度決意。

先日、知り合いの人とのお話でもそんな話が出ていまして、何も変えないより変えてみるかなと思った次第です。

そして、早速ながら生地を購入。

撮影以外の時の収納はたたみますので、たたみじわが付きにくい素材が良いかと思いました。

目的はカーテン地のコーナー。

そこで素敵な白のカーテンを探しました。

これだという生地が見つかった、正方形になるよう巾と同じ長さを購入後の作業

撮影背景に使用を決めた生地:2級遮光ドレープカーテン地(花柄ジャガード)、ポリエステル/100%、日本製。・・・真っ白ではないところが良いです。ほどよくクリーミーな色なんです。
こんな風にカーテン地は簡単にほつれますので、カットした部分の縫い代始末は必須です。ツンと飛び出した糸はハサミでカット。
長い1.5m程の距離を上下ともアイロンで三つ折りしていきます。1cmの三つ折りで設定ですが、特に印は付けず目分量で行きました。縁は映らないし、縫い代が隠れる役割で十分なのでそれほど厳密な正確さは必要ありません。
三つ折り後、ステッチ。三つ折りがしてあるからこそ、このステッチがスムーズに進みます。
はい、出来上がり。こんな感じのすっきりとした三つ折りの縫い目になりました。左の方に映る黒い部分もあるのは耳の部分ですが、サイドの耳はそのままでよいです。あくまでもほつれ防止部分の上下みの作業です。
こうしてたたんで撮影の時に広げて利用します。柄が非常に美しい♪。

あとがき

今まで精いっぱい自分のできる限り撮影を工夫してきたつもりです。

素材がしっかり映る機種をお店の人と相談した上で決めた一眼レフを使い、業務用とも言える壁紙を調達。

そして、いろんな角度からお品が具体的に分かるよう撮影をしてきましたが、何年経過しても一向に手ごたえを感じません。

それは、もう自分の技術の限界だと思っています。

ただ、めいっぱいお伝えしたいことが地味ながらでも伝わればと思っています。

美しい雑誌のようなプロのような映像は望めないですが、そういったハイレベルな技術はあきらめて、ポイント箇所の部分などをしっかりお伝えできればそれでよいのではないかと思っています。

分かりにくい部分の不安や疑いの目を持たれることだけは起こらぬよう、そのままを実直にお伝えできれば、撮影の役割を私なりには果たせたと思っています。

ほんと、美しい写真が撮れる方は素晴らしいですし、専門業者様の意味が大いにあると思っています。

製作の途中だからこそじっくり見れるハンドメイドバッグ機能のご紹介【759】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し前のブログでも書きましたが、ハンドメイドバッグも完成してしまうと内部の機能が全く見えません。

それをあれこれご説明してもなかなかピンとこないものです。

そういったことをどうにかしてお伝えするには。。と考えまして、今回、製作の途中の場面のバッグの裏側構造をお見せするということをリアルタイムの製作途中で2か所ご紹介。

とても興味深い場面になるかと思います。

1つ目の箇所:巾着ひものホール内の縫い代の綺麗な始末

少し分かりにくいかもしれませんが、巾着袋のホールも如何様にも作ることができます。

ホールというのは、半分内側ですが、覗くと見ることができるので、もう半分は外側に面しているという場所です。

この場所こそ綺麗にお仕立てしたい。。

そういった思いから次のような工夫をしています。

バッグの内部に設置の巾着袋のひもホールの様子:上の方が縫い代ですが、さらに内側に折り込んで縫い代だけでまずステッチがかけてあります。

この構造、結構手が込んでおります。

1.5cmの縫い代がびらびらのままであると、紐が巾着の開閉によって縫い代がどんどん消耗してくる可能性が。。。

それを考えると不安でしょうがありません(私が。。)。

そこで、長持ちするよう、気持ちよくすっきりとした見栄えでお使いいただけるようにと、縫い代をさらに半分の7.5mmで折り曲げで真ん中にステッチ。

それでもまだ、ぐらぐら揺れる不安定さが残ります。

よって、この写真の後は、てっぺんから3mmほどをミシンでしっかり縫い付けて固定するステッチを1本入れていくということをします。

そうして完全にトンネルの入り口からのぞいた風景がすっきりとしたものになります。

安定した様子にも映りますね。

ひもを実際に通して、巾着袋が完成した時の見栄え:一番上にステッチがたたかれ、より、固定されました。
ひもホールのトンネルの入り口付近の様子:縫い代がすっきりとおさまり、紐がその下を通過します。まるでトンネルを通り抜ける列車のように。。。

2つ目の箇所:巾着袋のマチの重なりの固定

次は、場所が下の方へ移ります。

二重仕立ての巾着袋のマチを重ねています。

この時に、重なった内側のマチが引っ込みがち。

この引っ込みのまま行くと、力が加わってスポンと縫い目が外れる想定を懸念。

少し内側のマチを1mm程のわずかな分量出し気味にして、1cmくらいの部分にステッチ。

ステッチが1cmくらいのところでかかりました。このステッチは仮固定なんです。この後のメイン縫いというのが、実際に裏地の中に挟み込んで、縫い代1.5cmのところを縫い付けることで裏地に設置された巾着袋になります。それ以前に浅い部分の目立たない縫い代部分の範囲内で仮固定しておくことで、後に一部が外れないような安定した取り付けになります。段階を踏んでの作業ですね。

この仮固定の縫い線は、裏地への縫い付けの時の1.5cmの縫い代よりも浅いので隠れます。

仮固定なので、一度縫いのみで十分です。上述のように、内側のマチの先端が1mm程度わずかに多めに飛び出していますね。

ということで、これらの2箇所というのが、実際に出来上がっときには見にくくなってしまい、途中段階の今でこそじっくり見ることのできる構造の部分でした(^-^)。

あとがき

手の込んだクチュール仕立てにとても魅力を感じています。

ハンドメイドバッグというのは手作業ながら、実際のマーケットでは数多くの手を抜いた量産品に紛れていきます。

その中で、きらりと光る存在になるには。。。これを考えると、こうした隠れた部分の機能も大切にしていきたいという考え方にたどり着いています。

ロックミシンを使わずに一重仕立ての巾着袋の縫い代を完全に隠す方法【744】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

縫い代の始末。。。これは常に意識することです。

奥ゆかしく、きちんと縫い代が隠されていることはハンドメイドバッグがすっきりと美しく仕上がる、間違いなく1つのポイントになるものであると考えています。

今回は、この縫い代を一重仕立ての巾着袋で完全に隠すというものを、製作途中のリュックの内側に設置の巾着部屋部分の縫製段階を例にご紹介したいと思います。

もともと二重仕立てで設置なのですが、ビンテージ生地であり、入手が不可能、一重仕立てでやらざるを得なくなった状況です。

先に三つ折りをしておくというやり方

二重仕立ての場合、2枚が重なるその中に互いの縫い代が都合よく隠れてくれます。

しかしながら、一重仕立ての場合はそうはいきません。

むしろ一重の方がそのあたりが悩む部分であり、難しい点だと言えます。

マチ以外のすべての縫い代をあらかじめ1枚ずつで三つ折りをします。7.5mmずつがやりやすくコンパクトです。

そうして、通常のように巾着袋を地縫いしていくのです。そうするとこんな感じに。。↓

これは、まだ裏側を写していますが、巾着袋が一重仕立てで縫い代がすっきり隠れたものになりました。

表から見てみますね。まだひもを通していないです。↓

マチ部分の縫い代はこのままで大丈夫です。本体と裏地のマチと一緒に挟み込みますので、この時点では隠さなくて良いのです。

以上のように、先に三つ折りをしておくと、可能なんです。

しかし、地縫いの時に凹凸があり縫いにくいので、ずれやすいのがデメリット。

待ち針でしっかり押さえ、目打ちなども使用して正確にぴったり重なり合う工夫は必要です。

あとがき

この裏地は今回分厚い生地だったので、一重仕立てでも可能でしたが、異例です。

実際、二重仕立てで、中に巾着がツンと立つように設置するもので、基本二重仕立てで今後も行きますが、たまたま生地が不足していた事態がこのような学びの機会をもたらしました。

結局このデザインって、本来の裏地x2枚と巾着袋の裏地は4枚ということで、合計6枚のパーツというものすごい用尺です(^_^;)。

「餅巾着:もちきんちゃく」というデザインなのですが、はるかに表地より裏地の用尺が大きいケースです。

完成したらレビューとしてまた記事にアップしますので、この今回の一重仕立ての内側設置の巾着がどのような存在になるのか、是非お楽しみにどうぞ(^-^)。

ロックミシンの始末を袋の内側で視界から隠す方法【716】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

縫い代の始末は、裏返しの袋物にとってはいろいろ工夫する機会が多いものです。

かつて、某一流ブランドポーチの縫い代が何も始末をしていなくてそのままであったことに、とても納得できず、そのままひっくり返して、出来上がりのまま家庭用ロックミシンをかけたことがあります。

危うくて危うくて、使うにあたって安心できない不安定な心持ちになるような仕立てでした。

量産品ということでああいった作りのお品を入れ込んでいるのか、それでも納得できるものではありませんでした。

それを手を加えてリフォームすることを拒むなんて本当に矛盾です。

そのポーチは仕事用のペンシルケースに使っていまして、毎日使っているので、そのロックの効果は非常に大きいです。

そのリフォームをしなければとっくにパンクしているところです。

縫い代も5mm弱といった際どいものでした。

ロックのおかげで購入後約20年程になるところですが、現在も良好でお気に入りのペンケースです。

そんな感じで、縫い代始末にはうるさい私picturesqueが、そういった体験からの教訓を、自分のハンドメイドに活かすということもしています。

今回は、ロック始末をするだけではなく、さらにそこから発展的に、視界に映る美しさを追求した仕立てをご紹介したいと思います。

巾着袋が一重仕立ての場合のサイドの縫い代の始末の例

一重仕立ての巾着袋を作る途中で縫い代の始末が出てきます。

裏地付きというのがいかに製作しやすく、縫い代が隠しやすいものかをかみしめます。

こういった一重仕立ての分厚い生地で作る場合に縫い代が丸見えです。

そこで、まずは、最初から四角いパーツの四方にロックミシンをかけてあります。

それでも、袋の中をのぞいた時にロックミシンが丸見えでは、高級感が半減します。

その先の、それ以上に一歩も二歩も踏み出した更なる仕立てに移ります。

両端部分の拡大写真です。地縫いの後両割れにアイロンで折り、更に、縫い代15mm分の半分の7.5mm程を内側にアイロンで折り、片方ずつ真ん中にステッチを入れます。その真ん中がおよそロックミシンの幅の右端に当たるので見た目が綺麗。こうした後再びアイロンでクセを付けると落ち着きます。そして、袋の中をのぞいた時に下のような見かけになります。↓
視界には、ロックミシンは映りません。裏側に隠しこんであるからです。中に物を入れたときに擦れて、ロックがほつける可能性を極めて低くしています。内側で守られているといった感じです。

あとがき

今回のようなこのロック始末の仕立て1つにしても、美学がそっと入れ込んであるのです。

こんな風にしていろんな箇所、いろんな商品に、技術とか哲学を入れていこうと日々思案しながらの製作になります。

一度、そんな目で細かい箇所を見ていただくと、一流ブランドとして現在も君臨のブランドさん達がなぜあのような座をキープできているのか、なぜ継続して広く人々に注目されているのかということの裏にある驚くような研究と努力が理解できるかもしれません。

私もそういったことにここ最近特に注目し始めておりまして、早速自分の製作にもわずかながら参考にさせていただいております。

真似をしたり、コピーしたりということがいかに表面的で実りのないものかということの良き学びにもなります。