お客様へのハンドメイドバッグ発送時に情報入り下げ札を兼ねたしおりを同封する案が現在も続いているスタイル【119】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを製作しており、「creema」様のサイトで販売させていただいております。

実際にご購入していただきました商品を私の手元から離れるぎりぎりの場面までが私の仕事の範囲内であると、このたび振り返りました。

商品発送後も何かしらつながっていく長い目でみた秘策はないものかと考案の結果、今回のようなことをずっと続けてきています。

それは、商品製作後の作業となる「しおり型の下げ札作り」です。

ここへお品そのものの情報と共に、今後のつながりを末長くしていけそうな工夫を盛り込みました。

手づくり感あるブランド下げ札が、そのまま本のしおりとしてご利用いただけるスタイル

ファッション関係の本を中心によく読書をしています。

WEB上のデジタルの読書はどうも苦手で、本を手でめくって進めていく感じがとても心地よいのです。

完全に世の中に乗り遅れておりますが、デジタルは何かしら味気なく、今でも新聞と本に関しましては、アナログ版を利用し続ける一人です。

基本的には、図書館で借りる/返却の繰り返しをしていくのですが、現在は図書館が休刊中(コロナの影響)です。

休刊前ぎりぎりまで通っていましたが、現在は、図書館にはないと分かった本を中心に通販とか中古の本を購入しています。

図書館もかなり豊富なので、古くて良い本などはとても有効です。

その時に、同時進行で違う本を少しずつ読んでいくこともたまにありました。

そんな時しおりが複数枚必要になります。

こんな風に読みかけの場所にしおを挟みます。
このしおりは、実はあるストリートファッションブランドの下げ札であることが驚きでしょう。

この下げ札、何に附随していたかというと、実はインナーショーツ。

ウエストが幅広のゴムのタイプで元はストリートファッションブランドの「WESC:ウィーエスシー」様。

ここ近年このタイプの幅広ゴムウエストのインナーショーツがお気に入りなのですが、なかなか良いのが見つからない現状です。

近いのは時々ありますが、ゴムの幅が華奢すぎて身に着け心地はバッド。

よって、「ヤフオク」様のサイトで何度かこのWESCをピンポイント購入させていただきました。

このブランドが「WESC:ウィーエスシー」。

ストリートブランドのようです。

その他のお洋服も結構高級そうなお洋服ばかりで、とてもおしゃれでした。

メンズ分野がメインかもしれないのですが、ショーツはレディースもあり、それに1点1点ついていたタグがこれ。

ショーツ1点1点についてきたブランドタグ・・・薄グレー色がおしゃれでコンパクトサイズ。
左下の穴は、のちにリボンを通して本格的にしおりにできそうな雰囲気がありベースの紙も良質。

これを捨てずに、しおりに使っているという私自身の現状からのひらめきが今回の試みです。

目に見えない「つながり」が「下げ札兼しおり」という物体を越えていく

自分自身が、下げ札をしおりに使ったことをもう少し分析。

なぜしおりに使うことをひらめくに至ったか。。

それは、まず作りの良さです。

1mm強ある丈夫な厚紙を綺麗にくり抜いてあるのが、大変高級感があります。

間違ってもすぐにごみに捨てようとは思いませんでした。

まずはそこがキーポイントとなります。

商品自体が高級なブランドなので、やはり当然こういった細部にも行き届いた高級感を染み渡らせてみえるようで、感動しました。

それだけでもかなり勉強になります。

高級感というものの表し方の1つとして、かなり参考になる作りだったのです。

そして、あっさりとした薄グレー色にシンプルに黒のブランド名。

これもクールでかっこいいです。

このブランドタグは7cmx3cm程度のコンパクトサイズ。

ただ、この下げ札の裏面は何も記載がありませんでした。

ここからが私のアレンジになります。

ありがたくいただいたインスピレーションを自身フィルターに通して、自分らしい両面使いで下げ札を作ることに。。

私が作る場合は素材の情報を割と大きな字で印字するので、もう少し大きめです。

縦12cmx横6.3cm程度の下げ札です。

これは下げ札としては大きい部類になるかと思います。

ここでお伝えしたいのは、こんな点です↓。

「QRコードさえ貼れば、素材情報なんて必要ないのでは?」と思われるかもしれません。

けれど、実際QRコードをオープンしてホームページに自ら訪れてくれる人は一部だと考えます。

なぜって、私自身が逆の立場の場合に、すべての商品のQRコードに入っていくことが稀だからです。

となると、もっとシンプル。

視界に入る範囲内で伝えたい情報をその場で記載するのだって有りなのです。

さらに興味を持っていただければ、その素材の名前をググったり、私のホームページへ訪れてくれたりの次のアクションが起こるのではないでしょうか。

とにかく、まずは、先ほどのキーポイントのように、下げ札を捨てられてしまったら起こらない重要な岐路の場面なのです。

それには、とにもかくにも、まずは下げ札自体が捨てにくいものである必要があるわけです。

もしくは、少し脇に置いて保管してもらえるようなものである必要があるわけです。

ということで、このしおりの形は、いかに下げ札を捨てられにくくするか、いかにその後につながるか、いかに今後もお付き合いいただけるのか、ということをとても現実的に考えた上での試みなのです。

早速完成した下げ札の課題とその後の行動

さて、そういうことで、早速下げ札を作ってみました。

WESCさんのあの質の良い厚紙を意識して、私は黒面のある厚紙を「amazon」様で購入。

片側が黒面の厚紙をこんな風にサイズにカット。
カッターを使って真っすぐなラインを出し、角はハサミで丸く整えます。
黒面にブランド名のシールを貼ることが現在できる範囲のことでした。
裏面には、今回ご購入いただいた商品のSER NO.(シリアルナンバー)を採番。
そうすると、何年経過しようとも、この番号からこの商品であったことの証が残ります。
このことは、ご購入者様までたどり着くことが私の方では可能。
そして、サイズとか素材情報で生地の名前や混率を記載します。

そして、最後に私の写真とホームページへ訪れてもらうためのQRコードを貼り付けます。

この写真は、スーパーの大根などに農家のおじいさんなどの写真があったことからのヒントです。

というか、まったく同じことです。

一度ご購入していただいた人というのはやはり貴重な存在です。

再びご購入いただくことの可能性が他の人よりはるかに高いわけですので。

そして、ご注目は、今回私が一番工夫を凝らした点。

しおりになっているということですね。

現在は、まだこういうリボンですが、ゆくゆくベルベットのような素材にしようかと考えています。

生地屋さんが再開したら是非調達したいと思います。

で、ここで改善点が出てきました。

まず、そもそもカッターナイフで切ることが不完全。

もっと、一発で、バシッと綺麗にくり抜きたいものです。

そして、表のブランド名ももう少し視覚的に素敵な感じにしたいと思いました。

この下げ札1つでだいぶ高級感が増す工夫ができそうです。

そこで、まず、綺麗に型をくり抜く抜型を作ってくれるメーカーさんを探します。

既成のものは、このようなサイズは疲れ果てるまで探しましたが、見つかりませんでした。

よほどの偶然でないと中古のものでも存在していないようでしたので、1から作ってもらうことを考えたのです。

オーダーメイドで作ってもらうよう依頼中の金型(抜き型)。
右の写真は、既製品の小さなもの。おおわく形としては写真のようなイメージです。
このこちらを向いている刃の部分を厚紙に置いて、金づちでたたいてくり抜くのです。

縁は、角丸です。

どうしてもハサミでの調整は均一ではなくて、どこかしら整った出来上がりではないです。

ちょっとした部分なのに、結構変わる、影響のある部分だと感じたので拘ってみました。

その後の金型(抜き型)はうまくいったのか

ここからは、後のブログ記事の手直しによって書いた部分になります。

まあこれも貴重な記録としてはお伝えすることで意味のあることだと思いますが、オーダーメイドのくり抜き型の案は、結果は失敗でした。

せっかく専門の金属屋様にお願いまでしたオーダーメイドでしたが、こうした良質な厚紙は緻密過ぎて刃が役に立たなかったのです。

つまり、くり抜くことができませんでした。しかし、段ボールなら一撃でした。

けれど、厚紙の黒色にこだわっていますので、結局は、くり抜き型の案が取りやめになりました。

その後は、既製品のお洒落な黒色のタグを購入という形に落ち着きました。

サイズが既製品は小さめなので、裏面の内容をもっとコンパクトにまとめて、表面には、かつての白ではなく、透明のブランドシールを張る形で現在に至っています。

現在この形で落ち着きました。
当初の大きめサイズに比べて既製品なのでコンパクトですが、しおりとしてはこの方が使いやすいです。
しおり事態に掲載できる裏面の内容は限られますが、QRコードの掲載に託します。
あとはHPへご訪問いただいて、活動内容などを知っていただくということになりますね。

あとがき

下げ札をしおりに形作るという今回の試み、長い目で見て、効果がうまく出ていくとよいです。

お客様とのつながり方もいろいろあると思います。

実店舗で顔を合わせてお話するのが一番イメージが浮かびやすいですが、顔の見えないネットでもこうした工夫でお客様とつながることができるのだと思います。

「つながり」というものは、結構奥が深いもので、結局は、「末永く」というところが実現できれば、それは、つながっている証拠なのです(^-^)。

コロナ過初期に製作の共同企画マスクはこれだった、余ったハンドメイドバッグ用材料を今緊急で必要としているアイテムへ【118】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

まさかまさかのマスク作り。

ハンドメイドでマスクを作っている人を見て、「器用だなあ、マメだなあ」と思っていた私。

まさか自分が作ることになるとはこれっぽっちも思っていませんでした。

今回のマスクは、「VERACE」様が企画の考案者。

あくまでもチャリティー要素ある製作であるということ、マスクはお顔に当てるものだということで、綿や麻などの天然素材を探しながら慎重な素材選びとスピード感を持っての製作になりました。

立体型マスクの作りと縫いの特徴

人間の顔は当たり前ですけれど、立体的。

どのように立体的かという特徴は、今までそんなこと考えてもみませんでしたが、鼻が頂点になってその後、あごに向かって降下というようなライン。

ただ、鼻へ向かうラインとあごへ向かうラインが鼻の位置がやや真ん中から上の方であるということから、マスクに上下の向きが存在することになります。

よく、「鼻側」、「顎側」と表現されるみたいですけれど、鼻に向かうラインは短めで少しだけ急な勾配、あごへ降りるラインは、鼻に比べると若干緩やかに下るライン、というようなものです。

マスクの型紙の表地を裁断している場面
:裁断の時の注意は、パーツを動かさずにカーブを正確にカットすること。
表裏と型紙をひっくり返して対象に作業していくのが、間違いを防げます。
向かってカーブを見てみるとわずかに鼻の部分がつんととんがった急勾配である様子が型紙に現れます。

今回、さらに、裁断での注意というか、柄を真ん中のハギから左右対称に表れるようにするとお洒落度もアップするかと、柄合わせを意識しました。

この写真で実際のところ、左側のカーブ同士をハギ合わせるので、真っすぐをハギ合わせるよりは、難しい柄合わせだといえます。

お洒落なマスクを作って行くことは、実用的なものでありながらのアパレル従事者であった経験を持つ者が企画したプライドとそれなりの差別化でした。

裏地は表地よりも1.5cmほど短く裁断するその理由

こんな風に裏地が1.5cm程短くなっています。
最後の両端を三つ折り1.5cmずつする際に、出来上がりが分厚くなり野暮ったくならないための工夫。
折り目1つ分が省かれているという裏地の型紙なのです。
最終の両端の三つ折り1.5cmずつ:このようにすっきりとボコボコせずに仕上がります。
裏地もしっかり中に隠れて縫い付けられます。

柄合わせの効果と完成した複数の納品

柄合わせがハギ目を軸に左右対称に割とうまく出ているもの。
合格と言える範囲の柄の出方ですね。ぱっと見美しい。
柄合わせがあまりうまくいっていないもの
:何か下の方の中心付近の柄が対象じゃないような。。。許してっ(^_^;)。

こんな感じでわりと目立つ柄なので、ハギの部分の柄合わせの成功、失敗があらわです。

そして、柄が全く合わないと分かってはいるけれど、生地が余ってもったいないバージョンとして、柄が目立たない裏面で作るということも1枚行いました。

動画からの抜粋なので少し見にくいですが、真ん中を基準にすると、柄が左右対称になっていないです。
それを目立たなくするように、柄のはっきりしていない裏向きに生地を使いました。
ジャカード柄が目立ちません。よって左右対称でないことも目立たないのです。

マスクはそれほど縫うことに関しては失敗は少ないです。

しいて言えば、ちゃんとひっくり返して上手く表地と裏地が重なっていないといけない点は注意。

上下のステッチをする時に裏地に貫通していない事態が私も3点ほど見つかってやり直ししました。

ミシンを急がずに、手前でしっかり裏地を表地にぴったりの位置に持ってきて、もっと言うなら、その前のアイロンがけでしっかりとした位置に跡をつけてピシッとさせてからという点もこうならないポイントだと思っています。

初めての卸し納品をしました

今回、動画の最後の方でその場面が映ります。

初の卸売りをお取引させていただきました。納品先は、元同僚だった「VERACE(ヴェラーチェ)」様。

近所ですので、歩いて納品にまいりました。

ヴェラーチェさんは、オーダースーツのお店。

女性のお客様も結構いらっしゃるようですので、一度インスタチェックしてみてくださいね。

あとがき

その後、コロナ終息がなかなか来なかった中、不足していたマスクに関しては、大手様が本格的に参入。

私達「おしゃれマスク」ははかない伝説のものとなりました。

こういった小さいお求めやすいお値段のものは大手が有利だという事実、事業として見てみるとハンドメイドの小物を作って販売することの難しさを彷彿とさせることでした。

しかし、そういったこと無しで、困った時に人のためにミシンで実用品を作れた経験はその体験の価値がとても大きかったです。

ご購入いただいた皆様、本当にありがとうございました(^-^)。

お客様と末永くお付き合いができるために。。ハンドメイドマーケットの下準備で試みた数々の工夫【114】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

私picturesque(ピクチャレスク)の今年2020年の目標は、「実店舗販売の経験を複数積む」です。

そういう目標を立てた今年最初は、委託販売となるレンタルボックス。

ここへ商品を棚に置かさせていただき、1月の1か月間、「zakkausagi」様でお世話になりました。

zakkausagi様自身もハンドメイドでレジンのアクセサリーとかカービングという石鹸とかチョコを削って、薔薇のお花にしたり美しいハンドメイド商品を作っておられます。

お世話になったので、ここでご紹介させていただきました。

インスタグラムにとても多数の作品をアップされているので、どうぞ、インスタでzakkausagiと検索してフォローしてあげてくださいませ。

もしお近くにお住まいなら、ハンドメイドしておられる人はzakkausagi様のレンタルボックスにチャレンジしてみられてはと思います。

コロナ過での開催延期や中止が危ぶまれる中2020年イベント出展の準備をしました

さて、2020年最初はレンタルボックスを体験させていただきました。

実際に手に取ってご覧いただけるとネットの写真よりももっと印象が大きくなります、良いも悪いもではありますがね(^_^;)。

でもそれはとても貴重なこと。

ご意見もいただいて、大変参考になりました。

参考にさせていただきありがたかったことと同時にあることが浮かび上がりました。

私がレンタルボックス様にお世話になったほとんどの商品が、「アタシポーチ」といって、ポーチなんだけど、いろいろなサイズで、人それぞれ使い方が多数あるようなものだったのです。

あえてそういう名前をつけ、サブタイトルに「お客様自身で使い道を考えるポーチ」というものです。

それが、逆に何に使ったらよいかわからない、使い道が分からないという結果に。。

よく日本人の人は、蚤の市で、これは何に使うのかを店員さんに聞くそうです。

何に使うのかが自由であるとこんなにうれしいことはないともくろんだ私の読みが失敗したのでした。

これはとても興味深いことなんです。

日本人の多くの人々が、買い物が受け身体勢であるということです。

これが良い悪いではなく、そういう傾向であると考えると、逆に使い道をはっきりと明示するべきだったのかもしれません。

とにかく反対のことをしてしまっていたわけです。

私の場合、よく、全く違う分野の小物を意外なものに使うということを行っています。

例えば、パンダン製のコースターをパソコンのスピーカーの敷物に使ったり、レストランのメニュー表を経理計上がまだのレシート等をはさむファイルに便利に使っています。

パンダンのコースターをパソコンのスピーカーの敷物として利用
・・・インテリア映えするパソコン周辺機器の一角となってくれます。
レストランのメニュー表を未計上の経理書類のレシートなどをはさむファイルとして利用
・・・風で飛んだり散らかる心配がなく気軽にさっと入れることができます。

ところがこれは、あくまで私の主観だったのかもしれません。

大多数の人々が、ちゃんと使い方を決めてもらわないと購入に踏み切れないかもしれません。

もしくは、その地域の人々がそういった傾向が多かったのかもしれません。

どういった理由にせよ、大変良い勉強になりました。

更なる私の仕事として、今後、受け身でなく積極的な買い物の方が絶対に視野が広がって楽しいのだという喜びを伝えていくことも長い時間はかかるかもしれないけれど大きな影響を及ぼせそうだと考えています。

というわけで、長々とレンタルボックスの体験から学んだことをたくさん書いてしまいましたが、次のステップとして、イベント出展がそこまで来ています。

イベント出展も2020年に入ってから、募集を探して、近くであれば、たくさんの商品を運べるかな、と近隣で開催されるイベントを探しての応募でした。

厳しい審査があると聞いて落選する可能性もありましたが、有難く通過致しました。

せっかくの良い機会なので頑張ります(^-^)。

ただコロナの状況が今とても危うい局面に到達してしまっているので、この記事を書いている現在は少し見守る必要があります。

その後の流れで、たくさん宣伝もしていきたいと思っています。

早くコロナの終息を願います。

ハンドメイドバッグのイベント出展にあたっての下準備3点ご紹介

今回私が下準備を進めている3点の作業があります。

これをご紹介したいと思います。

まずは、①イベントでしか購入できない商品製作です。

イベントで盛大に盛り上がりはしたいですが、イベントも後の末永いお付き合いのほんの入り口で良いのではないかと考えます。

これをきっかけに知ってもらえて、その後イベントが頻繁になくとも、ネットのホームページや商品にたどり着いてもらえてチェックしてもらえたら、このイベントの意味はそれだけでも大きな成果です。

そんな重大なイベントにわざわざ足を運んでくださったお客様に対してできることを考えた時に、足を運んでくださったからこそ選べるイベント限定の商品というのは意味があると思います。

しかも、通常のネット販売と同じ物が安かったり、ネット販売では売っていない商品を並べるんです。

これからの2020年に出店するイベントではそれを実行していこうかと思っています。

その1つとして、こんな準備をしています。

3点セットのミニサイズのコスメケースを作るために裁断した生地。

コスメケース3点セットというものの製作。

3点セットともなればかなりお得感がありますね。これをお安い¥1,100の価格でご提供したいと思います。

そして、次の準備は、②商品情報の入った下げ札の作成です。

エクセルで、ラベルシールのマスに当てはめて作成の札の内容
:商品の名前、サイズ、そして素材情報ということで生地の名前とか混率を記載。
そうすることでさらに詳しく興味を持っていただくメリットもあり、お客様の興味のきっかけに。
左下には、私の写真、右下には、ホームページへダイレクトに向かえるQRコードを貼り付け添付。
そういった情報満載シールをまずは印刷します。
次に印刷したシールを厚紙に貼ります。
もっと洒落た厚紙がよさそうなものですが、まだまだ手作り感たっぷりな質素なものです(^_^;)。
そして、少し華やかに、そして、商品に取り付けやすいよう、お洒落なリボンテープを穴に通し下げ札完成。
穴開けは、ポンチで金づちでたたいて開けたり、マルチプライヤーという穴開け道具も使いました。
これを後にしおりみたいにお使いいただくことで、捨てられる可能性を低めます。
本を読んだ際に使うしおりの、このQRコードから読み取ってホームページにもお立ち寄りいただく狙いです。

そもそもこの案はどうしてひらめいたかというと、ブランドのインナーに付いていたおしゃれなブランドタグがとても質が良くてかわいくて、しおりに利用している自分の状態にヒントを得ました。

こんな風にしおりに大活躍のインナーに附随のタグなんです。

ストリート系の洋服全般のメーカーなのですが、とてもおお洒落なことされてますね(^-^)。

こんな風に本に挟んでしおりとして生き続ける、もともとインナーに附随のブランドタグ(紙製)。

③チラシを作るということも欠かせません。

イベントにお越しくださって近くを通り過ぎられようとしているだけのお客様にもアプローチできるのがチラシ。

その時は興味なくても、後々ゆっくり暇なときにチラシのQRコードものぞいていただけるかもしれません。

スマホでかざすだけで気軽に見れますので、このQRコード入りのチラシは必須であると考えます(^-^)。

あとがき

その後、この記事を手直ししたのがここからです。

結局コロナの真っただ中という期間で、イベントは中止となってしまいました。

そして、その後の1年後の開催を契約したにもかかわらずなぜかエントリーから漏れ、コロナ開けもハンドメードマーケットとはご縁がありませんでした。

しかし、出店するということよりも、こうした準備の中の工夫、特に「チラシ」に関しては後の、郵便局の「タウンメール」の実践につながっていきました。

<経理>個人事業主の青色申告は「e-tax」が楽、徐々に分かりやすく改善されている中使い方の注意点を実際のミスからお伝えする回【393】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2019年度の確定申告、つい昨日終了したところです。

棚卸作業、決算書などは出来上がって下準備はしてありましたので、今回は確定申告の受付がスタートしてからの「e-tax」入力としました。

前もってじっくりゆっくり準備したい方などは、「e-tax入力」自体は、1月4日あたりからできるようなので、ゆっくり入力しながら保存して。。とやっていくこともできます。

ただ、この時点では、まだ控除証明書が不ぞろいの場合もあり、自身は2月に入ってから「e-tax」を開きます。

それまでの下準備なるもの、例えば「棚卸資産表の完成」などは、1月頭から開始し、早めに完成させております。

この、保存も結構大切になってくることがあるということを交えながら、このたびは、自身が間違った順をたどってしまったエピソードなどをお伝えし、気を付けていただくよう応援をしたいと思います。

1)「e-tax」のここが間違いやすい、必ず「確定申告書等作成コーナー」から始めることがマスト

実は今回で2度目の「e-tax」入力ではあったのですが、よく去年やれたいうくらい忘れていました。

まず最初のつまづきは、そもそも間違えて、「法人用」で入力しようとし始めてしまったことです。

勘違いしても入力できてしまうところが気を付けないといけないところでした。

「個人事業主」と「法人」と全くソフト自体が区別されているという点を理解せねばなりません。

「e-tax」のトップ画面が大変にぎやかでカラフルでごちゃごちゃしているようには感じます。

「個人事業主」は「確定申告書等作成コーナー」から必ず入っていきます。

法人だとその下のボタンの「e-taxソフト(web版)」から入るとのことで、そもそも「建物」が違うのですね。

それなのに間違えた理由は、手動ではなく、自動で横から来た、「こちらだよ」というような案内に乗ってしまって、それにいざなわれた場所が法人の場所だったというわけです。

どうしてそのように誘導されてしまったのかは分かりませんが、それがもしかして今後間違いにくいように改善されていくのかもしれません。

とにかく、「個人事業主は、「確定申告書等作成コーナー」より入っていく」を徹底ということになります。

自身が初めて利用の際は、管轄の「税務署」様に赴いて、ログインの仕方をパスワードタイプの「利用者識別番号」の発行とともに登録しました。

「カードリーダライタ」は、故障の不安や少し古いやり方な感じがしてなりませんでした。

普段からクラウド型の「ログイン」に慣れた大半の方には、「ログインパスワード方式」の「利用者識別番号」でのログインをお勧めしたいです。

税務署様に一度出向かねばならなかった理由というのは、本人確認や、ログインIDにあたる「利用者識別番号」という16ケタの数字をその場で発行してくれる作業があったからでした。

そこで同時に自身でパスワードを決めて完了です。

これが常日頃お買い物などのサイトでも利用するなじみある、「ログインID+パスワード方式」ということになります。

2)「確定申告書」のアイコンが左に「決算書」のアイコンが右に位置していても、右の「決算書」から入力し始めることがマスト

さて、もう1点間違えてしまっていた順番がありました。

これは、やはり多くの人が自身と同じようにつまづいていることが昨日の「e-tax」お問い合わせ電話の窓口の人の話で分かりました。

「確定申告書」が出来上がったら最後に送信ボタンを押して、マイナンバーを入力して終了になるわけです。

しかし、先に確定申告書を作ってしまうと、附随せねばならない決算書を残して単独で確定申告書だけを送信してしまうのです。

これには、「エラーを入れてくれないかしら(汗)」と思ったものですが、通常「決算書」から作るものだという隠れた常識があるようなのです。

それなら、「どうぞアイコンの並び順を左に「決算書」右に「確定申告書」と並べてくださらないか」などと思ったものです。

このことを一応、「e-tax」の相談窓口のご担当者様へ一言、「附随の決算書が添付されていないですよ」などと親切なメッセージが出るようになどとしてもらえないものか、これだと、送った気になってしまって実は決算書送ってなかったなどということが多発するのではないか」ということをお伝えしたのですが、実際そういう人が多く出ているとのことだったのです。

結局、望ましい手順というのが、まずは、先に決算書を作ってから、続きでそのままの画面で進んでいくと、確定申告書に移るという道筋らしく、その道順をたどれば、添付みたいに拾って行う作業無しで、同時に先程作った決算書も送信されるそうなんです。

「はあ、そうなんだあ」と感動。

しかし、なかなかその構造は分からないものなので、初めての人などはどうなるのだろうかと、こうして筆を執らずにはいられなかった次第です。

どうぞ、自身のような間違いが起きませぬようお気をつけくださいませ。

ただ、その後改善があり、「先に確定申告書だけを作ってしまった場合、送信する前に後から作った決算書を添付するボタンも今年から設置された」とのことです。

確定申告書に決算書ファイルを添付するというような形のイメージ。

そして、その時に注意がありまして拡張子の問題があります。

通常ただ、続きを明日やりたいから保存して、明日また続きから入力したい場合に行う保存は、「data」という拡張子で保存されます。

でも、送信するときには「xtx」という拡張子でないとエラーが出ます。

よって、この「xtxに変えるという作業ができる画面も今年から設置した」とのことです。

税務署様の方でもアンケートがあって、年々ご意見を取り入れながらシステムを改善していって下さるのです、ありがとうございます<m(__)m>。

まとめますと、とにかく「作成順序は、①決算書②確定申告書で」ということです。

そういえば、よく見ますと、トップ画面の「確定申告書等作成コーナー」の文字には、「等」という言葉が入っています。

おそらく、この「等」というものに、決算書も含まれるのでしょうね。確かに決算書がこのボタン内で作れますから。。

あとがき

今回は「e-tax」の入力において、実際につまづいたエピソードを交えて、2点のみお話致しました。

もし、同じようにつまづいてしまう方がいらっしゃれば、お役に立てればとこの記事を書きました。

そうはいっても、これだけつまづいてもパソコンで1日で終了できたので、「e-tax」は間違いなく便利です。

その後、慣れてくると半日でもできることがあります。

このように、実際に行列で並ばなくても手軽に時間関係なくできる「e-tax」どう考えても効率的で楽で確実です。

「並んだところで、結局受け付けるだけしか行えない人手不足事情もあり、質問に対するご教授などは電話応対の担当者様が詳しい」と実際の窓口の方がおっしゃっています。

遠慮せずに不明なことは最寄りの税務署様のダイヤルの、「確定申告専門の電話担当の方」に聞くのがベストです。

解決が一気にクリアになっていきます。

「会計ソフト会社」様はその点はタッチしてはならない方針もあり、「税務署様」の方が良いですし、ストレートに答えがちゃんと出ます。

結局夜20:00頃すべて終了。

そして、遅めの夜ご飯、寄せ鍋の汁で作った「卵雑炊」をいただいたのでした(^-^)。

<経理>私は使っていません、個人事業主の簿記において、「仕掛品」や「積送品」の「〇〇品」は必要ないです【357】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

企業に勤務していた時の経理と個人事業主、簿記の参考書とか試験と個人事業主でちょっとした仕訳の違いがあることに気づきました。

基本的なことは同じですけれど、特に簿記に登場してくる科目の中では、実際には省略してしまった方がシンプルで分かりやすい経理になったりもします。

今回はそのような状況に自身が出くわした例として2点程科目をご紹介し、簿記の教科書には確かに出てきていたけれど実際は使わなくても事足りるという例をご紹介したいと思います。

自身の場合はハンドメイド業者で、商品を自分(自社)で製造して作り上げている形態に当てはまります。

簿記にはあって実際の現場で使わなかった科目その①:「仕掛品」

物を材料から製品に作り上げる形態が含まれる事業においては、決算をむかえる時に「未完成品」の状態にあることがあります。

これは、簿記の中では「仕掛品:しかかりひん」に相当します。

一番最初に勤めていた会社の時は、経理事務担当ではなかったのですけれど、時々経理部に出向き材料購入の納品書を持って打ち合わせに行っていました。

その時に経理の部長さんが、「これは仕掛品となるよ」ということで、「仕掛品」のゴム印をその納品書に押していました。

そう、その会社はメーカー的位置付けの事業(実際輸入業者でOEM形態)なので「仕掛品」勘定を使っていたのです。

自身も個人事業主スタートの頃、簿記2級の工業簿記により、「仕掛品」を使わないといけないと思っていました。

ただ、実際は使わなくてよいです。

実際に使わずに問題なく過ごしてきています。

よって、材料を購入した時だけ、

以上の仕訳をします。

その後は「仕掛品」という科目も、完成しても、簿記に出てくるような「製品」という科目も使用しません。

「製品」という科目を使うのは、決算の棚卸し仕訳の時に、バッグの在庫を数える時にだけ使うということです。

これが一番シンプル、かえって分かりやすいのです。

よって、決算の時12/31時点で、本来の「仕掛品」状態の縫った途中の未完成のバッグは、製品の棚卸にはもちろんカウントせずに、材料のままの状態として、材料の棚卸としてカウントするのです。

カウントしないということは「漏れ」になりますのでご注意を。

簿記にはあって実際の現場で使わなかった科目その②:「積送品」

「委託販売」というものがあります。

自社の店舗がない場合に、他のお店に製品を置かせてもらい、売れるとそのお店に売上価格の何%かを手数料として支払う形態。

私も先月「レンタルボックス」の業態をされているお店にお世話になり、委託販売を初めて経験させていただきました。

こちらのお取引も実際は簿記の通りには仕訳しませんでした。

簿記の通りだと、お店に置いてもらっている商品を自分の手元にある商品との区別で「積送品:せきそうひん」勘定を使うのですが、積送品というのはいわゆる、「資産勘定」であり、決算時は「製品」に含めるのです。

別紙などでお店に預けた商品を把握していますし、なかなか勘定科目を使った仕訳の明細で何かを把握ということは実際にはありません。

日にちとか、合計金額の確認くらいです。

よって、商品を預けた数量や明細は別紙もしくはメモでもよいです。

そして、売れた時にやっと仕訳をすればよいのです。

あとがき

このたびの使わない科目、「仕掛品」「積送品」は、いずれも「〇〇品」という「棚卸資産」になります。

「仕掛品」にはしなかった購入時そのままの材料も、結局「棚卸資産:材料分」としてカウントしますので最終的な金額の行き先が同じところに入っていくのです。

「積送品」に関しても、他の場所にあっても自社のものだと把握していれば、「棚卸資産」の中に最終的に混じっていくのです。

よって、把握できる範囲内にある個人事業主ではあえて「〇〇品」という科目は使っていません。

ただ、漏れることなく「棚卸資産に入れる」ということは必ず守る必要があります。

そのせいで、カウントし忘れのミスは無いようにせねばなりません。

分かるように完璧になっているという徹底ぶりこそが「仕掛品」や「積送品」を使わないことに対する説得力があるわけです(^-^)。

<経理>個人事業主のハンドメイド事業の棚卸作業と仕訳(前期からの繰越製品を今期に廃棄処分をした場合の仕訳も含む)【199】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

個人事業主のハンドメイド業を持つ私が1月に入って早めに行うこと。

それは、決算の棚卸作業。

なぜ早めが良いかと言うには理由があります。

次の期になったとたんに、製作によって材料が減って変化していくからなのです。

そうしますと早くに在庫ストック分をカウントすることが分かりやすくて、後がとても楽です。

個人事業主のハンドメイド業者が1月になったら早めに作業しておくのがよい棚卸作業の内容

冒頭でもお伝えしましたように、1月に入ったらすぐに意識すること。

それは、棚卸作業を早めに行うことです。

棚卸作業というのは、主に2点のことを行うこと。

①遡ること12/31時点の「材料」の未使用分を数える。

②同じく12/31時点の「製品」の売れ残った数を数える。

です。

この数えるという言い方があいまいですが、数量の把握と同時に、①と②をそれぞれ「金額」で把握するのです、しかもその金額というのは「原価」です。

①の場合は、原価というのは実際の購入価格そのまんまで正解です。

ですから、過去の「材料仕入-買掛金」もしくは、「材料仕入-現金」という仕訳を帳簿で確認したり、材料購入の納品書や領収書、レシート等を見返す作業が必要となります。

②の場合は、下準備が事前にあってこそスムーズにできるものです。

原価表というものを1商品につき1つずつデジタル(エクセル等)で作っている状態にしておくと、この作業がものすごく簡単になります。

昨年度は、私は個人事業主1年目だったので製品原価表の中の材料の部分が事業主以前の何年も前のストックだったりして、正確な原価表というのは作っていませんでした。

しかし、今年度は新たに購入の事業主スタート後の材料だらけになってきて、正確な原価表が可能になりました。

そうすると原価表のエクセル表の合計の値を拾えばよいだけで楽です。

日々のコツコツとしたまめな作業、これは製品完成の時点でそれぞれ行っていけば、作業が散らされて5分程度で1点の原価表が完成するぐらいの短い作業となります。

原価表の作り方などは、また別の記事でアップするとしまして、ここでは、そこから合計「金額の値」を引っ張ってくるだけでよいのだということをお伝えするにとどめますね。

ところで、実は①の材料についても準備があるとよいと言えるのです。

確定申告の時期になって慌ててバタバタと過去の領収書を調べたりなどはなかなか骨の折れる作業。

そのようなことをせずとも、事前の材料のリスト作りで、その表だけで棚卸資産表を作るところへ進めるのです。

それをYouTube動画におさめていますので、よろしければ、ご視聴どうぞ(^-^)。

あくまでYOUTUBE動画はまだ①に関してしかアップしていませんので、②をアップしたらまた、貼り付けますね。

棚卸の仕訳(材料と製品それぞれの残り分の金額把握)

さて、仕訳をするにあたって、①材料在庫の棚卸表、②製品在庫の棚卸表とをエビデンスとして完成させていきます。

①材料在庫の棚卸表の例
②製品在庫の棚卸表の例

数字や写真はあくまでも例です。

そして、①と②を分けてそれぞれで仕訳するのが良いとのことです。

この合算してしまわず2種で計上するというのは税務署様からの推奨でした。

この2種というのは材料と製品の2種。

仕訳の行数は、材料で通常棚卸は2行1セットの仕訳ですから、①と②それぞれ2行ずつ合計4行の計上です。(すみませんややこしい言い方で<m(__)m>)

また、②が写真付きであるのかどうかは、私が自分自身の把握でして、あった方が分かるのでこうしています。製品番号だけでも本来十分ではあるかと思いますが。

この写真は、次の事項になる廃棄処分の時にイメージがわきやすいので、この表を利用する廃棄処分の仕訳の時に有効だからということで写真を使っているということも大いにあります。

では、まず材料の棚卸の仕訳。

2019.12.31・・・①材料在庫棚卸仕訳(前期末に¥5,000だったと仮定)

5,000 期首材料棚卸高 ※今期首時点の材料在庫 材料 5,000

10,000 材料 ※今期末時点の材料在庫 期末材料棚卸高 10,000

はい、今度は製品の方。

2019.12.31・・・②製品在庫の棚卸仕訳(前期末に¥7,000だったと仮定)

7,000 期首製品棚卸高 ※今期首時点の製品在庫 製品 7,000

14,566 製品 ※今期末時点の製品在庫 期末製品棚卸高 14,566

これで、12/31時点で、¥14,566分相当の価値の製品が売れ残っていたということが正式に帳簿に計上された、(事実としてアップされた)ということです。

製品廃棄をした場合の仕訳

期の途中で製品を廃棄することがあります。

私の場合まだ技術が未熟で今後販売するには説得力がない作品のバッグをまだまだ今回も廃棄処分したものがあるのです。

その仕訳をお伝えしたいと思います。

実際廃棄処分をした日は、期中の6月頃だったのですが、廃棄した商品の記録だけは別紙でエクセルに記録してありました。

昨年の棚卸表の横に「廃棄」などとメモ的に記録しておくことが最も分かりやすいかと思います。

そして、廃棄処分のエビデンスとして、前期の製品棚卸表の横に廃棄と記入した別表をコピーしながら作った廃棄処分表みたいな表を用意するのです。

廃棄処分額は製品原価ですので、金額もその棚卸表である製品原価をそのまま利用できます。

製品廃棄処分表:前期の製品棚卸表を加工して使うのがスムーズ。

そして、仕訳は、

2019.12.31

4,000 製品廃棄損 ※前期末製品在庫5点中2点を廃棄処分 材料仕入 4,000

と行います。

私は最初、この借方の「材料仕入」を「製品」という科目で行おうとしていました。

そうすると、先ほど行ってきた棚卸の仕訳の金額に矛盾が生じてしまいます。

確かに前期の製品から廃棄したから、振り替えて製品の金額を減らすと考えてしまうのですが、そうするとここで急に確定したはずの製品の金額を変えてしまうので、いじってはいけない、それ以上触ってはいけない数字だと考えられます。

そしてやむなく、「製品」という科目を避けるために、「材料仕入」という科目を借方に持ってくるということに至ります。

そうするとこの廃棄の仕訳のタイミングは上記の製品や材料の棚卸仕訳の前も後でもどちらでもよいということになります。

「製品」という科目を使ってしまう場合、たとえ棚卸仕訳の前の順番で計上するとか、もしくは、6月の廃棄を実際にした時点で6月で計上したとしても結局は、前期から繰り越してきた「製品」の金額が突然期中で変わってしまっていますから、期末で行う棚卸の仕訳の「製品」が前期末と一致しないというおかしな矛盾が起きます。

よって廃棄処分の際に「製品」という科目を使わないというのが正解でしょう。

また、製品廃棄処分の計上は期末に行うと、在庫を減らそうと悪い操作をしているかのような疑いがもたれるから、期中に行っておくのがよいという意見もあるようですが、そんなことはないです。

いつ廃棄したかは、12/31の計上時に摘要欄に記載すれば、期末でOKな仕訳だと思います。

なので、

・廃棄した日付:6月頃

・廃棄した理由:製品の技術の未熟さと付加価値の不足、今後売れそうな見込みがない等の判断による

などをエビデンスに記入しておくと実直です。

なにも怪しいことをしているのではないのです、実際にそういう場面が事実としてあったということなのですから。

廃棄処分すること自体は認められた行為です。

ただ、SDGs分野からは今後は起こらないようにしていきたいものです(^_^;)。

あとがき

今回は、ここまでですね。

廃棄処分の仕訳はわざわざ行わないということもできてしまいます。

しかし、今後は廃棄などしないで済むような納得の製作になることの改善もあって前期からの在庫の分からの廃棄は「製品廃棄損」科目をあえて計上しています。

そうしないと見えないところで利益も変わります。廃棄した場合としていない場合を区別したいわけです。

ところで、当期内に出来上がった製品を当期内で廃棄の場合を税務署さんに聞いてみました。

税務署さんに問い合わせした時のお話では、前期末からの在庫でなく当期で新規に作って、当期で廃棄の場合は、材料仕入-買掛金の材料購入時の仕訳そのままを活かした費用で終わらせるということでよいようです。

すべてそれを製品廃棄損で仕訳するのはきりがない、本来はそれがベタベタなやり方かもしれないけれども、その必要はないとのこと。

よって当期に作った製品は、当期に廃棄しても、わざわざ廃棄処分仕訳をしないということです。私もそれには納得していまして、それで良いかと思います。

実際は、当期製作のものは、もう少し粘って販売しますので、当期内でやすやすと廃棄処分することは稀(まれ)ですのであまりこのケースにはなりませんし。

では終わります。経理ブログ増やしてまいりたいと思います。もしご参考になる点があったなら、幸いです。

ハンドメイド業の仕事場の整いが製作品にも現れる、年末の整理整頓風景【99】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

2020年に入りました。

昨年の暮れ辺りから、ますますやる気がわいてきまして、新たなる決意もしています。

2020年は、ネットだけでなく、リアル店舗での販売とか、フリマ、ハンドメイドマーケットなど、リアルなオフラインでの販売を経験していきたいと思います。

私は、店舗は、リアルでは構えていません。

よって、12月の末頃から、お店のレンタルボックスをお借りしての販売をスタートしてみました。

スタートそうそうの商品設置後4時間後くらいに1点ご購入いただいたようです。

ネットで注目される商品とリアル店舗ではやはり違いがあるようで、じっくり見て、良さがわかるもの、ぱっと見の良さなど、その違いなどの勉強になります。

この辺りも、2020年のリアル店舗販売でよく研究していきたいと思います。

また、何か発見があったら、その都度発信していくつもりです。

さて、今回、11月ころから、仕事場をもっと使い勝手がよくなるように、そして、撮影もスムーズにできるようにと、リニューアルをしました。

木製のインテリア映えするヴィンテージ机が使い勝手もあることの発見

私は、家具において、木製のダークブラウンがとても好きで、そんな感じの色味のインテリアにしています。

個人事業主の特権として、会社勤めではなかなか実現しない、自分の好きな備品を調達できるという点があります。

半分個人で、半分事業の個人事業主としては、このメリットを存分に楽しむことも悪くないのです。

今までは、悩みの種の1つとして、アイロンを床に置いた脚付きのアイロン台の上でかけるというやりずらさがありました。

カメラの撮影時に苦労しながら、カメラの三脚の脚をのばしたり縮めたりの難儀を要する点などの解消目的もあり、机を2台購入しました。

リニューアルによって机が3台並んだpicturesque(ピクチャレスク)の仕事場
:一番左はもともとミシン台として今まで使ってきたもの(¥43,000/定価は¥80,000程度)。
右2台が今回のリニューアルで新しく調達したもの。
真ん中は新品の東南アジア産(¥2,8000/定価は同じ)。一番右は中古の日本製(¥9,800/定価は¥50,000程)。

結局値段とか高級さは、左右がなかなかです。

左は、日本製の「大塚化学」様の商品です。右は、「モーリス」というブランド。

私は気の木目が出た感じがとても好みなので、「マホガニー」と呼ばれる表側に木の木目が出る作りで、木をしっかり使ったものをよく探します。

こういうものは、末長く使っていくもの、おそらく一生物になるでしょう。

なので、飽きの来ない、後々どのようにも使っていけるということも考慮の上、棚のようなものではなく、机の形になっているタイプが断然良いです。

机だと、棚みたいに物置にもなります。

一番左のように机を置くだけで、上と下が2段式の物置きになる。

このような使い方でもよし、そして、真ん中のようにさらにアイロン台を置いて立ってアイロンがかけられる仕組みもできます。

そして、用事のない下部分は、やはり物置になる。

一番右のミシン机:上には常にミシンを置いています。
そして、1部屋仕立ての引き出しにはミシン専用道具が入ります。

一番右は、幅がちょっと狭めの80cm幅のもともと化粧台のような目的で作られた机。

これをミシン専用の台にと。。

中心の引き出しは、1部屋仕立てでとても広くて使い勝手が良いです。

ミシンの作業道具は細かいものが結構あるので、この引き出しにすべて入っています。

その他の針のストックとか、ミシン油のストックなどは、一番左の机の引き出しに、型紙を置く文鎮も引き出しに、と机に引き出しが付いているものを選んだことも正解でした。

真ん中のアイロン台:このように机の上にアイロン台を置くことで、
立ってアイロンをかける高さにちょうどよいです。

製作過程の動画撮影時もアイロン後、すぐに右隣りのミシンへ移るシーンがスムーズに撮影できるようになりました。

アイロン台の下にも空間ができるので延長コードとかアイロン、クリップ用の洗濯ばさみなどを置いています。

引き出しには、型紙を入れ、引き出しがあることがとてもありがたいです。

棚とかテーブルなどよりも机ということがはるかに使い勝手が良い所がポイントです。

では、次々に写真まいりますね。

ヒアウィーゴーッ(^o^)丿。

一番左の物置の机:引き出しが左右にあります。右の引き出しには、このように文鎮が。。
習字用のものがほとんどで、一番右上の丸いブラウン色のみ手芸用のものです。

グリーン色の牡丹(ぼたん)の花の彫刻の文鎮は、習字用で、サイズが分かれていて、芸術品並みの美しさです。

一番左は長めなので、細長い型紙を布に当てて裁断する時に活躍。

黒壇(こくだん)と呼ばれる重い木製の文鎮です。以前、天然石の文鎮を使用していましたが、あれはすぐに欠けてしまってあまり縫製には向きません。

一番左の机の引き出しの左側:しつけ糸、待ち針、ミシン針、縫い針、ミシン油などのストック入れです。
ミシンからは一番遠い位置。たまにしか開けない場所です。
そして、こちらは、おまけです。今回の机リニューアルとは別ですが、たんす。
先ほどの一番左の机と兄弟みたいな同じメーカーの商品です。

たんすとしては使用せず、経理事務の用具や書類をストックする場所です。

一番上が左右の2部屋の作りになっています。事務用品とか計算器、事業用の財布、ペン、ふせんなど。

ここ最近の経理にはふせんが活躍しています。クレジットカードの引き落とし日を最初の計上時に貼っています。

会計ソフトへの入力で事足りるわけでもなく、やはり書類のストックの義務はまだまだ今後も法律上必要事項のままならば、こういう場所も必要です。

事業用は、上3段ほどで、残りは昔のアルバムなど個人使用のままです。
一番下は、ドライバーとか、ビニールひもとかボンドなどの道具入れ。
2段目の一番左は、クリアファイルにレシート。
事業用専用にクレジットカードを作らなかったので、事業用と個人用の請求が1枚のクレジットに混在。
しかし、これこそが個人事業主っぽい姿。

なんら、クレジットカード自体を新しく発行してまで事業用と個人用を分ける必要性は今は感じないです。

個人の生活と一体化していた方が経営状況や資金繰りが逆に把握しやすいです。

このファイルのレシートも出前のものとかもあり、月末に経理作業として、カードの請求の中から事業用と個人用と分けて計上作業をします。

事業用は、その都度ちょこちょこ納品書やレシートを入手したらすぐにまめに計上しています。

月末では、その支払いの振替計上と、個人用をまとめて、事業主貸-普通預金(事業外費用総合計)という仕訳で締めくくっています。

そして、普通預金の金額と現金をぴったり一致させて翌月を迎えます。

せっかく事業用にカードを作っても、必ずイレギュラーが発生するもので、個人用から引き落ちてしまったりなど、完璧にいかないものです。

それなら、このように混在していても同じことなのでは。。(と私は思う(^_^;))。

ここは、たまに開ける場所。一番右の本は昭和のまっただ中に書かれた本。
なかなか今や入手困難なサンプル生地が貼ってあるような非売品みたいな本。
基本的なオーソドックスなことが書かれていることがとてもいいなあとたまに参考に見ています。
その他のファッション史や、アパレルの本はすべて図書館で借ります。
基本的に本は場所を要するので、買わずに借りるということにしてます。
机の方に戻りますが、下には、副資材がストックしてあります。
右の方は、50本程度の糸。できるだけ最低限の色で良いかと思ってもこれだけ集まりました。

グレーがやたら多いです。

左側は、マジックテープとかループエンド、革ひも、撥水剤、ショルダーベルトなどです。

これも、もっと使い切れば、コンパクトになりそう。

そして、真ん中のアイロン台の机の下には、生地のストックが風呂敷ごとに分けてあります。

一番下は表地、その上は、裏地とおおまかにストック。

ストックも多すぎないように、できるだけリアルタイムで調達して、シリーズごとに使い切って、残りははぎれシリーズで作ってしまうというようにうまく償却していきたいものです。

一番左の机の上に置いてあるのは、「アイリスオーヤマ」様のブラウンのかご。
とても便利なかごで、洗濯物を入れるのが本当の使い方みたいです。
これに、梱包材(右)、ファスナー(真ん中)、底板(左)を入れています。

あとがき

今回ご紹介の配置の仕方は、私の方針や「らしさ」が入ったもので、人によっては違う配置なのかもしれません。

ここでまとめたいのは、「整頓」ということがいかに重要な事であるか、人生を表すと言っても過言ではない作業なのではないかとさえ思えます。

身の回りがすっきりと整然となっているということが仕事に何も影響しないなどとはとても思えません。

そのすっきりとした配置での心持ち、意欲、そして、良いお品になるために活躍してくれる材料への感謝もあります。

ぐちゃぐちゃの収納の仕方よりも、きちんとすっきりと並べられたその材料が出来上がるお品の良質さや美しさに繋がらないわけがありません。

過去の製作品には何が足りなかったのか【48】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドを始めて随分年数が経過しました。

スタートは2007年。

一番最初は、一重仕立てで芯地すら何も貼らない小さなポーチなどからです。

不安定な動きの家庭用ミシンで、勤め先からの帰宅後の1-2時間ほどで完成する超シンプルなポーチやエコバッグ。

何かワンポイントを証(あかし)にと、巻薔薇とか木製のボタンなどを正面の真ん中に取り付けていたものです。

バッグはペタンコのマチ無しA4サイズのエコバッグ。

ポーチは、マチ無しの通帳サイズと、マチ付きのコスメポーチのようなもの。

そして、エコバッグにもポーチにも、やっと覚えた吊り下げ式ポケットを共通に取り付けていたものでした。

この吊り下げ式ポケットの付いたものは本当に初期の頃のもの。

最初に覚えた一重仕立ての布1枚で作れるポケットです。

もう少し、後のものが今でも持っているものが少しありましたので、今回はそれらをご紹介します。

過去に私が作ったハンドメイドバッグやポーチ

水着のパレオで作ったエクササイズ着入れの巾着袋。巾着紐はプレゼント用のリボンテープです。
メッシュのふんわりクッション素材に薔薇柄がプリントされた珍しい素材が気に入り、布団入れなどに使用。
こういった細長ポーチは、現在でもネットで検索してしても簡単には出てきません。
無難な一般的なサイズや形が多いですが、時にこういったペンだけを入れるなどのように
ピンポイントな形のポーチは今でも使います。
こちらは横が30cmほどある大きなもので、本を入れていたこともありました。
この辺りの制作から裏地も取り付けるようになりましたので、丈夫さが出始めます。
こちらは、ミニミニポーチ。薬とかキーなど細かいものを入れる専用です。
角の出し方がてんで成っていませんが、これらも裏地を付けています。

と、こんな感じで、私が今まで作ったバッグやポーチの変遷です。

今でも持っている形やサイズから見通す、今後求められる形

なぜ、今でも持っているのかを考えてみました。

どれも、極端なサイズと形です。

ペンケースは極細。このような細い幅のポーチはなかなかありません。縦が2.5cmほどしかありません。

ペンケースというと、幅が7-10cmほどあり、横は、22-23cmの無難なサイズです。

もしかして、無難であると、かえって、目的を果たさないこともあるのかもしれません。

そして、超ビックなバッグ。

これもなかなか見かけません。大きめと謳ってあれど、実際にそれほどでもないことがほとんどです。

結局のところ、ピンポイントで目的を果たすような、〇〇入れ、〇〇ケースといった専用の入れ物が、ネット検索にもヒットしやすいのかもしれません。

昔作ったポーチなどを捨ててしまった理由

一方、捨ててしまっているアイテムもあります。

それは、使い勝手が悪かったりすることと、下手で美しくないからです。

柄などに頼って何とか作っていましたが、美しく作るということができていなかった過去がうかがえました。

あとがき

過去の製作品は、ファスナーとか生地の柄の力を借りていたことがほとんどで、自分のデザインとか考え方を入れ込んだものではなかったと思います。

しかし、実際に現在も使い続けているところに使い道の相応しい目的地をなんとか得た状態であるわけです。

バッグというのは、飾っておく置物ではなく、使っていくものであることだと改めて思います。

そうしますと使いやすい工夫とか機能は必須です。

この先1つの物を大切に末永く使ってもらおうと思ったら、まずは入れ物としての役割があるかどうか、機能が複数入っているかなども重要です。

多くのリメイク品販売が阻まれる「著作権」は自明のもの、著作者本人以外には100%正確な判断は不可能なのである【240】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたびは、著作権に関する実体験からのエピソードが盛り込まれる重要な記事となります。

実は、2018年前半-2019年5月くらいまでの投稿の記事を20記事程削除致しました過去がございます。

当ブログのみでなく、YouTube、インスタグラムも同時進行なので、それらも削除の作業を致しました。

その削除したアップの内容というのがすべて「リメイク」のハンドメイド製作品のご紹介なのです。

当記事は、自身がリメイク動画をYouTubeでアップ(あくまでも自分使い)した際に使用したジーンズメーカー様にある日ふと自身で気づき直接お電話をして、リメイクについての本当のところをお聞きしたのがきっかけになります。

その結果、20投稿程を一気に削除させていただいたのです。

と、このように今回は重たい話題ですが非常に重要でございます。

どうぞご一読をしていただければと思います。

最初は「特許庁」様へ問い合わせるところからのスタートで、元のメーカー様へのお電話に行き着く

出来事の当日にそのまま当ブログに記録しています。

そのくらい、早急に対応するべき事柄であると判断したものになります。

お聞きしたジーンズメーカー様がお盆明けのスタートの営業日ということで本日を待ってのお電話でした。

最近、誰もが知る大手メーカー様のジーンズの古着をリメイクして、ポーチを作った動画や写真をSNSで複数紹介しておりました。

あくまで、自分で楽しむ範囲内にてということも同時に発信していました。

ただ、そういった発信をしながらも「疑問」があって前々から気になっていたのですが、ネットの情報を見ても、なかなか信用できそうな答えが見つかりませんでした。

それは、メーカーロゴやその製品の1部をリメイク品にして、それをネットで発信すること。

リメイクに関しては、よくグレーゾーンと言われることもありますが、「グレーゾーンなんてものは本当はないのではないか、黒白しっかり分かることではないのか」と思い始めていました。

そして行動に出ます。

「特許庁」様に聞けば、何か答えていただけるかもしれないと思い電話をかけます。

ところが、「こういうリメイクというものの受け答えは特許庁様の役割ではない」とのことで、「産業機構」様を紹介されます。

とはいえ、予想の範囲内でのご回答はいただけましたので。ありがとうございました。

そして、「産業機構」様とお話をすると、ざっくりとした見解などはお聞きすることができましたがお電話では応答に限りがあるとのこと。

さらに詳しい者と話も可能だとのことでしたが、何か事が起こった後でないと進められないようでした。

事が起こる前では遅いから知りたいのに、完全な答えがなかなか見つからないのです。

そして、リメイクしてもOKというジャッジの権利は、おおもとの、ジーンズメーカー様が握っておられる権利なのだということを言っていただきました。

そのジーンメーカー様との直々のコミュニケーションでなければ結局答えが出ないことであるのが著作権というものだったことを知ります。

「著作権を持っている本人の意向がすべて」とのことなのです。

よって、特許庁様とか、産業機構様が可否をジャッジできるということではない、ご本人であるということが一番のポイントです。

その後、3件目にしてついに元のジーンズメーカー様に電話をかけました。

ジーンズメーカー様は、とても親切にきちんとご対応下さいまして、ついにしっかりとした答えをいただきました。

ジーンズメーカーさんの意志と驚きの回答

まず、私の質問が2つ大きく提示してあります。

1:メーカー様の古着のジーンズを解体して何か別の商品を作って販売して利益を得るということ(リメイク販売)は、たとえロゴの入っていない部分の一目見てそのメーカーの商品だと分からないものでも商品の一部であれば、著作権、商標権侵害にあたるのではないのか。

2:私は、あくまで自分で楽しむ範囲内ということもコメントに附随して動画や生地や写真をアップしているけれども、これに関してはどう思われるか。

この2つです。

1に関しては、ネットの意見だと、品質表示やブランドタグの部分を避けて分からないようにこっそりという意味なのでしょう、「ロゴは避ければOK」などということを回答している匿名の人がいて、「んー?、不可じゃないかな」と私は思っていました。

あとは、古物商の資格を「警察」様でもらうと、リメイクもある程度はOKなどの記事も。。

これも、「古物商の権利=リメイクしても良い権利ということではない」から、別物として考えるべきなので当てはまらなさそうな。。

2に関しては、紹介のみで販売していない、しかも断りまで入れて注意も促しているから良いだろうと思っていました。

ところがです、メーカー様の回答は予想を覆すものでした。

まず、1は完全に違法であると。

ジーンズ1本のすみずみにまで権利がが存在し、ベルト通し1つでも製造メーカー様の権利となるとのことです。

メーカー様のロゴがその効力を実物全体に細部に及ぶまでに発揮しているのです。

さらに「本当はリメイク販売もきちんと見つけたいのだけれど、現状追いついていない」と。

「ただ、それが分かった時には訴えるなどの対処をする意向がある」とのことでした。

そして驚くは2についてです。

「たとえ、リメイクを自分で楽しむ範囲内の紹介であっても、その投稿を見る人に浅くとらえられて、リメイクしたものを販売することを助長、それに加担したような感じに間接的になるから、動画や写真アップもやめてほしい」とのことでした。

とても丁寧な対応のよいメーカー様がとても厳格な答えをされたのです。

これが、元の洋服を作ったメーカー様の「本当の気持ち」だと思いました。

私もとても甘かった、動画アップでリメイク商品を販売することに誘導しているとさえなりかねません。

とても大変なことをしたのだとはっきりと分かった瞬間でした。

とても重い気持ちになりましたが、はっきりと本心が聞けてとても貴重でした。

ジーンズメーカー様には心よりお詫びを申し上げげますとともに、分かりやすくお答え下さいまして、誠にありがとうございました<m(__)m>。

ネットの情報はさておき、これこそが本当の実際の著作者様ご本人の答えなのです。

私が想像した以上に著作権、商標権は固いものであり、本当はメーカー様は困っていたのです。

今回ジーンズメーカー様に問い合わせたから、その該当のブランド様の動画や写真だけが対象ではなくすべてにおいて同じことが言えます。

すべての洋服メーカー様が同じ気持ちだと想像できまして、これが大変大きなことです。

リメイクすることの夢のような楽しい部分だけを取り上げていますが、その陰で著作者様の権利を踏みつけていたのです。

ということで、すべてのリメイク動画、記事、写真を削除したわけです。

電話ばかりして大変な1日にはなりましたが、これで良いのです。

自分は「何か大切な事を忘れていた」と気づかされた大変貴重な1日でした。

誰かに何かを指摘されたのでは決してございません。

自分で疑問を抱いて、自分で追求していったことです。

リメイク動画がたくさん見られ伸びていく最中にふと冷静になれたこと、この「引っ掛かり」を見逃さなかった自身にも、(小さめの)拍手を送りたいと思いました。

事前に自分自身で振り返ることの重要さもあるわけです。

今後の自身のSNSの行方は未知、当分苦労するであろう予想

削除数は、現在の140件程のアップから20件ほどです。割合としてはそこそこなものです。

今後は、「リメイクの投稿をしない」ということになります。

リメイク動画や記事や写真を楽しんでもらえたことの代わりを、別の角度から考案し、また一から出直そうと決心したのでした。

YouTubeでよく言われる「視聴者のニーズに答える」というような視点から、リメイクが反響があるようだから、リメイクを意識して増やしてきた今までがありました。

ただ、ここで冷静にならねばならないのは、リメイクの反響が良いことと、「権利の侵害」とは全くの別物であるということ。

いつしか、YouTubeをたくさん見てもらうことだけに重点を当ててしまい、肝心かなめの元の権利などのことに疎くなっていたことを反省しています。

人の権利を踏み付けて、自分がYouTubeでうまくいくなんて、なんて「自己中心的」な考え方であろうと冷静に考えたらそういうことなのです。

では、次は、リメイクとは違う分野ですが、新品の生地を調達したハンドメイドバッグ作りにおける著作権の存在について書きたいと思います↓。

ハンドメイド製作品の「販売」で気を付けること、生地の耳にしっかり注目して生地を調達するくせを付ける

メーカーさんの名前が生地の耳に入っている、入っていないこの違いは何なのでしょう。

その1つに、生地の耳(反物の両端のこと)に生地メーカー様の名前が入っていることがよくあるのです。

これをメーカー様がわざわざ入れていることには意味があります、

一番はっきりと分かりやすいのは、生地の耳に「この生地を商業利用を禁じます」などの文面。

いわゆる注意書きです。

これがあれば、ハンドメイドバッグを作って売るためにこの生地を購入はしないという行動になります。

一番わかりやすい意思表示のされ方ですね、つまり「著作権を行使する選択」がされた生地なのです。

しかし、メーカー様の名前だけが入っていることも多々あります。

そうすると、これだけではどういう意図なのかが少々わかりにくい。

複数のとらえ方ができてしまうので結論が出ません。

こういった場合どうしたらよいのか。。

決まって私は、そのメーカー様のホームページから質問のメールを送っています。

そして、文面で可否の意志を確認して了解が得られれば使用ということになります。

実際、禁じる文面が無い場合ほとんどOKをもらえますが。。

生地メーカー様ごとの著作権に関する価値のとらえ方の違い

生地の耳にメーカー名が入っていた時にとにかく生地メーカー様にまめに直接問い合わせをしてお答えくださった回答が大変興味深いです。

それぞれのメーカー様の意志がそれぞれ違うニュアンスを持っておられるところに注目していきます。

では、今までの回答の例を並べてみます。

・A社・・・生地の耳に当社の名前が入っている場合、品物によって商業利用不可が分かれます。あ、い、うの生地については不可、それ以外はすべて商業利用OK。

・B社・・・生地を利用の場合当社の名前を表記しないという約束で商業利用OK。また、か、き、くの生地についてはライセンスがあるため、商業利用不可。

・C社・・・商業利用は基本的にすべて可。ただし、当社のブランドネームを取り付ける場合は、商品の全面積の?%以上の利用でネーム取り付け可。

こんな感じでご回答をいただいています。

とても興味深いのが、「権利」のとらえ方や「価値」の置き方がそれぞれのメーカー様ごとで違いがあることです。

驚いたのは、B社の名前を表記しないという点と、C社のネーム取り付けの場合、できるだけ生地を見せていくという点が全く反対とは言わないけれども興味深い価値の違いを感じました。

ここまでいろいろ考え方や条件があるのです。

商品によってこれは利用不可であるという個別の条件は、それぞれの生地に提携のデザイナー様が絡むと、メーカー様というよりもデザイナー様の著作権を守ってのものとなっていることもあるのかな。。

プリントを柄をあまり頻繁にチョイスしない理由

さて、こんな風に生地にも著作権があり、利用する場合に生地の耳に注目して問い合わせをまめにするのが良いようだというのはご理解いただいたかと思います。

このような著作物に該当する生地というのは、大半が「プリント柄」なのです。

プリントというのは、「描く」という行為がありますので、それには元の絵を描いたデザイナー様に著作権がピンポイントで存在するのです。

そうすると、プリント物をチョイスの場合しょっちゅうこういう問い合わせをすることが必要になってきます。

多少そこに時間は費やしますが、それは大変重要なやりとりであり、必要であることだと思います。

もともと、プリントというものにそれほど重点を置いてきておらず、ジャカード(織り目で柄を作ること)が多かったです。

たまたまの嗜好もあったのですけれど、プリント柄も選ばないわけでは決してありません。

よって、時々このように問い合わせをして確認をすることがあります。

どんなプリント柄が著作権の存在するものであるかの目安としては2点。

①生地の耳にメーカー名の記載(同時に商業利用の不可の意向が記載されていることも)

②個性的で独創的なモチーフのプリント(動物とか花など)

こんな感じの生地は、誰かが案を出して描いた「元原画」があるはずですから、著作権がそもそも存在することがほとんどです。

著作権というのは、前述のように「自明」ですので、描いたその時から発生するもの。

偶然プリント物志向でなかったから、たまたま商業利用不可の生地にはそれほど遭遇していないだけです。

ブログとかYouTubeで生地が映ることについての細かな解釈

やや細かなことですが結構大切。

以前リメイク動画やブログを多くアップしていましたのは、2018年5月-2019年の5月あたりまでの1年間くらい。

洋服をリメイクして何か別のものを作ったり、ジーンズをリメイクして何か別のお品に作り変えたり。。

これは、個人が楽しむ範囲内ではOKのことだと上述のジーンズメーカー様も仰せでした。

しかし、ブログやYouTubeでの不特定多数の方へ向けての発信となると話は深刻になります。

2019年6月頃にジーンズメーカー様へお電話をしました上述のエピソードにもありましたように、「あくまでも個人で楽しむ範囲内でとの注意を喚起した上でYOUTUBEなどの動画アップはよいのか」に対するお答えは不可でした。

理由は、「YouTubeでアップすること自体、そういうものを作って販売することを助長することになるから」とのことでした。

これ、別の角度からも「不可」だと言える理由があります。

それは「YouTube収益」との関連です。

一応自身も、1,000人以上のチャンネル登録者数をクリアして現在「広告収益」をいただいています。

「YouTubeでその商品の映像が映ること自体が商業利用」だったのです。

ブログに関しては、私はアフィリエイトというものをしないので、収益は発生していないものの、ある一定の数の人がご覧いただくと、YouTubeと同じように、ジーンズメーカー様がおっしゃった助長になりかねません。

ということで、今までのリメイク動画と記事はすべて削除したのです。

リメイクのおかげで今まで面白く見ていただいて登録者様が増えた2018-2019年のYouTube活動でしたが、全くリメイク動画がなくなったということで、変わり果てた内容にがっかりされたのか、登録者数が減り続けてしまいました。

ですから、一から出直しをしています。しかし、やめる選択肢は皆無。

これからの時代、動画なくしてどう分かりやすくアウトプットができるのでしょう。

YouTubeのような動画自体には非常に価値を感じていますしお世話になっています。

リメイクが面白くて期待してくれて登録してくださった方が大半なのでとても残念ですが、しかしその一方で「どこかすがすがしく心地良い気持ち」があります。

違反で実っていってもある日突然ドーンと底に付き落ちる日がやってくる可能性があります。

よって今は、とても地道なものではありますが、「受け」や「バズり」を狙うのではなく、長い目で見たアウトプット活動の継続と、その先にある事業の実りを目指して周りに流されない発信の仕方でいます。

生地の商業利用に関しても、発信者の存在がネット上で目立たなくてたまたま指摘がないだけで、目立ってきた時に大目玉をくらうということをよく心得て正しく利用させていただくようにしています。

なぜこのように思うのか。。それは、事業の本当の実りを目指すからです。

だからこそ、実った暁には心底喜べるよう、決して人を踏み台にしていくべきではないのです。

あとがき

かの2019年6月のジーンズメーカー様へのお電話の出来事を貴重なルポとして残しました。

今思えば、何もリメイクの形をわざわざとらずとも、リメイクでない材料を正当に使った自身の生粋のオリジナルであった方がかえって良いのです。

この記事の「手直し」作業をしております2023年12月5日現在、「リメイク」に関するYouTubeやブログの発信は、「図解」という形で品物を決して写さない、ブランド名も極力控えるという形をとって時々発信しています。

実は、リメイクに関してはとても「可能性のある文化」であると感じております。

アパレル業界が大きく変わり、洋服に対する考え方も、その製造背景を持って映画や書物をきっかけに変わっています。

古い物を大切に持っていくことは素晴らしいことではないでしょうか。

そう考えるとリメイク自体を否定するものではなく、反対に本当は推奨したいのです。

ただ、「著作権」が必ずそれを妨げるのです。

そうしますと、どうすればリメイクを伝えられるのかを考えた時に、現在で行き着いていることは、前述の「図解」でその手法をご紹介することやハンドメイドを通してミシン縫いの技術や方法を伝授していくことです。

自身の範囲内でとどめることができますので。。

ただ、技術が上がると、やはり人は商業利用して販売して行きたいと思うものです。

よって、自身のハンドメイドバッグ事業であれば、リメイクで練習し、新品で本番というような利用の仕方ですね。

試作品を不必要な洋服などで作るということです。

これは1つアイデアとしてはあるかもしれません。

今後の未来は、「リメイクがSDGsにもつながる」ことを誰もが思うことになると予想しています。

「著作権の侵害への注意」は、リメイク文化と同時にリメイクを紹介する者の任務であることが望ましいと考えます。

<経理>ハンドメイドバッグの製作と販売の個人事業主、「ヤフオク」で材料の接着芯をお得に仕入れ、送料が着払いだった時の仕訳【352】

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

個人事業主たるもの、小規模だけに経費を最小限に抑えるべくあれこれ工夫したいもの。

文房具の事務用品なども、まともに購入ではなくて、古いデッドストックのようなものでもちゃんと使えれば、お安く購入したいという気持ちがあります。

そんな時に、「ヤフオク」様などは、とても有難いお品が見つかることがあります。

「ヤフオク」で購入したものを事業用に充当というのは、一昔前では驚かれたものです。

しかし、現在は、どんな購入経路であってもそれに沿った仕訳ができればかまわないことであると思います。

自身も会社員時代に、お客様にお出しするお茶の湯飲み、特に夏場のガラス製のものは、ヤフオクがやはり良いお品が安く購入できたので、よく利用していたものです。

バッグの材料の「接着芯」を「ヤフオク」で¥100で落札、しかし送料は着払¥1,015がかかるという「ヤフオク」あるある

このストーリーは実際に遭遇した場面です。

なかなか織芯も見つけにくい中、ヤフオクを探します。

そうすると、結構昔のアパレル会社様の倒産品だったり、古い使い手のない在庫商品などが出品されていることがあります。

今回は、アパレル関係の方ではないようで、「芯地か裏地がどちらか分からない」ということでの出品でした。

もし、裏地だった場合私にとってかなりリスキーな購入になりますが、写真をよく見ると、確かに裏地の可能性も否めないものの芯地っぽさがとてもありました。

よって、ここは勘を信じ落札、その商品がこちらです↓。

左-ヤフオクで落札した織芯:黒5m、薄ピンク5m 右-薄ピンクの方のアップ。

芯地の特徴は、ボツボツの点状の糊が載っているかどうかが決め手です。

載っているような感じだったので、芯地だと信じることにしたのです。

そして、到着してみて確認の結果、間違いなく両方の色とも芯地でしたε-(´∀`*)。

さて、ヤフオクで落札した価格は、やはり、m数が不明であったことと、裏地か芯地か分からないというあいまいな表記から、私しか入札者がおらず、晴れて落札♪。

落札価格は嬉しい¥100。

ヤフオクあるあるのお値段です。

ただ、上の写真は、届いた後で私がたたみ直したのでありまして、最初は、筒の棒に巻いてありました。

よって、幅も結構あり出品者様の意向で着払いでした。

その料金が¥1,015という着払料金でした。

せっかく¥100でお得に落札できたのに、送料が¥1,015かかったというところが、これまたヤフオク様ならではといった状況でした(^_^;)。

落札時の仕訳をすぐにせず、着払の運賃の支払いに合わせたタイミングまで据え置く仕訳方法を採用

落札した商品は、yahooかんたん決済(クレジットカード払い)で、落札した4/15に確かに決済のお手続きを致しました。

ここで仕訳をしようとすると、ヤマト様の配達がまだで、実際4/15発送の4/16到着でしたので、今回の場合は、経理でいうところの仕訳のタイミングの、

出荷基準:相手側が商品を出荷した日
引渡基準:商品が自社に入荷した日
検収基準:入荷した商品を検収した日

の中の、「引渡基準」を採用するのが都合がよいと判断したからです。

理由は、ヤマト様に現金で着払いの送料をお支払いしますから、現金が出ていった日がヤマト様の到着日と同じであることを基準にすると事実に基づいた正確な状況を仕訳できると考えたからです。

ヤマト様への着払運賃は、¥1,015。

ということで、仕訳の日は届いた4/16になります。

①の摘要には、【2019.04.16購入:ヤフオク(出品者:〇〇さんより芯地10m購入 yahooかんたん決済】などという感じが分かりやすいかと思います。

yahooかんたん決済は、クレジットで登録している方が大半でしょう。

ところで、この材料仕入れを¥100でなく、運賃の着払いを足した¥1,015でまとめて1行にしている理由があります。

簿記の決まりで「仕入れた材料および商品の価格に送料も含めて良い」というものあるのです。

通常、多くが商品が何らかの形で輸送されてきます。

今は、遠く離れた地域からでも、ネットで注文したりして、トラックでの配送なのが常ですので、送料が必ずセットであるといえます。

よって、仕入れに送料を含めて、送料も材料や商品にかかる「付随費用」であり、商品代そのものに溶け込み一部となるという考え方です。

②の摘要には、【2019.04.16到着:ヤフオクで購入の芯地10m着払運賃 ヤマト】などという感じでよいかと思います。

このヤマト様の名前を書くところはポイントです。

なぜかというと、「証憑/エビデンス」として、ヤマト様の着払い料金の入った送り状は、「領収書や請求書」にあたるので、保管の必要があるから、それとの紐付けが「ヤマト」という言葉になるのです。

つまり、領収書や請求書の発行元の会社名が「ヤマト運輸(株)」様。

ここで、¥1,015の着払いの仕訳は完了です。

残るは、クレジットが関係しているために、後日、¥100の芯地代を、クレジットが引落ちる日に「振替仕訳(ふりかえしわけ)」を行う必要があります。

2019.05.27

100 買掛金    普通預金 100  ③

③の摘要は、【2019.05.27引落:4/16-ヤフオク(出品者〇〇さん) 支払 △△カード:□□銀行】で良いです。

この摘要の中のポイントは、5/27付けの仕訳なのだけれど、4/16に一度仕訳したものの関連の振替だよ、と分かる、4/16という日付を入れているところです。

後で、普通預金などの金額が合わずチェックする場面などがある場合に、この日付がとても有効で、帳簿の中だけで、ある程度探せます。

この日付がないと、ただでさえ複雑な領収書や請求書の塊の中から、ぱらぱらとさがす労力が必要となる場合があります。

そういった作業は最終的にどうしようもない場合だけにしたいものです。

③の摘要では、ヤフオクで購入した商品は省略しています。

そして、クレジットの会社の名前、引き落ちた普通預金の銀行名を書きました。

自身の場合複数の銀行でなく1銀行なので、補助科目を普通預金に設けておらず、摘要に記すことにしています。

エビデンスの綴じ方:ヤフオクのyahooかんたん決済画面をコピーし、金額入り伝票を貼り付けます。

この写真の、手書きの部分が、2019.04.15となっていますが、2019.04.16の間違いです。すみません<m(__)m>。

2019.04.15だとヤマト様がまだ到着してない日に現金を出ていったことにしてしまっているのはよくないので、同日であるべきでした<m(__)m>。

別の仕訳方法、商品が届くまでに日にを要するケースは着払運賃の仕訳を分離した方が良い

ところで、この度の場合は、落札後すぐに届いたから情報がまだホットでご紹介のような仕訳をしましたが、「スピーディーなリアルタイムな計上」というスタンスでいくと、あまり購入したものをいつまでも未計上でいるのも問題です。

そうした場合には、ルールである、冒頭の簿記の決まり「仕入れた材料および商品の価格に送料も含めて良い」の、「含めて良い」を「含めないケース」として別々で計上しても良いです。

その場合はむしろ一番リアルタイムな計上が実現できるとも言えるのです。

の1本の計上を入れて完結しておきます。

そして、その後品物が届いた時(4/20と仮定)の着払運賃の計上だけを当日するのです。

ただ、自身の考え方としては、「送料を含めたい」「送料含んでこその材料の値段だ」との見解から前者の方のやり方を採用したのでした。

ちなみに。。ですが、今回は運賃着払いの場合なので、少し複雑になっていたので例としてご紹介しました。

しかし、通常は、元払いであることが大半であり、送料を商品と一緒に払うケースがほとんどですし、購入先様が発行していただく納品書には送料も含めた合計金額になっています。

1,115 材料仕入  買掛金 1,115

とシンプルに1行のみでよく、この金額の一部に送料が入っているわけですが、それを示すことすらしなくてよいのです。

そして、カード引落日に、

1,115 買掛金  普通預金 1,115

と、最初から最後まで運賃を含めた1,115という金額しか出てきません。

元払いの場合はこれでよいのです。

次に、勘違いしやすい、「代引手数料」の仕訳について追加としてここで一緒にお伝えしておきたいと思います。

「着払運賃」と「代引手数料」は混同しがちですし、両方混在する場合もありますが、実は全く別の意味合いがあり注意せねばなりません。

「代引き手数料」の科目は、「商品発送運賃」ではなく「支払手数料」に当たるため、仕訳は2段

1つ最初にご了承いただきたいのが、一般的に「荷造運賃」と呼ばれる科目を、独自に「商品発送運賃」としているのが自身の方針です。

自身が商品を発送した時にも「商品発送運賃」の科目を使い、着払運賃を支払った時も同じ「商品発送運賃」の科目を使います。

当方持ち、相手持ち関係なく「運賃」というものの負担を経費科目の分類に「商品発送運賃」を設けて登録してあるのです。

それで、ここでお伝えしたい注意事項は、「代引」で購入の場合のケースです。

ヤフオクでもほんのたまに、代引をやっておられる出品者様がいらっしゃいまして、実際にはありうることです。

代引手数料が今回の場合で¥800だったと仮定します。

その場合は、前者の場合のやり方で仕訳しますと、

左右が互いに合致していませんが、帳簿としては、「諸口:しょくち」として、分割されますので、会計ソフトにも入力できます。

ここで、「支払手数料」の科目だけ分けているところに注意です。

実は、「支払手数料」は簿記のルールとしては、「仕入には含めない」ということになっているのです。

この「支払手数料」つながりで言うと、ヤフオク様の「コンビニ決済」の場合現在の¥100の手数料は、あれも、この「代引き手数料」と同じ考え方で別の段で仕訳となりますので、合わせて。

あとがき

現在、ブログの手直しを順に進めています。

今日、2024.03.07がこの記事の番でした。

初めてこの記事を綴りました2019年当時は、「デジタル帳簿保存法」が完全に施行まで至っておらず、自身も紙ベースでしたので書類の写真が出てきています。

しかし2022.01.01スタートで、紙ベースを一切廃止に致しました。

ただ、変わらないのは簿記のルールです。

この度の内容については、何ら変わることがありませんので、紙ベースのお写真以外は今後もご参考にしていただけるものになればと記事の手直しをしながら書き加えました。

この記事を読んでくださった、個人事業主様の事業の発展を心よりお祈りいたします。

お互いに事業内容が違えど、事業の実りを目指し一歩ずつ前に進んでまいりましょう(^-^)。

picturesque