アセテートという素材の性質が影響した巾着ひもの失敗例【877】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、製作の中である失敗がありました。

この失敗例からの学びを是非お役立ていただければと思っています。

非常に分かりやすい、よくありがちな失敗だと思います。

原因はアイロンがかけにくいしわの寄りにくい素材であるということ

巾着ひもに使用したちりめんニット:この混率は、アセテート/72%、ポリエステル/25%、ポリウレタン/3%です。
出来上がった巾着袋に通すひもになります。

これで、細長い巾着ひも、わずか8mm程度の完成巾で作りました。

いったん2本とも完成してみましたが。。。
こんな風に縫い代がはみ出してしまう事態に。
片方の面が縫いそびれてぱっかり口が開いてしまう箇所が他にもいくつも見られました。
全体の太さが統一されていなくて、膨らんだり細まったりと綺麗ではありません。

ここまで全体的に問題が出たということで、失敗という結果になりました(*_*)。

では、原因を探ります↓。

そもそも、縫う前のアイロンがけの時点で線が付きにくいのがこの生地。

混率が、アセテート/72%ということで、アセテートがメインです。

このアセテートという生地は、以前に100%の物を使用した過去があります。

その時も、非常に線が付きににくくて、ラインが波打ち気味であったことが思い出されます。

その時は、細かいストライプだったかと思いますので、その線に沿って何とか縫えましたが、形がぐにゃぐにゃしていたと思います。

よって、アセテートの性質に、アイロンの線が付きにくいというのがあるかと思います。

そして、柔らかくしっとりとしているのでこれも一定の太さに重なりにくい原因だと言えそうです。

ということで、そもそも、巾着ひもに、アセテートメインの素材を選んだということがミスだったということですね。

はぁ(*_*)。

では、この、せっかく作ったひもは捨てるのか。。。

共布ひもの失敗の利用の仕方例

おおわくひもにはなっていますので、こういった感じで、反物をしばる時にビニールひもよりも布ひもは滑りにくくて有効。ここへ利用しました。

商品にはなりませんでしたが、ぱかっと開いた部分もあまり影響がないこういった使い方なら、せっかくここまで作ったので利用したらよいと思います。

気になるようであれば、ぱかっと開いたところを上から縫い付ければよいのです。

これが商品の場合は、二度縫いはレベルが下がりNG。

一度でびしっと縫いを決められなかったひもは高級品にはならないと思います。

あとがき

今回1つの学びがありました。

アセテートは細かい作業には向かないかもしれないということですね。

お洋服には出来上がりさえすれば、着ていく時に、アイロンの手間要らずで良いのかも。

以前にアセテート/100%で作ったトートバッグの不出来の時には深く考えませんでしたので、この二度目の経験でピンと来たといった鈍さですが、ここ最近のアンテナの張り巡らし方が良かったかもしれません。

綿や麻はアイロンで折りやすいですので、作りやすいですが、素敵な生地となると、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、絹などの混率のものも多いです。

必ずしもそれらが、アイロンで折りやすい生地とは限らないので、こういうことが起きそうですので、巾着ひもなどの細かい部分には避けることも時には考えていきたいと思います。

アイロンで綺麗に折り目が付かなければ、結局綺麗に縫えないので、アイロンがけの時点で、よく注意を払うということになりますね。

裁断時に生地が不足の事態のとんちを利かせた対処法【875】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在新しいハンドメイドリュック製作の裁断と接着芯貼りが終了しています。

その中で、あるハプニングが起こりました。

生地の不足です。

あと1パーツ分が足りないという事態が時々あります。

そんな時にもご参考になるような今回の対処例をご紹介したいと思います。

不足したパーツ

まず、表地で不足したパーツが早速ありました。

表地:肝心なショルダーパーツがとれませんでした。取っ手はとれていますが。こういう時に、不足でありながらも、どのパーツを不足にするかをよく考えます。ショルダーは取り外しのもので、本体に附随していないものであるので、別布であっても大丈夫だろうという判断です。
ショルダーパーツx2枚:裏地で対応です。ちりめんは表地としても行けると思っていたので、表地の不足にはここから使うとよいであろうという判断です。しかし、このことで、裏地も不足の事態が起きました。不足の連鎖ですね(^_^;)。
この中にポケットのパーツがフラップ1枚分しかとれませんでした↓。
ということで、ポケットの方でも、特に隠しポケットはすべてのパーツが裏地の黒無地のちりめんでとることができず、この小花柄がほとんどを占めます。ここで考えたのが、フラップの裏面に白を使うこと、隠しポケットの内部はかえって白の方が中から取り出す際に見やすい、表側からはほとんどこの柄は見えないという条件が満たされて、隠しポケットにメインに別生地を対応させたのが工夫の部分です。ポケットの中には大切な物を入れたい、その時に、内部にぱっと目が留まる個の白を入れるよりも、黒無地で覆われていた方がとりあえずセキュリティー性が高いです。
裏地のちりめんは、巾着袋の紐にも充てました。細いロングパーツ2枚です。
巾着袋地(外):黒の最近よく使っている無地の生地です。今回は、巾着袋の外面に使います。2枚です。
巾着袋地(内):他のパーツにも助っ人しながら、巾着袋の内側部分2枚を確保。

こんな感じで、裁断しながら、より、意味のある補充で、他のパーツ用の生地の余りからの移動という方法です。

新たな生地を追加はあまりにも混沌とし過ぎるので望ましくなさそう。4種にとどめたい。

今回使用の生地のみの中から、あっちこっち移動しながらの補充ということでした。

あとがき

バッグも通常2種ほどの表地、裏地くらいの使い分けでこれまではやってきましたが、最近のこの餅巾着のデザインは、コンパクトなわりに、構造が重なって、思ったより多くの生地を使うというのが特徴です。

よって、4種の生地を使うことも珍しくなくなってきましたが、不足という時には、デザインとしてうまく活かせるような補充の仕方をこの4種内でやっていく方法が1つあるという例でした。

よく、大きなパーツは残っていないけど、半分ずつにハギにして、何とか1つになるというのも似た例です。

そのハギをうまくデザイン性が高い素敵なものにすれば、ハギも継ぎ接ぎじゃなくて立派なデザインになるというものです。

ただ、ショルダーなどの長いパーツを継ぎ接ぎというのは考えものですので、フルにとった方がそれこそ高級品になり得ます。

このハギもハギでやっても問題ないのか、1枚どりの方が良いのかは後の影響をよく考えたものになると思います。

生地を贅沢に余らせて高額なバッグを作るという高級感もあるかと思いますが、生地をエコノミーに使いながら、お得に購入できる素敵なバッグという分野もあって良いかと思うのです(^-^)。

ハンドメイドリュック「餅巾着」の製作過程のまとまり第1章-第4章のご紹介【874】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

毎回ブログやYOUTUBEでは、長い製作の1ターンの内のほんの一部分をピックアップの形でご紹介しています。

これを短い時間で動画にすると編集に時間がかかり過ぎ、アップロード(特にYOUTUBE)が夜中になってしまった経験から、コンパクトな短い時間にしていることや、長く継続するために、あまり編集に凝らないナチュラルスタイルの動画になっています。

そうするとなかなか全体の流れって分かりにくい部分もあるかと思いまして、今回その全体の流れが分かるようなまとめの内容をアップしてみました。

物語みたいになってしまいますが、第一章から第四章まで大きく分けて製作の過程が分かれます。

全4-5日の中で約1日分ずつの章ごとの製作内容のご紹介

おおまかに4つの分野が製作部分です。

しいて言えば、先日アップのブログ記事の【872】は、生地の選定のエピソードなどをお話しました、第一章以前のことになるので、生地チョイスした後の製作部分に関してが4つのまとまりになります。

第三章は、裏地製作+合体とも言えます。何と何というのは、巾着袋と裏地を合体します。

第四章は、裏地と表地の合体になりますね。

では、今回は章ごとの解説をYOUTUBE動画でお話させていただこうかと思います。

どうぞ↓。

あとがき

随分たくさんやることがあるかのようですが、実は、細かい1つ1つの作業は、超基本的で単純なんです。

それがいくつか合わさってボリュームのある内容になっているだけです。

そのおかげでいろんな機能を付けることができたわけです。

ブログとYOUTUBEでピックアップしたポイント場面がどの章の場面なのかを俯瞰して見てみると分かりやすいかもしれません。

ラメ素材ハンドメイドリュックの完成と【868】の入り口伸び止めテープの効果の検証結果報告【871】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回1点ハンドメイドリュックが完成しました。

今回はなかなかスムーズ。そうは言っても、結局は5日程は要していますので、1日や2日のものではないということです。

また、後日のブログで、大きな作業のくくりをご紹介するつもりです。

今回は、臨時で表地不足による裏地で代用のショルダーの部分がポイントであったことと、【868】の記事で裏地の入り口に伸び止めテープを貼ったその対策が効果があったのかを検証いたしました。

そんなあたりが見どころになります。

ショルダーだけ異素材というもののイメージ

表地のラメ入りシーチングプリントという生地は幅が110cm。

それほどは十分にない幅であったこともあり、ショルダーのパーツが不足していました。

そうして、ちょうど余っていた裏地のネイティブ柄をショルダーに使うことを決意。

左下のネイティブ柄の裏地はとろみ生地。よって、ショルダーの中には基本的には入れ込まないハード薄芯を入れ込みました。柔らかい生地の場合柔らかい芯よりも硬めがうまくできるようです。通常はショルダーには接着芯以上は何も入れないですが、今回は特別です。そうして、元の生地の厚みが違っても、完成品はだいたい他の物との出来上がりの厚みなどをそろえています。
そして、定番の4本ステッチをかけてこんな感じで表地にコーデした柄が映えました。こうして、お部屋などにかけて保管する場面を考えると、柄の位置が左右でそろっているのが美しいですよね(^-^)。

裏地の入り口に一周貼った伸び止めテープの効果の検証

効果あり!!:十分に効果が見られました。この裏地部分ですが、伸び止めテープを貼らないと決まって2箇所程ははタックが寄ってしまいます。横に生地が伸びるから余るのですね。今回その予想を見込み、【868】で伸び止めテープを入口に1周貼りました。その効果が絶大でした。
見る場所も変えてみます。先端がピシッとまっすぐです。気持ちが良いですね。中を開けるたびに視線が行く場所ですので重要です。

ということで、伸び止めテープの効果が得られたということになり、対策が成功しました。

今後も裏地には決まって毎回貼ろうかと思います。

完成作を見る

表はこんな感じです。<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ11cm。
蓋を開けるとこんな光景です。
外のリボンをほどきます。内側に巾着袋が設置。
巾着袋のひもをほどきます。内側に黒の袋が広がります。二重仕立ての裏地付き巾着袋です。
フラップポケットです。
入り口はタルカンにナスカンを引っ掛けて開閉。ヒネリ錠、差し込み錠、マグネットボタン、ドットボタン、いろんな開閉機能がありますが、留め具の中ではこの方法が今まで試した中で一番永久的でした。生地に全く穴をあけずに取り付けることができる点がまずは一番気に入っている点です。
入り口の蓋が口を覆います。物を多く入れたときにぷっくりふくらんだことにもこのフラップが対応してくれます。
底の感じです。底板が内蔵されていますので、安心です。

今回の製作は、なかなか順調でした。キルトタイプにもいよいよ慣れてきました。

あとがき

次回は、柄物を表地に持ってきますので、また印象が違ったものがご覧になれそうです。

今回のように4種ほど生地を組み合わせて1点を作ることから計算すると、今年1年ずっと作って現在の在庫の200点オーバーの生地をALL使い切るようなイメージです。

細部も地の目の向きをそろえるのが良し、バッグの八角形タブに矢印を記すという策【870】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在製作中のハンドメイドリュック「餅巾着」ですが、完成の一歩手前で本日のところは切り上げました。

総合してみると、製作には、約1週間かかるみたいです。

とても3日やそこらでは完成しないものになってまいりました(^_^;)。

ダイヤキルトをほどこしたり、とにかくパーツの数が多いのでいろんな段階があるのです。

よく調べてみると、1週間かかるということで1か月だと4-5点しか作れません。

1年で50点そこそこです。

そう考えると、私一人の力ではたくさん作って行くことすらできません。

そうすると人数を増やすなどを考えがちですが、もっと違う考え方をしてみました。

ゆくゆくなのですが、他の方にもこの製作方法をご提供して自由に使っていただける道を作って行こうかと考えています。

これだけ世の中で生地の種類が豊富なわけで、私が作ったデザインと全く同じものを仮に他の人が作ったとしてもそれは違うテイストのものになるに違いありません。

そうすると、何ら、デザインや型紙をご提供することなどたいしたことではないのではないかと思うようになってきました。

今年は、この「餅巾着」を自分でも製作しながら、ノウハウの詰まったコンテンツ制作にも着手していこうと思っております。

YOUTUBE動画だとピックアップしてじっくりとお伝えするのが向いているので、補足的なものにしかならないです。

一連の作り方というような形式的な内容はコンテンツにまとめた方が分かりやすいのではないかと私は考えています。

また、このことは、実際に進んでいった時にご紹介致しますね。

作り方などを参考に私のブログをごらんいただいている方は、今年はご注目いただくと良さそうです。

完成までに1週間もかかるようなお品ではありますが、商品というものである以上当然です。

1つずつの細かな作業は実は単純で、その単純の集まりです。

この製作手法で作ったお品というのは、手軽さを追求したようなお品とは一線を画すことになりますので、後の販売などの時に高付加価値が得られますので、充実したコンテンツになるかと思います。

今後の行く末をたびたびチェックしてくださいませ(^-^)。

パーツの裏側のハード薄芯上に矢印を記載する方法

生地というのは、縦横の向きが存在しています。

原反でいうと、巻いてある棒を横向きに長く置いた時に両サイドが耳になり、人間と同じように体に耳が付いているのが両サイドで、人間の背丈が縦向きと覚えます。

細かく裁断してしまった時に縦横が分からなくなることが多角形や正方形などで起こります。

そんな時に、手で引っ張ってみると伸び具合の違いに気づきます。

少しぼやけてしまっていますが、8角形のパーツを横に引っ張っている様子です。よく伸びていますね。これが横向きです。縦は、こんな風に伸びません、とても硬いです。

接着芯のみを貼っている段階では、こうして手で引っ張ってみて縦横の向きを確認できます。

織物は特にそれが分かりやすい。ニットは縦も横も伸びるので逆に難しいです。その代わり編み目が手がかりになるのかな。

そうして、縦向きが分かったら、ハード薄芯の粗裁ちの時に、ハード薄芯に縦向きの印をシャープペンで記載します。この矢印の方向が縦向きだよという意味です。そして、ボンドを貼る時も動かさないようにパーツを置いたままめくってボンドを貼るやり方で向きを固定して貼り付けます。
そして、こんな風に貼り付いたら、周りを表地にぴったりにカット。

あとは、縫い付けるまでは、矢印の向きをたよりに、縦向きを把握していきます。

ハード薄芯を貼った後は手で引っ張りにくいので、この印を記載するタイミングがとても重要ですね。

本体に八角形の取っ手の付け根パーツが正しい縦向きで縫い付けられました。

今回のこのラメ入りシーチングプリントカットが正確にできます。

ほつれにくくしっかりと整っているので、裁断がとてもしやすいです。

出来上がりも八角形がくっきり出ます。

この生地の名前にプリントと付いていることから、おそらく、よく見るとうねりみたいな模様がありますが、この模様がプリントでしょうね。

そして、カラフルな赤や青のラメが加工してくっつけてあるといったイメージです。

綿/100%なのが意外です。

あとがき

3cmのダイヤキルトも手間のかかるものですが、とても楽しいです。

なぜ楽しいかというと、素敵になるに決まっているのでワクワクしながらの地道な作業だからです。

完成がかなり立派なものになります。

このキルトをかける手間が完成時の感動や喜びになります。

だからこそきちんと綺麗にできる方法というものも同時に大切になるわけですね。

次回は、完成がご覧になれます。

特徴としては、表地が不足により(もともと生地幅が1m以内の特殊なもの)、ショルダーのみ裏地のネイティブ柄のマルチカラーになります。

どんな感じになるのでしょうか。お楽しみにどうぞ(^-^)。

ハンドメイドリュックに掛けるダイヤキルト、実は装飾目的だけじゃない本当の意味【869】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近のモデルチェンジで表地に毎回3cmのダイヤキルトをかけていくデザインにしました。

とても大きな変化で、このダイヤキルトの部分に今回スポットを当ててみます。

製作方法などは、以前にスポットを当てていますので、【855】の記事もよろしければお立ち寄りどうぞ。

記事内に対応YOUTUBE動画もそれぞれ埋め込まれていますので、動画も一緒にご覧になることができますので(^-^)。

今回の【869】では、この中綿キルトの機能についてお話致しますね。

装飾性に目が向きがちなキルト、実は傷みにくい丈夫さがその凹凸な構造にあるということ

まずは、キルトの中に挟み込む中綿とハード薄芯の様子をご紹介します。

中綿は、意外に薄めです。5mmくらいはありますが、透けて向こう側が見えるほどの薄さ。これで良いのです。あまりにぎっしりと綿が詰まったものは、硬すぎで融通が利きませんのでデザインに影響してしまいますし、硬くて縫えない、重すぎるなどの別の悩みが生まれます。こんな最低限の程度で良いです。
前面から順番に、接着芯が貼ってある表地、中綿、ハード薄芯の順にサンドイッチします。そして、右のように3cmのダイヤキルトをかけました。キルトを実際にかけていく時は、待ち針は、左の写真よりも真ん中周辺にも追加して増やします。縫いながらこまめに待ち針を外していきます。ぶつかるとダイヤのラインが歪みますので、注意ですね。
ダイヤキルトは、玉結び、玉止めを1ステッチずつ行っています。ほつれ防止と丁寧なお仕立てを追求したものです。
中綿の厚みの様子、こんな感じです。ステッチされたところはへこんでいますね。この構造こそが今回のポイントとなる点です。
ダイヤキルトをかける、かけ内の違い・・・左:キルト無し。右:キルトあり。

まず、この左と右の見た感じの違いですが、こういった無地ライクの柄、柄も柄とも呼べないようなプレーン寄りな物に関しては、キルトによる柄がつぶれるなどの悩みはなさそうです。

ぱっと見は、華やかになったなあと思われるかと思います。

ただ、その見栄えの装飾性の変化だけではないのです。

キルトをかけたことで、凹凸感が生まれているお話を上述で致しましたね。

このキルトの凹凸感ある構造が、実際にリュックになって使用する中で、接触する面を少なくしているのです。

へこんだ部分は、触れにくくなっていますので、それが全体の構造であるとなおさら効果は大きい。

つまり、丈夫である構造であることはステッチの縫い付けから言えることですが、そうして出来上がった凹凸の構造こそが外傷から守る働きがあるというものです。

あとがき

前より大変な作業にはなりましたが、慣れると結構作業がはかどるものです。

そして、縫い糸をスパン糸よりもテトロン糸にすることで、玉結び、玉止めの時間が短くなります。

スパン糸はどうしてもからまるので、それをいちいち毎回ほぐす時間がありそれも積み重なって結構な時間になってしまいます。

テトロン糸は絡まりにくいので、綺麗に二股に分かれ、結びやすくなってくれています。

今回テトロン糸でやったので、以前のスパン糸との作業時間の違いがとても大きいと感じました。

このダイヤキルト、柄物にはどうでしょうか。

それは、柄物にもほどこすつもりでいます。

ただ迷っているのが、タックなどの入った最初から凹凸感ある構造の生地の場合です。

せっかく綺麗なのにダイヤキルトで柄をつぶしてしまうようでちょっと考え中。

ダイヤキルトの幅を大きいものにするのか、などが考え中の対策です。

いろいろな生地が登場してきますので、ジャカードも結構多いです。

けれども、全体としては生地というのは無地系がすごく多いので、キルトのおかげですごく素敵になる劇的変化は無地ライクの方が大きく感じられるかもしれませんね(^-^)。

巾着リュックの入り口の裏地に1周伸び止めテープを貼る効果【868】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近、改良版の新モデルの「餅巾着」というハンドメイドリュックをお作りしています。

その最終の段階で、表地と裏地を入口で合体しています。

この入り口1周にステッチを2度縫いで強固にかけていきますが、その時に裏地というのは一般的に表地よりも薄手にチョイスすることが多く、たるみがち。

同じパーツで裁断して同じサイズなのに、生地の横の伸び具合が異なるからです。

また、待ち針で留める時にどうしても力が加わり、伸びが生じることで生地が寄せられて他の部分が余るという現象です。

こういったことを解消しようと、私も初めての試みなのですが、伸び止めテープ(平)を使うことに決めました。

裏地が特にとろみ素材の場合に有効な伸び止めテープの活用の仕方

では、入り口に伸び止めテープを貼るその位置などにポイントがありますので、ご紹介したいと思います。

伸び止めテープは9mmが使いやすくて自分の定番にしています。太い部分は2列に並べて使ったりしています。ここでは1本で良いかと思います。貼る位置につきましては、縫い代1.5cmの印の上が下のラインにあたるように。この理由は、伸び止めテープを後の作業でミシンを走らせて固定する必要があるからです。
こうして縫い代1.5cmで折った時に、伸び止めテープの位置がトップの先端まで行きますね。そして、表地との合体の時に上から3mmくらいが縫い付けられ、伸び止めテープにステッチがかかりますので、伸び止めテープを縫い付けることができます。伸び止めテープはミシンで縫い付けるような位置を見込んで貼るのが良いのです。
間違いがちなのは、ここで、生地の先端である一番上に寄せてしまうこと。そうすると、ステッチの線が伸び止めテープにかからないのでまずいのです。
今この時点でもしっかりとしたのが分かりますね。伸び止めテープは、接着芯よりも強固でハードなので、部分的に強くしっかりとしたものにできるということですね。

今回は、この段階の作業までで、また、完成時に、表地との合体の時に検証したいと思います。とりあえず、対策としての作業の場面をお送りしました。

あとがき

今回のこの裏地生地は、作ってみて触って見て思うことがあります。

とろみ生地と呼ぶようなものではあるけれど、もともとの織った作りが非常にしっかりとした素材だということです。

生地も、良し悪しがあるのかもしれません。

伸び止めテープの今回の貼った感じのハリコシが上手く出たのも、もとの素材の良さもあってのことなのかもしれないですね(^-^)。

巾着袋のひもの向きの統一とフラップポケットの柄合わせ【867】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、ハンドメイドリュックの「餅巾着」の内側に設置の巾着袋が完成し、裏地のポケットの取り付けまで進みました。

その中で2点ご紹介したいポイントがありましたので、そのお話を致しますね。

巾着ひもの向き

二重仕立ての裏地付き巾着袋:内側に縫い付けはマチの部分で行いますので、このようにマチが縫い代のままの状態でいったんこの二重仕立てを1.5cmの縫い代内の6mm程度の浅い位置で仮縫いしています。黒にマルチカラーのひもの柄が綺麗に映えていますね。
ひもの向き:ひも通しもひもがよじれないように統一の向きで通します。このようにひもは、「わ」と「はぎ」の部分で向きがありますので、上からのほこりがたまらないようにという覚え方で、溝の部分であるハギの方を下向きで、わの方が上という向きです。出口から出た時に途中でよじれてこの向きになっていない場合は確認して修正します。

商品ということになると、そういった点が自分使いと多少違う徹底部分ですね。

いずれ、使っているうちによじれてはくるものの、一番最初の時点ではそろっていることが望ましいです。

ポケットの柄合わせ:した場合、しなかった場合

貼り付けポケットの柄合わせ:ポケットの縁をご覧いただくと分かります。柄がボーダー状の向きに合わせてありますね。ポケットの袋の部分も、フラップも柄の位置がうまい具合にそろうように、裁断時に場所を指定して裁断します。

縫い代が1.5cmなくなることも見越して、出来上がりの位置がどうなるかと見積もります。

このポケットは、ポケットの入り口が縫い代が内側に始末された出来上がりで上から13cmと縫い付け位置を仕様書で決めています。

上から13cmの位置の本体の柄をまず見てその位置より縫い代の1.5cm上を含んだ部分を裁断。

フラップの縫い付け位置に関しては、ポケットの袋部分の入り口の線より2cm程空けた上の位置に出来上がり線を持ってくるので、その位置から縫い代の1.5cmをプラスした位置も含んだ部分を裁断というように見積もります。

それほど難しくはないです。

ミリ単位で正確にと時間をかけて考えるよりも、少しのずれは、特別に柄を優先して、ポケットの位置とかフラップの位置を少し変えれての調整をすればよいので、こういったボーダータイプの柄はやりやすいです。

難しい柄というのが、複雑な色がマルチカラーになったようなタータンチェックです。

隠しポケットも完成:入口の片玉縁部分に特徴ある柄が来ました。これは、特に柄合わせをしていませんが、柄合わせをしたければ、周りの柄と同じものがここに来るように見積もります。なにせ、この片玉縁の比翼は三つ折りしたものなので見積もりが多少ややこしくなります。むしろ一切何も考えずに違う柄が来るという、こういった感じで良いのではないでしょうかね。

あとがき

意外なのですが、とろみ生地の裏地のこのネイティブ柄、芯貼りの時などは形がずれやすくて緊張感のあるものでしたが、ポケット作りなどの時にはとても作りやすかったです。

このガサっとした風合いのせいでしょうか。すべりにくいのです。

こうしていろんな素材の性質もよく分かります。

固定観念で難しそうな生地だと思って手を付けなかったものが意外と作りやすかったり、素敵に仕上がったりするのかもしれません。

かっこよくなる可能性がある雰囲気の生地を見つけたら挑戦してみた方が予想外の良い結果になる可能性がありそう(^-^)。

長い目で見て武器になってゆく♪、ゆがみがちなとろみ生地に上手く接着芯を貼るコツ【866】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在製作中のハンドメイドリュック「餅巾着」を新しい生地3種で製作し始めております。

結構初期の段階である芯貼りの場面が今回です。

特にとろみのあるような洋服用の生地をあえて使用する場合、リュックとしては個性あるものになりそうですが、とろみのあるような、柔らかくしなやかな生地の場合に接着芯貼りにコツが必要です。

何も考えずに他の綿素材のような扱いやすい生地と同じように芯貼りしようとすると生地がゆがんだり変形したりして、せっかくのデザインであるのにもかかわらず形が崩れてしまいます。

そういったことにならないように、接着芯を薄手の柔らかい生地に貼る時のコツをいくつかご紹介したいと思います。

とろみ生地にはその良さがあり非常に美しいものですので、このコツを持って挑めば、完成時には素敵なお品になるかと思いますので(^-^)。

今回接着芯を貼りたいとろみ生地とは

こんなネイティブ柄の生地です。接着芯の上に置いてみまして、手でいったん整えました。この時点では接着芯は粗裁ちで、周りを余分に残しておおざっぱに裁断します。
マルチカラーが美しく、先染めなので、裏面も同じように柄が出ていて高級感がある素材、しわもほとんど付きません。是非こういった素材も使っていきたいと思うものです。ただ、崩れやすいし歪みやすいのが注意点となります。混率は、トリアセテート/55%、ポリエステル/55%。

ポイント①:そもそも接着芯のチョイス時に線の入ったものを選ぶ

こんな感じの織芯ですが、ストライプ状に柄が細かく入っています。地の目を合わせるには抜群の様相です。
縦向きの正しさをこの接着芯のストライプ柄で計ります。

ということで、これから芯地を調達していくというような場合に、こういった筋の入ったタイプは地の目を見るのに有効です。

ポイント②:接着芯を貼る前に生地を手で整える

小さいパーツの場合は、クッキングシートを一番下に敷くのが良いです。そして、接着する生地を裏面を上に向けて置きます。この時に指でよく整えます。柄の線が歪んでいないかなどを確認しながらです。

本来この生地はこの白っぽい面が表のようですが、あまりに白っぽいので、本来は裏面である落ち着いた色味の方を表面として使用することに決めました。

なので、この写真に写っている面が裏面ということになります。この面が接着芯で隠れます。

接着芯を静かに置きます。

ポイント③:アイロンは決して動かさない、置くだけ

今一度、接着芯を置いた上からも、歪みをチェックして指でまっすぐに整えます。そして、アイロン(中)程度で、決してこすらないように、5秒くらいずつ置くだけの当て方をします。

ポイント④:クッキングシートからはがす時に力を抜いて縁の芯地のみを触る

粗裁ちしてある接着芯のみの部分をまずはがして、できるだけ生地の部分に触れぬように周りからはがしていきます。力を入れないように。。
はい、はがし終わりました。形がくずれずに確保できています。

パーツのサイズが大きい場合のクッキングシートの位置

これは本体のパーツです。本体は面積が大きいのでクッキングシートからはみ出します。細かいパーツのように一番下にクッキングシートを敷いてやってみましたが、はみ出した部分が、アイロン台の布にくっついて生地がゆがみそうになり、リスクが大きいと判明。
そこで、重ねる順番を変えます。一番下には、粗裁ちの接着芯を接着部分を上に向けて敷きます。その上に生地を表面を上にして置きます。
そして、一番上にクッキングシートを置きます。
クッキングシートの上から間接的にアイロンをかけます。特に縁の方は、接着芯の糊が直に当たる部分ですので、それがアイロンに当たらないようにクッキングシートを活用させます。ただ、このやり方の場合、熱が伝わりにくいので接着力が弱いです。よって、後から今一度、補足的に真ん中部分などにアイロンをじかに当てることが必要になります。
そうして接着し終わった状態がこちら。角がまっすぐで綺麗です。
特に本体のようなパーツは重要なので、まっすぐに接着したいものですね。大きいパーツは、このようにクッキングシートを一番上にするという方法が向いているかと考えます。

以上、接着芯を貼る時のポイントをご紹介しました。

綿素材のようなものは比較的そういった歪みなどの悩みは少ないです。

それでも、いろんな生地を取り扱っていくことで製作のテイストの幅も広がります。

ポリエステル、レーヨン、キュプラなどのとろみがかった生地も、こういったポイントを念頭に幅広くチョイスしていけますね。

あとがき

次から次へとご紹介するポイントが湧き出てきます。

余すことなくアウトプットできればと思っています。

どうぞ、ご活用いただければ幸いです(^-^)。

ダイヤキルトがかかったハンドメイドリュック「餅巾着」の第一弾の完成-ボア生地を扱った感想など【864】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドリュックが1点完成しました。

大変喜ばしく、学びも多かった今回の製作です。

主に、特殊なボア素材を使っての悩みとか解決策の考案がたくさんありました。

完成のレビュー的なこともありますが、1点、ボア生地なのにリュックのショルダーを頑張って作ったその時の特別な試みも是非ご覧くださいね(^-^)。

ボアに縫い目が埋まり、細かいステッチがかけにくい場合のショルダーのステッチの種類の変更

今回は、ストライプ状のステッチをやめ、ジグザグステッチにしました。

ボア生地が横に広がり、面積の変化により、細かい幅の統一を要する等間隔が美しいストライプのステッチが有効ではないと判断。

問題の無い、難易度が高くない方のジグザグステッチで対応。

ジグザグステッチも固定でいうと、キルトのようなものなので、丈夫にする効果は大いにあります。

たまには、こういったデザインのステッチも良いですし、表地のダイヤキルトには相性が良さそうです。

ジグザグであれば、細かさはそれほど必要ではないので、ボア生地では難しいショルダーを共布で作ってしまうというチャレンジにも対応できました。

ジグザグステッチのミシンの様子:ポイントは、向きを変える時にあまりぎりぎりでやらず、内側寄りで向きを変えていくこと。ボア生地は糸がはみ出しやすいので注意です。ストレートのステッチも通常より内側気味にかけるのがポイント。
ボアで作るショルダーは接着芯のみ貼りました。それ以上中にソフト厚芯を入れたりしないのがよいです。この線コキが通らなくなってしまうので、柔らかい状態にしておきます。それでも、通常21mm巾の線コキが40mmで代用です。36mmという線コキがあれば、36mmにしましたが、無かったので仕方がありません。そういったことから、ボア生地の場合、線コキやDカンなども、通常の1.7倍程のサイズに変化するという点をご参考にどうぞ。
Dカンは、36mmというのがあったので、それで対応しています。ナスカンは40mmを調達。36mmというナスカンがあれは、その方が良かったですが、ビッグなサイズの金属のナスカンはサイズ展開があまり豊富ではないかも(*_*)。

完成レビュー

では、遠目でまずは見てみます。

ころんとしてかわいいボアリュックが完成です。<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ11cm。
入口を開けたときの様子です。赤のタータンチェックが黒によく映えますね。
細かい部分ですが、入り口サイドの巾着ひもの先に表地ボアを取り付け。ボンボンみたいでかわいいです。
中はこんな構造。巾着袋を開けています。
巾着袋内だけに収納でも良いですし、少しだけ収納して、残りを巾着袋の外側にいくつか自然にお部屋が出来ているので利用できます。さらに、貼り付けポケットと隠しポケットも、前面、後ろ面に1個ずつ取り付けてありますので、入れる場所が結構充実しています。

あとがき

ということで、今回有難く、完成出来ました。

ボア生地の難しさで工夫するべき点が多くありましたが、出来上がってみるととても素敵になるみたいです。

ふんわりした可愛さとかやわらかなラインとか。。。

ボアは特に冬のイメージがありまして、実際に背中に背負うとマフラーとか手袋のような小物を身につけたときの同じような感触を背中で味わえます。

でも、アクリル/100%なので、真冬のみではなく、キルトもかけてありますし、その周辺の季節も拡張してお使いいただけるのではないかと思います。