洋服ハンガーが1つ余った時にしたこと-それに見合う洋服を選んでハンガーを全部使う【938】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

とてもインテリア好きな私ピクチャレスクですが、洋服ハンガーにも少々拘りがあります。

木製のブラウンカラーにかかった洋服で気分が2倍にアップ。

好きな木製を洋服と絡めることで、一掃ワードローブが楽しくなり、ハンガー自体も楽しんでいます。

今回、ハンガーが1本余り、そんなところからのスターとのある動きをお伝えしたいと思います。

1本余ったハンガー、そのまま保管かそれとも。。。

トップス用のハンガーが1つ余りました。

もともと、洋服に合うハンガーをいかにお得にあてがっていくかということで、セット購入などをした結果なのですが、1本だけトップス用のハンガーが余りました。

アウター用のハンガーはトップス用のハンガーより少し厚みがあり、違う種類です。

写真の手前のものが余ったハンガーで、この時にどうするかを一瞬考えます。

そして、出した直観的な答えは。。。

「このハンガーに合う洋服を買う」でした。

本来主役である洋服にハンガーをあてがうのに、なんと、この時は、ハンガーが主役。

こんな考え方も面白いものです。

そして、1つの答えへたどり着きます。

「長袖のワンピースだ」。

年間のお出かけ着は全部で10着程度。

その少ない中であと1つだけ追加するとしたら。。。

ということで考えた結果が、長袖のワンピースでした。

割合としては、スラックス型のパンツが大半を占めていて、スカートが1点だけ、真冬の羊革のフレアースカートです。

あとは、エンポリオアルマーニ、アルマーニコレツィオーニのジーンズがそれぞれブルーとチャコールで1本ずつです。

夏にはミディ丈のスカートも。

そこへあと1つとして、すでにあるビンテージワンピースの半袖の仲間として、長袖のビンテージワンピースというのがしっくりと来ました。

現在探し中であるので、まだ結果がご報告できていませんが、とてもワクワクしています。

不思議なのが、主役でなかったはずなのに、心躍ること。

なので、結果の満足度は、どういった経緯で洋服を買うことになったかが関係ないのかもしれません。

ハンガーが空いていたのを埋めたいがために探した洋服探しがこんなに楽しいものだとは思いませんでした(^-^)。

あとがき

その探し中の長袖ワンピースは、すでに持っている半袖のワンピースの素材であるちりめんと同じにすることでこだわりが濃厚になるのもいいなあと思いながら、逆に、ちりめんのようなテイストとは違ったヴィンテージの良さみたいなのも発見できればとセットアップタイプにも目を向けています。

それほど慌てずに、渾身の1点を見つけたいと思います(^-^)。

ハンガーに裏向きにかけたままセーターの肩の穴を埋める自主リフォーム【937】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「かけつぎ」というセーターなどの虫食いの穴をふさぐリフォームの技術があるようですが、あれはかなりの技術が必要です。

針と糸を使うだけでなく、実際の残りの部分から繊維を採って、それを糸にして使っていって、元のデザインと同じような編み柄も出していくようなもののようです。

動画で見させていただきましたが、その技術を拝見することにとどまります。

実際は、そのような完璧を求める穴埋めなどが通常のお直しと同じように考えて、同じような色の糸を使って簡単できるはずもなく、過去私も、跡の分かる自主リフォームの域を超えることがありません。

特に高度な分野のお直しなのだと考えます。

今回、そうはいっても、穴あきのままよりはましで、かといってコストもかからないということで、その跡が付くだろう前提で、できるだけ跡が残らないようにやってみるという風景をお届けしたいと思います。

できるだけひっぱりすぎないことが跡が付かないコツ

少しぼやけていますが、セーターの肩に穴が開いています。この穴をふさぐのですが、ハンガーにかけた状態でピンと張りながら行ってみました。とりあえず、セーターを裏面にひっくり返します、そうして、裏側から同色の糸1本取りで編み目のように糸で穴を埋めていきました。
出来上がりこれです。少しぐしゅってなっています。ギューッと引っ張りがちですが、それが跡になる原因にもなるので、あまりひっぱらずにやってこれです。元の編み目の柄は無視しているので違和感のある個所がどうしてもできますね(^_^;)。

いろんな角度から実際の着用時の見た目を検証

それなりではありましたが、自主リフォームの完成にあたって、いろんな角度で撮影。

実際の視覚的な効果を検証してみました。

右肩の上からの視線。・・・少しひきつっていて分かりますね。
真横の上から見た時。・・・こちらもやはりボーダー状の柄の途中に変なポッコリしたふくらみが見られます。
右型の正面寄りから見た時。・・・それほど目立ちませんね。

時々分かって、時々分からないこともあるということで、絶対な物ではないということになります。

それほど、この穴ふさぎが致命的で難しいものであるということです。

あとがき

「かけつぎ」お直しはお代金が高価です。

それは、不可能を可能にするほどの技術であることから価値の高いリフォームだからというのもあるかと思います。

そこまでお値段が行くのなら、洋服を買い直すのか、そうまでしてもその洋服を持ち続けたいのか。

この辺りは価値観ですが、私としては、いくら長く持ちたいということであっても、コスパは悪いと思っています。

洋服は消耗品だからです。

これがジュエリーとかバッグなどの小物類だとその判断もまた少し変わってくるかもしれません。

穴が開く原因として、今回の場合は、タグを切る時の失敗のようなもので開いた穴だと思っています。

なぜならウールが入っていないから。

穴あきの大半の原因は虫食い。虫が好む程のふんわりと柔らかい毛ということで、良質であると導けます。

細口の柔らかい糸で編まれたセーターやニット帽などは、特に虫さんが好むと思います。

だからこそのふんわりした着心地だったりするわけで、そのあたり色々思うところがありますねえ(^_^;)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

<経理>クレカの引落日をマークする、デジタルの付箋の利用のしかた【936】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

デジタル帳簿保存法の改正が2022年1月から施行されて3度目の月末を迎えました。

まだまだ、計上前までの作業に手間取っていることもあり、慣れない部分もありますが、確実に、結果的にはすっきりと分かりやすく余計な用紙が省略されていますので、事務所内に場所のゆとりができて、インクの購入頻度もぐんと減りました。

インク購入の頻度は、おそらく5分の1以下くらいのものではないかと思います。

以前は、月に2度程購入していましたので(^_^;)。

デジタル付箋の利用の仕方

今日計上したものが、来月のクレジットカードの引き落としになるんだという目印に、会計ソフトのタグみたいな機能を利用します。

計上時の摘要や金額などの枠と同じように設けられた会計ソフトの機能の中にある「タグ」というような場所入力するのです。

例えば、今だと3月なので今日の3月30日計上であれば、もしかして月末なので、クレカは翌々月になるかもしれませんが、ここは、いったん翌月として、「4/〇引落」入力。

そうすると、付箋マークが現れます。下の図でいうと●印のようなところに表れるようになっています。

そうして、翌月のクレカ引落日の形状時にふせんを視覚的に、古い日付の残りから順に見ていき、引落の計上が済んだら、ふせんは外します。

外すのは、編集で入力を消去すると消えますね。

もちろん、引落日の計上の元は、クレカ明細を基準にやっていきますので、会計ソフトのふせんとクレカ明細と両方を開けながらの作業です。

今日のように3/30という月末の場合5月に実際に引き落とされることになることもありますが、ふせんを残しておけば、それで分かります。

紙ベースとの時の付箋との違い、その感触は?

ふせんも、付け忘れということは、紙ベースでの紙の付箋の時もありましたように、デジタルでも、付け忘れがあります。

しかし、付け忘れても、未払金、買掛金なのに、付いていないことで視覚的に気づきやすいことと、引落日のクレカ明細の内容(ダウンロードしてエクセルで作ったもの)が、いかにも事業用なのに、済(すみ)印が残っていることで気づけるようになっています。

紙ベースの場合付箋も重なって見にくかったり、量が多いとその分忘れる確率も高まります。

デジタルでは、多くても少ない時よりその量で見落としやすいという確率はそれほど高まらないと実感しています。

あとがき

ふせんも一応、経費だった紙ベース時代に比べ、購入しなくてもよくなりました。

この計上のクレジット用に付ける時くらいしか使わなかったからです。

そして、あれこれ、紙をごちゃごちゃ触りながら証憑の紙を日付で探している時間がとてもロスでしたが、デジタルで見て、計上のページを数ページ遡って、付箋を探していくという時間はとても短いです。

何か、この1月の法改正と施行によって、大きく経理作業が変わりました。

けれども、例えば、ですが、紙ベースならではの細かくコピーしていたりした、ジュエリーの購入時の詳細などは、デジタルになることで、やはりデジタルの証憑の数も1つや2つではなく、会計ソフトの限度の数をオーバーして、載せきれない部分も出ています。

そういう時は、どうしても会計ソフトにアップロードしておく金額にまつわる情報を優先し、古物台帳用の発送元の住所などのデータは、上限を超えてしまう場合は、自分のパソコンへストックとなっている部分も実際有ります。

古物台帳も大切なんです。

なので、できるだけ、兼用してデジタルの証憑を使いたいのですが、少し情報の多さがはみ出して、会計ソフトに全部アップできない部分があるのが現状です。

紙ベースだと、それ以上のものは、のりで貼ったりして重ねてやってきましたが、デジタルではそうはいかないこともありますね。

まあこれは仕方ないです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

1点物のヴィンテージ服好きな者でさえも同じお品を同時に持つ理由とメリット【935】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

私がヴィンテージ服が好きな理由としては、同じ物がそう簡単には見つからないといレアな点も大いにあります。

けれども、時々、同じお品を複数持つことがあるんです。

それがどんなお品なのか、そして、その理由などをこのたびお話致します。

とても興味深いですよね。

複数同じお品を持つことの理由、そしてメリット

まず、比較的、複数持つことが簡単、入手が容易なアイテムから。

果物バスケットと野菜バスケット。同じ色で同じサイズです(Seria様のお品)。
仕分けゴミのかごとして使用の4つの同じお品(アイリスオーヤマ様のお品)。

おそらく、リピート購入も比較的可能なのがこれらですね。

100均もモデルチェンジもあるので永久にリピートできるかどうかは難しい所ですが、同時に複数購入できました。

ゴミ用に使用の4つのかごも期間を空けましたが、このように4つもそろったということで、ある大きなくくりでの同じ時期なら複数が期間を空けても入手可能であったということです。

これらは、できるだけ、収納スペースの無駄が無いように配置したいので、同じサイズであることが配置しやすかったと実感しています。

バラバラなサイズだと変に余ったり、空間をうまく利用できないことも多いです。

では、次は入手が結構難しいアイテムで、同じ物の購入をした記録です。

ハンドメイドバッグ製作時によく汚れるので結構短い間で買い替えになってしまうアイロン台カバーのストック入れとして使うボストンバッグ(マーガレットハウエル様のお品)。

これを一目見て、何てかっこいいんだと感動しました。メンズっぽいけれどもラインがフェミニンなドーム型で、革も使われて、コートのようなカーキベージュの地の色が渋いです。

とてもクラシックなお品で、たまたまストックのアイロン台カバーが2種の柄が量が半分ずつくらいであることで、1つに納まりきらず、もう1つをあえて、探しました。

もちろん中古市場のお品なので、同じ物を見つけることが簡単ではありませんでしたが、運よく見つかりました。

ビッグなサイズで、アイロン台カバーがたたんだ状態でパッキングされて袋に入った状態で、40点くらいずつですかね。

ものすごい量のアイロン台カバーを持っているのです。

これは、大量にものすごいお買い得な価格で購入の過去があるからです。アイロン台カバーって、1点¥1,000近くするのです。

なので、これらが破壊的な価格だった(100点で¥1,000程度)ことから、頻繁に汚れるアイロン台カバーなら出番がこの先もあろうと過去に購入したものです。

このバッグに入れている間は、バッグ自体がインテリアです。

収納する入れ物自体がインテリアなのだという考え方です。

先に登場のあのブラウンカラーのかごも同じ物が集まった美しさというものがあります。

たとえ、ごみ入れであっても、整然と並んだその佇まいは、美しく映えるのです。

あとがき

今回は同じ物を持つことで、その無駄のない配置とか機能があるのだというお話でしたが、逆に、バラバラな良さもあるのかもしれませんね。

その点に関しましては、またの機会にそういうバラバラアイテムの良さが発見できた時にまとめたいと思います。

今回は、同じ物を一緒に固めて置いているということの素敵さをお伝えした回でした(^-^)。

お洋服の長持ちにつながるリフォーム-オールインワンのたすきのミシンステッチの固定【934】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

最近今までで着用したことが無いデザイン、オールインワンを入手。

元のデザインにたすきの調整として、ボタンホールが2個上下に開けられていました。

元の状態の見やすい写真がなかったのでたすきの部分をイラストに描いてみました↓。

オールインワンのたすきの先端部分:ボタンホールが2個調整機能として設置されたデザイン。

私は、短く使用する上側のホールにボタンをはめこむ方が自分には合い、上のボタンホールを使用することになるのですが、下がぶらぶらして違和感がありました。

けれども、下側を使用するにしても、同じぶらぶら感があり、ボタンの付け根で支える作りであることは同じ。

どちらにしても不安定でぐらぐらしていました。

そこで、固定してしまうということを考えます。

ボタンホールもデザインとしては残しながら、取り外しは、かぶりながら着脱できますのでミシンステッチで固定するという方法を考案。

たすきのミシンステッチの固定のやり方例

ポイントは、ぐらつかない安定を得るということ。

片方のホールしか使わないのだから、ホール自体をピッタリ重ねます。

二つに折り、ボタンホールをぴったりと合わせることをします。

このような風に内側へ折るのですが、下のように図で描いてみました↓。
こんな感じで後ろ側へ折り込み二重にしながらボタンホールをピッタリ重ねます。
そして、赤線のようにボックス状に一周ミシンをかけます。折った部分の方ももちろん貫通させます。
元のステッチの上に重なるのが余計な線が出来ずに美しいですから。
上の図の実際の場面:ボックスス状にステッチをかけています。

ただ、これだけだと、まだまだ安定はしていません。ボタンの取り付けの根っこの部分だけで全体の重みや圧力を支えている状態にあります。

そこで、次のステップとしまして、両サイドに二度縫いのステッチを更に追加↓。

青い太線が二度縫いのサイドステッチ:このように、元の縫い線の上を重ねて二度縫いのステッチで固定、この時には、ボタンははめている必要があります。ボタンをはめてからステッチをかけます。
ボタンをよけながら、両サイドに二度縫いのステッチをかけます。先ほどのボックスステッチの枠の線に綺麗に重なるのが◎。
完成です。両サイドの二度縫いステッチの固定が大きく効力を発揮。丈夫なたすきの根本部分になりました。ボタンを外さないで着脱できます。

あとがき

良いお品を長く持ち続けたい。

そのように思っていると同時に、そうなる工夫も伴うことで、それが実現できます。

今回の例はヒントみたいなもので、全く同じ状況があるかというと、そうでもないかもしれません。

しかし、こういった「考え方」としてはご参考になるかもしれません。

今回のポイントが「固定」ということにあります。

1つの小さな箇所に重さや圧力がかかり続けると破れなどの損傷の原因になります。

それを防ぐ手段として、力のかかり具合の「分散」ということがあるかと思うのです(^-^)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

好きな言葉、「長い目で見る」を常にに意識する理由【933】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

以前会社に勤めていたころの話ですが、何かの話し合いの際によく使っていた言葉ですが、「長い目で見ると。。。このやり方が有効」などとこの先も持続して行ける方法であるような案によくこの言葉が出てきました。

逆では、「その場しのぎ」だったり、「短期的」だったりするのかな。

その場で解決できるような策ももちろん必要な時もありますが、個人事業主になって、余計に「長い目で見る」考え方を重視するようになりました。

結局、事業も、その時だけの短い期間だと、また、その期間が終わったら新しい策を考えねばならず、その短い期間がコンスタントに訪れてくるので、全体として労力をものすごく使うというイメージになります。

案とかアイデアは結構時間をかけてよく練るのが良いのでしょうが、それでもやってみなければ分からないことがほとんどで、そのやってみるということに一歩踏み出してしまうにしても、ベースにある考え方は、持続出来ていくかということを俯瞰して、大きく見ます。

今回は、実際に私が長い目で見ることをベースに考えた件をご紹介して腑に落ちていただこうかと思います。

みんなが作っているハンドメイドバッグを作ることについて

おそらく、短期的に見ると、市場調査のようなもので、ネットで写真が多く見られるハンドメイドバッグのデザインを自分も同じように作ってみるというのは、研究の1つとしてはあるかもしれません。

そして、みんなが作っているということはある波もあるのだから的外れでもないから少しは売れると思います。

けれど、それは一時的な短期間のこと。

その流行のような期間が過ぎると、売れなくなって、次のみんなが作っているハンドメイドバッグをまた市場調査で探していくということで一歩遅れた形で類似品を作るんです。

これが私はとてもうんざりしてきまして、先頭を切っているような前衛的なブランドバッグのデザインの写真をたまに見たりだけにとどまりました。

けれど、それもピンとくるものではなかった。

「長い目で見て」末永く飽きないバッグはあえて、流行に乗らないデザインであるところへ考えが到達。

自分のバッグを作っていけるようになったその後

そして、数年研究を重ねて、流行にのらない、自分の哲学を入れ込んだバッグというのを作ることをしっかり誓います。

じゃあ、その結果みんなに知れ渡ったのか。。。

いいえ、埋もれています。

これが現実です。

そして、更に、ここで大きく舵を切ることに。。

多くの人の力を借りて、デザインや作り方だけを広めようと。

これも、「長い目で見た」計画になります。

コンテンツ販売の計画

ハンドメイドバッグのある1つのデザイン、リュックにもトートバッグにもなるデザインがありました。

これを、1年程、なぜここにこれが付くのか、なぜこの大きさなのかの、「なぜ」を徹底追及してきました。

そして、自分では行き着くところまで行きついた改良のハンドメイドリュックを完成。

それでも知れ渡ることはなかなかできませんでした。

そこで、舵を切ることになります。

自分ではあきらめて、他の人にアレンジの形でのご利用にゆだねようと。

私が行うのは、その元のデザインと作り方。

これを丁寧に伝達することで、キャッチしてもらって、取り入れてもらうということです。

今、この作り方のコンテンツ内容を作っている最中になります。

身近な「長い目で見た」もの

上述は、かなり、私ならではのことだったかもしれませんが、いろいろハンドメイドバッグ業の変遷を経て、つねに末永く・・・を意識してきました。

では、もっと身近なことではどうかなと思うと案外ごろごろ転がっていました。

1つに長年使い続けているバスタオルの例があります。

20年以上使用がほとんどで、中に1点30年くらいのものがあります。

もともと作りの良いお品なのですが、ロゴは度重なる洗濯で見えなくなってしまっていたりしますが、お品は丈夫で擦り切れ感があるもののまだまだです。

これは、ブランドタオルで購入時は高価ですが、30年も持てば、コスパはばっちりです。

このコスパは結構長い目で見たものになります。

質の悪いバスタオルであれば、その30年の間に幾度も買い替えたことでしょう。

あとがき

以前読んだ本にこんなことが。。。

ブランドのシャネルは、上場していない会社である所がレア。

しかし、そのおかげで、上場している会社ならではの縛りはなくて、自由に長年かけて研究ができて、その中での失敗なども公開されないので、転びながらまた起きてという純粋な形でのひたむきな努力が可能であると。

また、シャネルのオーナー様が別事業で利益があるので、シャネルだのみというわけでもないその関係がそれを可能にしているとか。

短期的に、その場しのぎだったりするのも、やらざるを得ない環境だったりすることもあり仕方がなかったりするのですね。

長い目で見るからこその長年の研究だったりする環境は大変幸せで、後の実りは夢あふれるものとなることが素敵です。

商品購入の際の評価やレビューに私が書く内容【932】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

商品を購入する機会がとても多いです。

あらゆるサイトでネット購入だらけなのですが、最後に評価とかレビューというものがありますね。

通販のレビューはよほどでないと投稿しないし、とても手間に感じます。

受取連絡の必要がないからですね。

ヤフオク様やメルカリ様、ラクマ様などは、受取連絡と評価が連動していて、評価しやすい用になっています。

この仕組みの違いは大きいですね。

私が通販のレビューを投稿する時は、時間に余裕があり、商品自体にものすごい感動があった時と、ポイントがもらえる時です。

やはり、そのわずかな時間でも労力があるので、サイトに再びログインして購入履歴ボタンを押して、レビューするまでにも数分かかります。

よって、余計に、どうしても伝えたい気持ちがある時ともらえるポイントが大きい時だけにどうしてもなってしまいますね。

評価やレビューに書く内容

評価には悪い評価も付けることは可能ですが、悪い印象である以上、すでにトラブルのもとになっているような商品であったということで、連絡をとるなり、電話をするなりして早く解決してしまいますので、悪い評価というのはあまりありません。

良い評価の時に、では、どういった内容なのかということです。

1つのポイントとして、具体的な使い道を混ぜ込むということです。

これは、出品者様にとって、とても重要なフィードバックになるかと思います。

なぜって、私が出品者の立場であることも多くあるから逆の立場でそう思うからです。

ヤフオク、メルカリ、ラクマは個人の場合も多く、通販は大手のお店や会社さんが多い。

この違いもあります。

通販のレビューなどは辛めです。

大手ほどそのレールに沿ったことをしてしまっていて、その部分の指摘は結構重要です。

大きく改善する重要な意見の1つになることがあると思います。

以上のことを、YOUTUBE動画でもお話させていただきましたので、どうぞ↓。

あとがき

以前にヤフオクなどで、出品者様が落札者様であるお客様をものすごい勢いでけなしている評価がありました。

とんでもない方がいるものだと思ったものですが、ああいったことは結局意味がありません。

長い目でみて、良い商品を提供される未来になるためのフィードバックであるということが意味がある内容だと思っています。

ここは、購入者も真剣に自分の言葉でアップすることが本来は望ましいと思います。

カットの面積の広さから目に映る豪華さ、クラシックな雰囲気の四角いジュエリーのお話【931】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

個人的にとっても好みのスクエア。

ジュエリーだけでなく、あらゆるアイテムの形に四角を好みます。

面白いのが、やたら、ボックスが好きだということで、パンダンボックスの四角い箱などは、お部屋の至る所に置いてあります。

あのボックス1つでインテリアです。

今回、四角が魅力のジュエリーを3点チョイス。

こちらをご紹介しながら、四角と言ってもまだその中でニュアンスの違いなどをお楽しみいただけたらと思います(^-^)。

ユニークな3点の四角ジュエリーのご紹介

3点共K18YG台。マルチカラーのバー状のペンダントトップ2個同時着け、ガーネットの多重スクエアリング、瑪瑙のマルチカラーシリンダー/円柱ブレスレット。

どれも楽しい要素がいっぱい。

バーペンダントは、スタイリッシュでクセが強くありません。

いろんなストーンがカラフルにあるので、合わせやすく、黒コーデにも映えます。

ガーネットの多重スクエアリングも面白い。

多重であることが華やかです。

シリンダー瑪瑙ブレスはとてもレア。

瑪瑙/めのう/アゲートは、日本特有のストーンとも言われ、過去には産出も国産があったようです。

2010年代のパワーストーンブームの時に腕にゴムに通したストーンをブレスのように着けることがファッションの1つとして広い世代にも広がったかと思います。

あのイメージとはまた違う、K18YGの地金で作られた宝石の瑪瑙という点が雰囲気がぐんと変わります。

私としては、このブレスレットを非常に貴重に思っています。すごく楽しい組み合わせが出来そうなんです。

ところで、このブレスは円柱のシリンダーが連なっているわけで、本来スクエアではないのですが、見た目というのは、正面から遠目で映るもので、その時にスクエアに映ります。

その他、平打ちリングなども正面からは四角いプレート状に映りますので、あれも本来円柱のくり抜きですが、四角ジュエリーコーデに使えるかと思います。

本来の形そのものとは少し違って映るというところも、いろいろ身に着けた経験からのアイデアとして取り入れています。

あとがき

ジュエリーもそれ1つだけを眺めるのと、セットになって一緒に身に着ける複数を眺めるのとで楽しみが倍増するかと思います。

私がご提供している「本物志向のレンタルジュエリー」ならではの特徴でもあります。

このジュエリー同士のコーデで、1アイテムだけの時よりも魅力的に映る結果になれば、1つお仕事を成し遂げた感が私自身も得られます。

今後も、このコーデされているジュエリーセットという特徴をお見せしていきたいと思います(^-^)。

ワイン、ビール、日本酒いずれにも合いそうな「れんこんとはんぺんの和風チーズグリル」の作り方【930】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少しブレイクタイムといった内容の記事にしてみました。

週末のおうち時間など、お外の居酒屋さんに行ったかのような味が楽しめるレシピのご紹介です。

私は、2007年-2017年あたりまでの飲食店が続々登場だったような時期の10年間ほど、毎週くらいお店巡りを友人としてきました。

全500回以上で、内リピートしたお店もいくつかあります。

1年以上ほぼ毎日出向いたような割合の回数です。そんな中から学ぶことがあったようで、気が付いたら、お料理などの中に取り入れるようになっていました。

そして、今回のレシピは、その中にあったメニューでもないのですが、ふと残っているもので考案したものになります。

よろしければ、作ってみてくださいね。

材料(2人分程)

・れんこん-40cmくらい

・無添加のはんぺん-小さめ2枚程

・とろけるチーズ

・パン粉

・醤油小2程

・塩・胡椒少々

・オリーブオイルかゴマ油少々

・コンソメ粉少々

作り方

レンコンは、皮をむき、2mm弱の薄切りで。はんぺんは、5mmほどの千切りで。

レンコンのみをお水に浸し、あくを抜きます。

そして、あくを抜いたレンコンをレンジ500wで2分程度にシャキシャキ感を残しながら柔らかくします。

そして、レンジから出したレンコン、はんぺん、塩・胡椒、オリーブオイルかゴマ油少々、コンソメ少々、醤油小2程度をボールで混ぜます。

コンソメは、だしみたいな役割です。

無添加のコンソメをあらゆるメニューに使います。

そして、グラタン皿に盛ります。

この上にとろけるチーズを敷き詰め、パン粉をまぶします。

パン粉もまぶし、トースターへin。
そして、トースター1000wで25分くらい加熱。
ここで1つ重要なことが。。。↓
途中パン粉がきつね色になった時点で、アルミホイルをかぶせます。結構早い段階の5分以内でパン粉は色がきつね色になりますが、今回私、ちょっと他をやっていて、出遅れ、少し焦げ気味。もっと早い段階のきつね色の段階がのぞましいです。
ここからは、ずっとアルミホイルをかぶせたまま最後まで行きます。
出来上がりです。れんこんのシャキシャキ感は残っています。はんぺんのうまみも味に飽きが来ずに濃厚です。

あとがき

今回のようなレシピ考案も、多少、今後の改良は出るのかもしれませんが、やはり10年間お酒のあるお店へ出向いた日々の賜物だと思います。

ほかにも自作メニューがありまして、最近電子レンジを購入したことで、実際に作ってご紹介できる機会が得られました。

長いこと電子レンジ無しでしたが、ついに、換気扇故障によりガスの使用を控えることによって電子レンジを購入するに至りました。

やはりトースターだけだとバラエティーは少な目です。

電子レンジによって、卵を使ったオムレツのようなものとか、お菓子なども作れるようになります。

また徐々にご紹介してまいりますね(^-^)。

<経理>検索しやすいデータにするために・・・デジタルで保存した証憑の一覧表の会計ソフトの番号とエクセルのサイドバーの番号を一致させる【929】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この2022年1月からデジタル帳簿保存法の改正で、現実的にペーパレスの証憑ストックになりました。

まだ今でも思うのは、結構時間がかかるなあと感じることが時々(^_^;)。

写真をスマホで撮影→送信とか、スクリーンショット→ファイルのタイトル名付け→計上など、段階がいろいろあり、あれこれツールを使う必要で出てきました。

けれども、全体で見ると、おそらく短縮になっているかと思いますし、今までの用紙の山は2021年を最後にぴたりと生産が止まりました(笑)。

デジタルで保存するのもその保存の内容を検索できるように。。。とのご通達がありますので、例としてエクセル表で日付とともに明細を網羅することが推奨されています。

実際に税務署さんにご質問のお電話を幾度かさせていただいた時にもそのようにおっしゃっていましたので、エクセル表は、2022年1月1日から作り始めています。

そこで、今回、この検索用のエクセル表がいち早く検索できる、検索しやすい、見やすいものとして機能するための、当たり前ながら役立つコツをお伝えしたいと思います。

会計ソフトの採番とエクセルの番号の一致

おそらく多くの方が会計ソフトをご利用だと思います。

こうした法律で一斉に動き出すような今回のような大きな動きの時には、必ず波に乗らないと後で嘆くことになるので、プロの会計ソフト会社様のお力を借りるのが一番。

月額のお支払いをさせていただいている対価として、ありがたくその基準を満たすべくアップグレードされた機能を利用させていただきます。

タイムスタンプなどの問題は会計ソフトへ入力して、証憑をアップロードしてボックスへ収納するボタン2度ほどのプッシュの作業だけで私たちは良いのです。

なので、個人事業主様は会計ソフトの導入を是非(^-^)。

自分だけなんて苦しいだけです。会計に長けたプロに月額をお支払いすることでお力を借りれば良いのです。

さて、その会計ソフトですが、どの会計ソフトも必ず採番が付きます。

1計上に1つ連番で番号が振られます。

この番号を今まではそれほど利用したことはありませんでしたが、いよいよ、ここで出番。

この番号とエクセルの番号を一致させるということをしています。

会計ソフト:下から最新の上へ見並ぶ採番です。230-235が載っていますね。
エクセル:タイトルをシート内に設けてしまうと、一段ずれるので、タイトルはヘッダーなどで入力します。
こうして、既存のサイドバーの番号とエクセル用の自分の採番を隣に一致させておきます。この番号が会計ソフトの採番とさらに一致しています。私の考えでは、このエクセルの右側の方の小さい大きさの採番も必要であると思っています。会計ソフトと同じく、230-235の部分にスポットを当てました。

左-会計ソフト、右-エクセル・・・エクセルはどうしても何かしら飛ばしたり、入力し忘れをしがちです。人間のやることとはあてにならないもので(^_^;)。よって、頑丈に採番を念入りに確認しています。まず、これで、入力もれなどは起きていません。起きにくくなるわけです。

あとがき

エクセルシートも凝り過ぎてはかえって手間ですので、項目としては、日付、金額、取引先という、それぞれの証憑のタイトルになっている部分だけの網羅と、私は最後に保存手段を記載。

例えば、JPG、メール、PNG、PDFなどです。メールに関しては、メールの中に保存しているので、その保存場所が特殊ですので、検索の際にどこを探せばよいかの目安として役立ちます。

証憑が2種など複数に渡る場合は、メール/PNGなど登場する手段をいずれも記載。

メール以外は、すべて会計ソフトへアップロードしてあるのでほぼすべてが会計ソフト内にあります。

メールも、法律上、デジタルのままの保存が義務なのでメールボックス内に本保存してありますが、一応メール本文のスクショをとって(メールの日付、時間、本文の内容がスクショ写真に載ります)、その場所へ行きつきやすい用に、PNG(スクショ)の状態で会計ソフト内へは同時に保存もしています。

結局自分も分からないと意味がありませんので、自分が短い時間で検索できたものは、第三者も検索しやすいに決まっています。

どう考えても、分かりやすいことが、やはり調査があったとしてもクリアでスムーズ。

分かりにくいことが良い結果になることなど無いと思っています。