「おかげ様で安心してバッグが持てます」と言ってもらえる、スムーズかつしっかりとした留め具機能の「レンズストッパー」の作り方【1293】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

時々、YouTube動画で「ハンドメイドバッグ教室」を投稿しています。

その1投稿がその日の教室の内容ということになります。

「通う」という月謝制のリアル教室は、私の方もその時間帯に縛られてしまうことで大好きな「自由」がなくなってしまうことがどうしても自身のスタイルに合わず、このやり方をさせていただいております。

コンテンツにお値段を付けるということも考えたのですが、一度やり始めたところ、腑に落ちない変な苦労が半端なく、なかなか実現できませんでした。

少しずつ動画をつなげていくと、いつからか、過去の音声がつぶれて聞きづらくなってしまうということの解消が出来なかったことから、ブログとYouTubeカテゴリーの<HMB教室>(ハンドメイドバッグ教室の略称)を充実させていくということで良いのではないかということになりました。

今回は、巾着バッグ系で役に立つ、「ストッパー」を共布で、スタイリッシュに「レンズストッパー」として作っていきます。

ただストッパーを作るということだけではなく、巾着ひもとの望ましい「程好いサイズ感の相性」を重視した「2アイテムセット」でのご紹介になります。

細くて丈夫な作りの良さを徹底したデザインの1.2cm(12mm)の巾着ひも

まずは、巾着ひもの作り方からです。

この作り方は、以前の<HMB教室>のカテの【135】のバッグの取っ手の作り方の内容とサイズが違うだけで全く同じなので、アイロンで折るところまでを記録として動画に残しました。

今回は、メインは、ストッパーの方なので、あくまでコンビの相方としてこの巾着紐の出来上がり巾にスポットを当てた回にさせていただきますね。

それでも、作り方が分かるようにはなっていますので(^-^)。

取っ手の型紙は5cm巾のこんな細長。
1.2-1.3mくらいは長さが必要で、バッグ本体の横の長さによって変化します。

ここに二つ折りの生地を当てるか、片方まっすぐに裁断してあるところから5cmにボールペンなどで印を付けて裁ちばさみでカット。

裏には、接着芯を貼ります。

まずは半分に折り目を付け、その織り目跡に向かって両端から観音開きに折ります。
両先端の短い辺は縫い代を内側に1cm程折り込み、
こうして、観音開きの真ん中を最後のダメ押しで再びアイロン。
この時の再びのアイロンが出来上がりのラインの美しさを形成することになりますので是非やってください。
ミシンステッチは、外枠のボックス、そこから途切れずに真ん中の2本を均等にステッチ。
一繋ぎ連続で最後まで行けます。最後は元の位置で玉止めをし、溝に隠します。
この時の出来上がりの巾は1.2cm程です。計算としては、5cm÷4=1.25cmに一致します。

と、ひもに関してはここまでです。

この出来上がりの1.2cm巾というのが次作るレンズストッパーの穴の巾に対してどれぐらいのものなのかがこの度の重要なポイントです。

この1.2cm(計算では1.25cmという数値)を覚えておいてくださいね。

スタイリッシュでまるで附属品みたいなすっきりとしたデザインのレンズストッパーの作り方

では、次にレンズストッパーの作り方に移ります。

型紙は縦10cmx横11.5cmです。正方形より少し横が長くなった長方形です。
裁断後はひもと同じように接着芯をまず貼りました。
レンズストッパーは接着芯だけでは迫力が足りないので、「ハード薄芯」も更に貼ります。
ハード薄芯は、接着機能が無いことが多いので、ボンドで縫い代部分だけを貼ります。
真ん中などはボンドによって風合いを壊すのであくまで隅っこだけ。
次にアイロンで三つ折り観音開きに折るのですが、
先に両端の縫い代を隠して1cm強程折っておくところから始めます。
折った表側を見るとこんな感じです。
ここへ次に、裏側からミシンでステッチをかけていきます。
ステッチは一繋ぎで一気にかけます。
まず、内側のハギ目を固定するためのボックス、引き続き、外枠という順番です。
ステッチが出来上がったら表側はこのようなデザインに糸目が出ます。
アップに寄りました。
ポイントは、内枠と外枠のステッチの重なるところのぴったり重なった綺麗さです。
次にど真ん中に向かって両端からアイロンで折り曲げます。
そして、今度は内枠だけを2周ステッチして玉止めを隠して終了です。
この時にホールの横幅を測ってみましたら、2.2cmでした。
ホールはこうして穴をぷっくりと立体的に開けておきます。
1.2cm巾の巾着ひもが、2.2cm巾のホールに程よく通るというこのサイズ感。
片方のホールにおいて、紐の左右の隙間が各5mmずつ程の合計1cmの隙間があることが判明。
横のみの隙間ではなく、縦の厚み分の隙間もあるからここまでの意外に大きい数値なのだと。
ホールにはひも通しを使うと優しく通せます。
手で入れ込んで目打ちで引っ張るということもできますが生地を傷めぬよう気を付けて。
そうして、こんな感じでひもがホールに通りました。
ひもの向きは、2重に重なった方を外向きにしています。

後で貼りますYouTube動画内(動画の最後の方)でストッパーを動かす際のそのサイズ感を音で聞いていただくことができます。

きつすぎても生地を傷める、緩すぎたらセキュリティー性が弱い、過去の失敗からサイズを調整し、だいたいどの生地でこのサイズで作っても平均的にちゃんと機能を果たしてくれるというものになります。

今回は共布だけで作りましたが、ストッパーをひもと違う生地でもコントラストが効いてお洒落になるかも。
裏からの作業だけですが、表にはどうステッチが出るのかを
しっかりと意識した結果美しい出来上がりになるのです。

あとがき

今回のレンズストッパーは、既製品の工業製品なるストッパーとの差別化です。

生地でこのような立体感ある附属品が作れてしまうことの例の1つとなると思います。

生地に工夫をこらせば、何でも作って行けるのではないかという無限の可能性を感じます。

ハンドメイドバッグ作りが夢にあふれた製作でありますようにとそんな思いをこめながら、今後もこうしたご紹介をしてまいりたいと思います(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください