まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
アパレルが今後変わる時に来た、変わっていかなければならないという過去で一番の危機、変化の時です。
そんな重要な時期だからこそ、今、この本を読んでおきたいと手にした本です。
「20世紀日本のファッション トップ68人の証言でつづる:大内順子(インタビュアー)/田島由利子(ライター)」を読ませていただきました。
とっても分厚い本で、4cm程の厚み。
ところが、もう面白くて面白くて次々に読み進めてしまうほど。
気が付くと、年代別の日本のファッションの草創期1950年代の芽吹きからどんどん読み進め、1980年代後半の低迷期でページの最終をむかえます。
ファッション史なるものは、世界的に見れば、フランスがその聖地と言えます。
1900年のパリ万博の大きなウェーブはかなりそのきっかけになったかと。。
では、日本はその頃はまだまだ着物を着ていた人も大半。
着物からお洋服に変わっていき、戦前と戦後でも大きく生活が変わる中で、あまり表立っては語られていないような、戦前の老舗アパレル会社が生まれる様子などもこの本では興味深く知ることができました。
この会社はもとは、こんな前身であったのだという点などあまり知られていないことが分かるのも、この本の構成が、該当会社様やデザイナー様本人が語られたインタビュー記事の集まりであるという構成だからです。
他人が語ることよりも、本人自身が語ることのリアルをここに見ることができます。
戦前にも繊維メーカーやアパレルの老舗は芽吹き始めていた

その昔江戸時代、「奢侈禁止令」というものが発令され、贅沢を禁止されるとい命令が下されることがありました。
その奢侈(しゃし)の対象になった素材は、「絹」です。
ここから、絹:シルクがいかに高級な素材であることが計られますね。
戦前に、「これからは洋服の時代だ」ということがテーマになり始めていたようで、この戦前にアパレルが芽を吹き始めていたと言えます。
やはり「百貨店」の出現がデザイナー様とのタイアップで洋服の広がりに大きく貢献したといえますが、戦前は呉服店の形であったりなどして、その前身がすでにあったようです。
大衆にに広まるには、百貨店などの集客型施設の存在あっての恩恵もあったのですね。
1960年代は、アパレルは伸びていく一方で、少しアイデアを出した企画が飛ぶように売れたという、この「飛ぶように売れる」というフレーズが1960年代にはマックスで、現在では使いたくても使えないフレーズになってしまいました。
聖地パリと日本人デザイナー様との結びつきのきっかけ
現在でも有名デザイナー様達は、「文化服装学院」出身であることが多いです。
ここがいわゆるプロのデザイナー様の登竜門とも言えるのかもしれません。
ここ近年有名デザイナー様達が続々とお亡くなりになってしましたが、あの方達は、最初は、パリの「メゾン:洋服会社」で従業員として働くことがきっかけであるという道をたどられていることも多いようです。
いきなり電光石火のごとく現れて、スターになるというデビューの仕方とは少し違うようです。
そうして、多くの日本人がパリのメゾンで働くことをきっかけにその後、そのファッション文化を日本に持ち込んだり、世界的に活躍されたパリ生まれのデザイナーとして引き続き活躍されたりしました。
それが遠く離れたヨーロッパと日本の老舗ブランドとの結びつきの最初の頃の場面だと思いました。
あとがき
今回、戦前から芽吹き始めていた日本のアパレルということと、聖地パリとの結びつきのきっかけの部分の2つだけをピックアップして、私なりの言葉で書いてみました。
まだまだ他にもお伝えしたいことはあったのですが、項目も多く、ここまでです。
ジュエリー関係の事業をしている私としては、ジュエリー部分も少し登場していたので興味深く読めましたが、お洋服に絞って今回は投稿してみました。
その他、「ライセンス事業」はより大衆にブランドが広まったきっかけだと思います。
有名な海外の老舗ブランドのロゴのお洋服が百貨店で購入できるのは、ライセンス事業の商品であることも。。
それも昭和の時代までが全盛期であり、現在は、もうその面影はあまり残っていません。
そうして、アパレル全盛期というのは1960年代をもって下降線をたどっていったのですね。
では、今後はどうなっていくのか。しかし、完全になくなってはいかない「洋服」。
ではどんなやり方で残って行けるのか。
そんなとっても難しすぎることを私のようなプチ事業者でも一人一人が自分の事として考えていかねばなりません。
大きな形態過ぎると大量生産が破綻しているのだから小さく続けていくことも1つのヒント。
そうなると全く無関係ではないわけで、今後を考えるにあたって、過去のこういった「日本のファッション事業」の変遷を集約した、しかもご本人が語られる貴重な情報の集まりを一読せずにはいられません。
