まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回の記事は、【1219】の続きになります。
麻製のワンショルダーバッグが完成しました。
最後に原価表もご提示したいと思いますので、あっ!と驚かれることと思います(^-^)。
ワンショルダーバッグがこの横幅で良いのか
中には、中綿がふんわり袋に入って入れてありますが、ピンタックがきちんとした感じを表現してくれて上品なものになりました。
ところで、この巾はヴィンテージ物のワンショルダーなどに見られるほとんどのこういったタイプよりももっと広いものになっています。
現代では、長財布が多いので、横幅も必要ですが、実際にアシンメトリーに背負う場面でこのように幅広でも良いのでしょうか。
過去のヴィンテージ物のこうしたワンショルダーバッグは、ほとんどが、底が円になった筒形です。
というのは、背負う時に多少コロコロと動いても、肩に平均的に安定することが均一なカーブである円の周囲のラインであると説いたフォルムであるからだと言えます。
私のこの製作は、主に裏面(ポケットと反対側の面)を右肩、もしくは、左肩に乗せる時に接する面である設定をイメージしています。
筒形のようにコロコロとは動かない定位置の固定のイメージです。
トートバッグを肩にかけた時に似た感触になるかと思います。
ポケットが充実の2個
↑このように外面には、アクセントのようにフラップポケットを付けましたが、中側にももう1つポケットを付けました。
デザインが違う「隠しポケット」です。
片玉縁風な作りで、上品ですっきりとしています。
周りの幾何柄の四角いイメージの中に、そのマルチカラーの中の1つの色と同じベージュの表地の麻がポケットとして配置。
はぎれの柄の生地は、ポケットを作るには欠如していたのです。
しかし、表地で作ったことでかえってポケットがコントラストの効いたものになりました。
せっかくのはぎれを有効に使い切ってしまうには、ポケットの深さも、生地をわざわざ余らせて浅いものより、深い方が良質なポケットになります。
ゆったり物が入ることが飛び出し防止にもなり、機能としては上がります。
こちらもトレードマーク、レンズストッパーの表地での自作
<耳寄りメモ>ひも:巾5cmの型紙を四つ折り観音開きで1.2cm仕上がり。レンズストッパーの型紙:縦10cmx横11.5cm。
レンズストッパーの穴は、緩すぎてもその機能を果たせませんし、きつすぎても生地にこすれすぎて、生地を傷めますし、開閉時のストレスも生まれてしまいます。
適度なスムーズさや遊び空間が必要なので、その調整は、私の研究では、上のようなサイズ感です。
紐を穴に通す通す際には、目打ちで押して出口に向かって送ると、出口から紐の先端が飛び出してきます。
あくまでも生地を傷めぬよう目打ちも丁寧に使用します。
はぎれで製作のワンショルダーバッグの原価
今回、生地代がものすごくお得なコスパの良い原価になりました。
はぎれならではの原価です。
しかし、はぎれだからと手を抜かずに真剣に熱を込めて良い機能を追加してこのバッグが出来上がりました。
じゃあ、このように¥321とかなり安い原価で出来上がったバッグにはその値段だけの価値しかないのか。
違うのです。
もともとの材料の積み算でしかない原価は、原価x何%などと機械的にはじくものではないと私は考えています。
その後の製作で自身の生み出した気の利いた機能などが高い付加価値になっていくことこそがハンドメイド製作の醍醐味です。
量産品では手を抜かれる部分こそ入念に丁寧に作って行くという「良く出回っているお品と反対の事をしていく」と差別化が実現できると思います。
あとがき
はぎれはあまり面積が大きくはないですが、だからこそ余分がすでにそぎ落とされていると考えれば、ぎりぎりでも、はぎれに合わせたサイズを決めていくという製作ができます。
時には、はぎれ同士をハギ合わせて面積を広くしていくデザインを兼ねた手法なども駆使し、素敵な容量のあるバッグになると良いです。
こうして限られた分量で作ることで、むやみにハギ合わせをすることのデザインの無意味さが分かります。
「なぜそのようなハギを作る必要があったのか」、ということの答えが「生地がそれだけしかなかったからだ」と即答のもっともな理由がはぎれにはあるのです。
はぎれでの製作に学ぶことは多いです。
物がありふれてたくさんの分量の生地ではぼやけて見えなかったことも、限りあるはぎれだからこそ現れることも多いのです(^-^)。