自身のオウンドメディア(ホームページ)を持つ者にとって必須事項、得意不得意関わらず一読したいランディングページの本【1222】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、WEB技術の本を一読させていただきました。

「ランディングページ 成果を上げる100のメソッド:(株)ポストスケイプ 著」です。

今年、2023年に入ってから、私も遅い取り掛かりではありましたが、ランディングページを作ってA/Bテストなるものもさせていただいております。

そのA/Bテストも当然の事項としてこの本にはよく登場しています。

当然だというのに、今までやっていなかったことがお恥ずかしいです。

今回の記事では、このA/Bテストにもポイントを置き、勘違いしがちなA/Bテストのやり方と本来の相応しいやり方とを比較していきたいと思います。

そして、ただ1つの最も重要なキーワードを挙げるとすれば、私としては、「コンバージョン」という用語です。

いわゆる「成約」です。商業にとって、これこそがお客様が行き着いてほしい場所です。

このゴールにどれくらいスムーズにホームページ訪問者様をお迎えできるかのあれこれの工夫が100の手法となって紹介されているわけです。

A/Bテストのありがちな勘違い、1項目だけの違いに絞るところがポイント

私がこの1月の頭で行ったA/Bテストは、少し我流も織り交ぜていますが、ブログの1記事をランディングページそのものに仕立てたものです。

最終的にはレンタルジュエリーのお申込みフォームが設置。

一番最初の入り口は、ジュエリーの着用シーンの素敵さを「プチ小説」で表しました。

Aはマルチカラーのジュエリーのセット。職業として使用する主人公はラジオのパーソナリティのお仕事の女性です。

Bはダイヤモンドジュエリーのセット。友人のホームパーティーに参加するお仕事以外の娯楽での使用のシーンで、こちらも小説の主人公は女性。

そして、その小説がある程度の所で終わってからは、全く一緒です。

ただ、タイトルも変え、最初の小説のシーンも違い、ジュエリーの種類も違うというのはもしかして本来のA/Bテストの1項目だけの違いを付けて比較することには当てはまらないかもしれません。

この1か月の手ごたえとしては、AよりもBが手ごたえを感じています。

その手ごたえというのも、ただワードプレス内の解析ツールのPVを拝見しただけでの手ごたえですので、細かな調べによるものではなくぼんやりしたものです。

とこんな感じで、この本を読む前にやっていたことでもあり、まるで確かな結果は得られなかった試みですが、A/Bテストは続行し続けていくべきものだと書かれていました。

Bが現時点ではまだ3週間程ありますので、この本で学んだ技術を何かしらこの2月で引用して調査できればと思います。

A/Bテストもわずかな違いだけを作ってひたすら、その差を見つけていくというところがとても地道な作業だと思います。

ただ、このやり方が今でもずっと引き継がれていることはその効果が絶大だとも言えます。

大きくコンバージョン数に影響するようなケースの場合、少しの改善でコンバージョン数がぐんと上がるその変化は大きいです。

そして、広告を多く投じているような場合は。その広告に対する費用分の見返りを得るという考え方でいうと力が入るのも当然ということになります。

よっていかにこの地道な作業が確かで大切なのかということになります。

郵便局様の「タウンメール」という葉書チラシ

一度、ハンドメイドバッグの宣伝として、郵便局様が運営の「タウンメール」という葉書でランダムにある地域に数多くのチラシを投函していただける広告を利用させていただいたことがあります。

日本全国のある地域に同じ内容のチラシを500通郵便局様にポスト投函していただいたことがあります。

こういった広告の種類もあるのです。

広告の中にURLなどのQRコードを設けて記載しておくと、その後のお取引につながるかもしれません。

アナログ気味な葉書形式ですが、中身は実店舗などのお店ではなくて、WEBでの事業である点がアナログとデジタルのミックスで新しい感じがします。

ハンドメイドの時は、東京のある一区画でやってもらいましたが、日本全国どこでも良いというのが郵便局様ならではです。

自分で配布しようとすると近所になってしまいます。

本当に近所様が自身の事業のお客様に合致したタイプの方達なのかというところも考えないとあまり意味がないです。

近所というのはむしろ、美容室や飲食店が最寄りが便利で利用しがちですので、その場合は自分で配布がエコノミーだと思います。

ただ、プロの配達業者でないと、苦情をいただくことになりかねません。ご注意を。

まだ、レンタルジュエリーでは「タウンメール」はトライしていません。数をハンドメイドの時よりも1000世帯など2倍くらいに増やしていずれやっていきたいと思っています。

どこの地域に配るのかということも、今回の本による解析ツールでホームページのご訪問者様の地域のデータなどを参考に出来るということも可能のようです。

あとがき

100の方法がきっちりと配分よくページ2ページ分となったこの本の構造がとても読みやすいです。

いかにもぎっしりで読めそうもないと思ったのですが意外や意外、どんどん読み進めていける本でした。

こういったWEB技術の事を書いた著者様(この本では会社名になっていました)は、この本の作りでさえも100のメソッドを駆使した読みやすい本に仕立てあげるということをされたのだと思います。

とても不思議ですが、字も細かいのになぜか読みやすいのです。

ホームぺージというものをお持ちの方というのは、何かしらホームぺージで伝えたいことがあり、そこへお客様を集めたいわけですので、規模の大小関係なしにご一読をお勧めしたいです。

特に異常に専門分野過ぎるということも全く感じませんでしたので、これで基本的な内容なのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください