まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は映画鑑賞の記録になります。
「マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説」です。
ファッション系の事業のほんの片隅に携わる者として、ファッション映画を時々観賞し、その記録をまとめています。
いかに1つのファッションブランドが存続することが難しいかということ

マリー・クワント様の旦那様の支えは大きかったのではないかと思います。
明るくマーケティング上手な支えが成功の影にあったことが分かります。
特に日本が大部分の市場であったことからだと思うのですが、最終的には事業を日本企業に売却済の現在です。
旦那様が50歳代で1990年に亡くなります。
その後、この事業をマリー様ご自身の経営から手放す時の気持ちというのは計り知れないものであったかと思います。
ブランド存続の危機の究極な場面で、魂の領域にまでに考えた「せめてこれだけは。。。」というたった1つのこと。
これまで長きにわたって思い続けた「精神」を他企業様による自身のブランド継続に託したと思います。
今までの苦労や込めてきた思いをすべてその「精神」に詰め込んだのです。
とても切ないですが、ブランドの存続だけを一番に選択した判断だと思います。
規模は比べ物になりませんが、私も同じような選択の場面がありとても共感しました。
私の場合は、ハンドメイドバッグを自身で作って販売をやめ、ハンドメイドバッグの作り方や商業利用可能という権利を入れ込んだコンテンツにシフトしていく決意をした時の事を思い出しました。
この決断の時は、とても大きな「あきらめ」と「何とか続ける方法はないのか」を何日も考えた末、「手放す」という選択でした。
規模は全く違いますが、少しだけ重なる部分があり気持ちが少し分かります。
手放すなどということは本来したくないことです。
自分が考えてきたデザインや製作は自分自身で秘蔵し、見届け管理したいものです。
けれども、それが受け入れられなくなった時に、終了してしまわずに、それでも続けていける方法があるのか。。。
これを考えると、一見矛盾しているようですが、「手放す」ということも実は「存続」につながることがあるのです。
あとがき
洋服、その他の身に着けるためのファッション分野の小物というのは、自分の表現です。
「らしさ」のある装いというものを是非私も事業の中でお伝えしていきたいと思います。
洋服はただ着るだけでは本来ないのです。
たとえ、Tシャツしか着ない人でも、それも拘りです。
洋服には無頓着だから。。。という装いであっても、その無頓着さこそがその人の証であり、装いに表れると見ると、必ず他の人との区別が出るものなのです。
そこが面白いところなのです。
可愛らしいまあるいデイジーのロゴが今後もコスメティックス分野で見ることができます。
そのほんわかした雰囲気は創始者様のマリー様のその精神の象徴です。
イギリスの歴代のデザイナーズブランドとして歴史に残るブランドです(^-^)。
