必ずしもハッピーエンドとは限らない、むしろ対極な「苦味」のある結末こそが心揺さぶる「アメリカ文学」らしさ【366】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

「翻案:ほんあん」というのは、元は小説だったりしたストーリーに脚色を加えて映画化されたりすることです。

例えば自身が好きなのは、「松本清張」様の「ミステリー」のドラマ仕立て。

このたびは、いくつかが映画化されてきた作品を含む「アメリカ文学」についての案内本のご紹介です。

この本を一読で読みたい本が決められるのではないかと手にした本です。

それは、「アメリカ文学入門:諏訪部浩一 責任編集」という本。

執筆者様はそれぞれの項目で多数に渡りまして、合計14名が掲載、3名の編集委員様とともに代表の編集責任者様を筆頭に出来上がった多くの力の集結の本。

学生様の「卒業論文」の手引書のようなものとして元は書かれたのではないかと推測します。

多民族が集まるアメリカは、かつては「メルティング・ポット・・・多文化が溶け合って融合」と呼ばれ、ここ近年では、さらに、「サラダ・ボウル・・・多文化がそのまま共存」という表現が生まれています。

多民族が集結するアメリカならではのまとまり方なのだと。

そして、そのそれぞれの作品も、時代ごと著者様ごとに様々であるところが1つに偏らないところに複雑さと深さが見られます。

それぞれの著者様1名のに対して2ページずつに渡り載せられた活躍の時代の様子の写真付きの書物です。

アメリカ文学本のどれを読もうかと興味を持ったその入り口の時点では、まず御一読をお勧めしたい本でした。

最後が決してハッピーエンドではない「モヤモヤ感」や「灰色の気持ち」の正体は、「ironical:アイロニカル:皮肉」にある

テレビドラマや映画においても、最終結末が必ずしもハッピーエンドではないことがあります。

「アメリカ文学」においては、そんな結末のストーリーの集結と言えるのかもしれません。

実際に短編集を読んだ過去に、とても「苦味」を感じたものでした。

なぜそのような気持ちになるのかというのが、より辛く暗い実態を象徴的に映し出している、もしくは、正直に映し出しているからなのでしょう。

そのことが分かりやすく伝わり、何度も映画化されている「The Great Gatsby:F・スコット・フィッツジェラルド 著」。

あの、「華麗なるギャツビー」のことです。

「目指した夢は幻のようなものでしかなかった」という締めくくりがかえって、実態を映し出しているかのようで、とても切ない気持ちになるのです。

今後読みたい本が決まる、「アブサロム、アブサロム!:ウィリアム・フォークナー著」について

最後まで読み終わったところで、早速読みたい本のタイトルが決まってきました。

それは、「アブサロム、アブサロム!:ウィリアム・フォークナー 著」です。

比較的長編であり、「上巻」「下巻」に分かれている出版社様のものもあります。

図書館にあったタイプは、この上下に分かれている片手サイズの単行本でした。

もう、この記事を綴っている時点ですでに読み始めております。

タイトルだけで2度も「アブサロム、アブサロム」と繰り返し、果たして文中にこの言葉がどこで出てくるのだろうか、ちゃんと出てくるのだろうか。。

この「アブサロム」はどんな意味なのか、呪文なのだろうか。。

ワクワクしながらの読み始めとなりました。

なぜこの本を非常に多くの作品の中で選んだのかは、特にはっきりとした理由はありません。

ただの直感であり、それも出会いだと思っております。

その他興味のあるユニークなタイトルとして、「宙ぶらりんの男:ソール・ベロー」。

どんな男の様子を描いてこのタイトルなのか、背景は何なのか興味がわきます。

きっかけは何でもよいかと。

とにかく惹かれたものを素直に読んでみるところが入り口なのでしょう。

あとがき

意外な事なのですが、「読書」は最も心を静める「ストレスを軽減するもの」だとのこと。

「賑やかにどんちゃん騒ぎをするこでは決してない」のが意外です。

このたびは、直接無関係にも思える分野の本ではあったのですが、分野を特に絞り過ぎないところもむしろポイントにするようになりました。

読書ライフを取り入れてこれで5年以上が経過。

図書館で借りていくスタイルが非常にぴったりと合いました。

「新書」もチェックしていますが、ほとんどがレンタル中。

かなり「アメリカ文学」の歴史でもここ最近にまで及んだSF小説なども含まれていて、ミュージシャン「ボブ・ディラン」様も「ノーベル文学賞受賞者」という位置付けから掲載がありました。

情報の更新が目まぐるしいここ近年では「新書」の良さがあります。

目を引くものは分野問わずチェックすることを心がけています。

物語の中に、「何を伝えたかったのか」を読みとるということは、現実的には人間の行動から読む心理とか、なぜそうしたのかの理由などを読み取ることに通じるものがあります。

決して、小説がその読み手に何も関係が無いということはなく、むしろ同じ人間として大いに関連することなのです。

まあるいデイジーのブランドの映画、売却してでも残したかった大切な物【1180】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は映画鑑賞の記録になります。

「マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説」です。

ファッション系の事業のほんの片隅に携わる者として、ファッション映画を時々観賞し、その記録をまとめています。

いかに1つのファッションブランドが存続することが難しいかということ

マリー・クワント様の旦那様の支えは大きかったのではないかと思います。

明るくマーケティング上手な支えが成功の影にあったことが分かります。

特に日本が大部分の市場であったことからだと思うのですが、最終的には事業を日本企業に売却済の現在です。

旦那様が50歳代で1990年に亡くなります。

その後、この事業をマリー様ご自身の経営から手放す時の気持ちというのは計り知れないものであったかと思います。

ブランド存続の危機の究極な場面で、魂の領域にまでに考えた「せめてこれだけは。。。」というたった1つのこと。

これまで長きにわたって思い続けた「精神」を他企業様による自身のブランド継続に託したと思います。

今までの苦労や込めてきた思いをすべてその「精神」に詰め込んだのです。

とても切ないですが、ブランドの存続だけを一番に選択した判断だと思います。

規模は比べ物になりませんが、私も同じような選択の場面がありとても共感しました。

私の場合は、ハンドメイドバッグを自身で作って販売をやめ、ハンドメイドバッグの作り方や商業利用可能という権利を入れ込んだコンテンツにシフトしていく決意をした時の事を思い出しました。

この決断の時は、とても大きな「あきらめ」と「何とか続ける方法はないのか」を何日も考えた末、「手放す」という選択でした。

規模は全く違いますが、少しだけ重なる部分があり気持ちが少し分かります。

手放すなどということは本来したくないことです。

自分が考えてきたデザインや製作は自分自身で秘蔵し、見届け管理したいものです。

けれども、それが受け入れられなくなった時に、終了してしまわずに、それでも続けていける方法があるのか。。。

これを考えると、一見矛盾しているようですが、「手放す」ということも実は「存続」につながることがあるのです。

あとがき

洋服、その他の身に着けるためのファッション分野の小物というのは、自分の表現です。

「らしさ」のある装いというものを是非私も事業の中でお伝えしていきたいと思います。

洋服はただ着るだけでは本来ないのです。

たとえ、Tシャツしか着ない人でも、それも拘りです。

洋服には無頓着だから。。。という装いであっても、その無頓着さこそがその人の証であり、装いに表れると見ると、必ず他の人との区別が出るものなのです。

そこが面白いところなのです。

可愛らしいまあるいデイジーのロゴが今後もコスメティックス分野で見ることができます。

そのほんわかした雰囲気は創始者様のマリー様のその精神の象徴です。

イギリスの歴代のデザイナーズブランドとして歴史に残るブランドです(^-^)。

商品購入の際の評価やレビューに私が書く内容【932】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

商品を購入する機会がとても多いです。

あらゆるサイトでネット購入だらけなのですが、最後に評価とかレビューというものがありますね。

通販のレビューはよほどでないと投稿しないし、とても手間に感じます。

受取連絡の必要がないからですね。

ヤフオク様やメルカリ様、ラクマ様などは、受取連絡と評価が連動していて、評価しやすい用になっています。

この仕組みの違いは大きいですね。

私が通販のレビューを投稿する時は、時間に余裕があり、商品自体にものすごい感動があった時と、ポイントがもらえる時です。

やはり、そのわずかな時間でも労力があるので、サイトに再びログインして購入履歴ボタンを押して、レビューするまでにも数分かかります。

よって、余計に、どうしても伝えたい気持ちがある時ともらえるポイントが大きい時だけにどうしてもなってしまいますね。

評価やレビューに書く内容

評価には悪い評価も付けることは可能ですが、悪い印象である以上、すでにトラブルのもとになっているような商品であったということで、連絡をとるなり、電話をするなりして早く解決してしまいますので、悪い評価というのはあまりありません。

良い評価の時に、では、どういった内容なのかということです。

1つのポイントとして、具体的な使い道を混ぜ込むということです。

これは、出品者様にとって、とても重要なフィードバックになるかと思います。

なぜって、私が出品者の立場であることも多くあるから逆の立場でそう思うからです。

ヤフオク、メルカリ、ラクマは個人の場合も多く、通販は大手のお店や会社さんが多い。

この違いもあります。

通販のレビューなどは辛めです。

大手ほどそのレールに沿ったことをしてしまっていて、その部分の指摘は結構重要です。

大きく改善する重要な意見の1つになることがあると思います。

以上のことを、YOUTUBE動画でもお話させていただきましたので、どうぞ↓。

あとがき

以前にヤフオクなどで、出品者様が落札者様であるお客様をものすごい勢いでけなしている評価がありました。

とんでもない方がいるものだと思ったものですが、ああいったことは結局意味がありません。

長い目でみて、良い商品を提供される未来になるためのフィードバックであるということが意味がある内容だと思っています。

ここは、購入者も真剣に自分の言葉でアップすることが本来は望ましいと思います。

じっくり読む読書だけじゃない、ぱらぱらとめくるだけの読書、目次からのピックアップの読書などの読み方例【878】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、4冊の本を手にしました。

そのすべてをじっくり読んだわけではなく、おおざっぱな読み方も含めて、少し触れただけというようなものがほとんど。

それでも、何かしら知識は得られます。

小説などストーリーの結末が待ち遠しくて、気づいたらサクサク読んでいたというのも楽しい1つの読み方だと思いますので、いろんな読み方があって良いのだということです。

じっくり読んだ本

やはりファッション系は好きな分野なので、結構入り込みやすく、じっくり読んだ本に当たります。

「ビジュアル博物館 服飾:L.RAWLAND-WARNE 著」

です。洋服の起源がどこにあるのか、などが興味深く、図鑑のようなもので、シリーズが分野別にいろいろあります。

その中の服飾という文化をまとめた視覚的な読み方ができる本です。

そのような中でも、やはり、1920年辺りのコルセット解放の流れは非常に大きいものがあり、今まで読んだシャネルの本とか服飾史の本の成仕様に重なる部分がありました。

本来なら博物館でしか見られないような超ビンテージ級の洋服がこの本では写真で掲載。

薄いですが、アイテムの名称などが確実に分かり、洋服について学ぶ際には一度は読むと良いかもしれません。

じっくり読まない、パラパラとめくっただけの本やピックアップして読んだ本

「美しい幾何学:谷克彦 著」

この本は、ハンドメイドバッグに多角形を取り入れていて、その時はインスピレーションみたいなことで8角形を採用したけれども、他にはどんな図形があるのかなどその8角形の位置付けなども含めて読もうとした本。

しかしながら、図形は必ず数学の分野の式が入ってきてその羅列みたいに感じで、じっくり読むことに早くもお手上げ。

パラパラとめくるだけにとどめました。

少し興味のありそうな場面に目を止めて読んでみるのみといった読み方です。

それでも何も手に取らないよりは違いがありました。

目を止めた箇所というのがそもそも頭に入りやすいような興味あるか所だと思うので、そんなワガママな読み方もよいのでは。

過去に歴史的な有名な学者様達が証明してきたことが図形のスタートとなっています。

建築の分野に利用されることも多く、これはこの建築に引用されている形などの例がとても興味深いです。

2019年の本なので、見やすく分かりやすいはずです。

書庫内の古い本も一度手にしてみましたが、どれも見ることさえためらうような文字と図の羅列で、キャッチ―ではなかった。

こういった本は新しい本であるとより手に取りやすいということでしょうね。

「新しい物質の科学 改訂2版 身のまわりを化学する:鈴木孝弘 著」

2つの科学と化学を使い分けたタイトルが何か興味深いですね。

この本ではピックアップ形式で、読みたい部分のみ、私の場合だと宝石の事が書かれているコラムの部分1ページと、繊維についての生地の章のみピックアップして読みました。

「図解 ねむれなくなるほど面白い化学のはなし:科学評論家 大宮信光 監修」

↑最後は、この本です。

タイトルが大変ワクワク感がありますが、とても身近な様々なことを集めていて、Q&A形式の書き方なので自分の疑問にも当たるものがあるととても興味が持てるような本ですね。

カーナビはなぜあんなに良い働きをしてくれるのかなどとても身近な例ばかりの集まりです。

後半の3冊は、ほとんど読んでいないような感じもしますが、目を通したり、ピックアップして一応目を通したのです。

自分でスポットを当てている点が実は印象に残るみたいです。

ということで、

・ぱらぱらとめくってピンと来た箇所だけじっくり読んでみる

・目次を見て興味のある箇所だけ読む

こんなおおざっぱな読み方もプチ読書の1つとなりそうです(^-^)。

あとがき

結局のところ、その先に、1つでもアウトプットできるくらいの知識として何か得られるものがあれば、どんな読み方でも構わないのだと思います。

本もじっくり読むには時間が必要で、例えば、最初にレビューであらすじなどを教えてもらってから読んだりということだって、難しい本の場合は有効です。

今回ご紹介しました以外にも読み方の例はまだあるかも。

貴重!、お客様から目の前で商品のフィードバックを得られた記録【791】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ショッピングの際のレビューというものを多忙な中ではなかなか書くことはありません。

時々、あまりにも感動があった商品や、今後もリピートしたいような販売業者様の場合に希にレビューを書くことがあります。

今回は、ハンドメイドバッグを実際にご購入いただきましたお客様からの直接の目の前でのフィードバックを得る機会がありました。

友人などフィードバックの得やすい人にもご購入いただくメリット

家族や友人であるとついつい忘れがちな、考えてみれば、それでもお客様の一人であるということです。

今回、友人にハンドメイドバッグ(リュック)をご購入いただいた際に実際に会って、商品の使い方とか実際の使っていく中での様子などをフィードバックいただきました。

これは大変貴重で、次への改善点も見え、反省する点など含めて一気にいろんなことが得られますので、よい機会でした。

このようなリュックです。「餅巾着」という名前。<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ11cm。トートバッグにもなります。
フィードバックをいただいたのは、このフラップの部分。この写真では問題が分からないですが、物を入れて背負った時に、ここがとても伸びます。そもそも、このタブの長さが長い、もしくは、相手のDカンの付け位置が上の方過ぎるわけです。
写真に納まりきっていないですが、背中から見たときに、上の方のセキュリティー性がやや甘いですね。

では、あのフラップをどうしようかということですね。短くするとデザイン性は失われますので、あの長さのままキープするということで、下側のDカンの留め具の位置を下の方へずらすことを考えています。

現在は、トップから10cmの位置(縫い代込みのままの計算で)に取り付けていますが、更に、10cm程思い切って下へ移動すると良いかもしれません。

作り手としての私はこんなイメージのみ想像していますが、実際はこのリボンの利用の仕方も友人に教えてもらったのです。想像を超える使い方です。大変驚きまして、感動してしまいました(^-^)。
こんな風に、サイドリボンを片方へ持ってきて、リボンをデザイン的に見せるという使い方です。これは、デザインと同時にすき間をリボンで埋めているのです。
内側設置の巾着袋に関しては、ここにはすべての物を入れるのではないとのこと。大切な物だけを入れておく場所。残りは取り出しやすいように、この巾着袋の外のスペースへ入れているようです。
袋をよけた隙間ですね。ここに貴重品以外の残りを入れているということ。そうすると、貴重品でなくても大切は大切に変わりがないので、セキュリティー性がやはりこの場所へ入れていても求められるんです。
どこかにサイドポケットを付けようかと検討しましたが、表地と裏地が分離しているタイプの仕様なので、なかなか実現できていません。とりあえず、サイドポケット云々の追加は無しで、上の開閉口の工夫をまずは第一に考えていきます。

すき間の課題点の考案

今回のこの、隙間の課題点について考案しました。

もともとこの餅巾着デザインは、ファスナーが付いていないデザインの隙間のデメリットを研究したものでした。

その1つに、巾着袋の内側への設置で大切な物を収納してセキュリティー性を高めるという工夫をしました。

もう1つは、巾着ひもの両サイドをリボン結びにして、さらにその上からフラップで覆い、バッグ全体の入り口を保護しようとしました。

けれども結果は、隙間が解決されていないわけです。

そこで、いろいろ考えた結果、まずは、入り口の開閉フラップを大きくするということ。

そして、フラップを少し立体的にして、キャップみたいにかぶせて覆うことで、空き部分を視覚的に無くしてみるというものです。

あとがき

まだここには続きがありますので、考案したその後の修正をしていく製作を今後やっていきます。

今回のようにフィードバッグを得て、分かったことは、製造側の予想をはるかに上回ることが実際の使用で起こることを知りました。

「こんなの作りましたー。」のその続きこそがやはり大切なのですね。

私も普段そのつもりでその後の使い勝手などを考えてお作りしていたつもりでしたが、まだ甘い点があるということです。

こればかりは、実際に使ってみてのフィードバックを得られないと分からないことで、この機会がやはり有難かったと言えます。