まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
100均ショップ様の手芸用のコーナーが近年充実しています。
そこに、60番手の基本的な縫い糸がミニコーンに巻いてカラーが12色程の展開で販売されているのをご存知でしょうか。
基本的な原色を中心として、バラエティー豊かに色が網羅されていて、真っ白と真っ黒もあり、あらゆる時に役立てそうな豪華な1セットです。
今回は、あの¥110で1セットである100均ショップ様の縫い糸を、コスパ良く、役立てられるのではないかとリフォーム用に少しずつ使う場合にミシンでも利用できる方法をご紹介。
基本的に、コーン状にはなっているものの、私が使用の職業用のミシンではコーンごとは使えませんでした。
よって、1ステップ段階を踏みます。
本来下糸にしか使わないボビンを上糸用に利用する例
とても大胆で邪道なのかもしれませんが、ボビンを上糸で使うことがたまにあります。
自分のお洋服を少しだけリフォームする時にわずかな分量の糸だけで良い場合は、ボビンに巻いてある糸の分量で事足ります。
1ボビンにフルに巻くと50mくらい。糸の番手にもよりますが、60番の糸であれば50mは超えると思います。
少し使うだけであれば、カラーを豊富に持っていて、少しずつ使うということで、長持ちですし、カラーの豊富さで、その¥110の中からのチョイスで毎回対応できます。


ということで、ちょっとびっくり仰天な手法だと思われたかもしれませんが、糸を無駄なく使っていくにあたって1つの方法です。
慣れたら、最初にコーンから上糸と下糸に巻く時に、配分を半分ずつになるように、1個目をフルに巻かないで、均等な2個にすれば、上糸と下糸が1セット配分良く使えそうです。
あとがき
自由というものはとても楽しいです。ただ、とにかく最初には基本のステップは踏む必要があります。
「ミシン道」を歩むにあたって下糸のテンションや役割、上糸の調子など、そういったものを知ってからのこういった道を外したような意外な使い方をひらめいていくのが良いかと思います。
その方がそのひらめきも使えるものであったり、確実であったりするのかもしれません。
取扱説明書には書かれていないような隠れたコツがミシンには奥深くあるようだと今まで思ってきました。
そういったことこそ、是非知っていただきたいと思います。
今後も、いろいろ作って行く中で発見した糸に関する情報などもアップしてまいりますね。
