まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
YOUTUBE動画に関してなのですが、いつも記事内に1動画同じ番号のアップ済動画を埋め込んでいます。
このやり方は今後も継続。
最近YOUTUBE動画で少しやり方を新しくしたのは、以前は、ALLナレーションを後から付け加えていましたが、作業しながらしゃべったそのリアルタイムの時の言葉と後からのナレーションの言葉との違いを重視し始めました。
ナレーションは確かにマイクを通しますし、口の部分にガードというネットの機材を当てるので声がこもらないという点はメリットですが、言葉そのものの内容がリアルタイムで撮影しながらお話した時と少し変わってしまいます。
それもそれで、後にまとめた言葉であるという良さもありますが、時々、リアルタイムの言葉そのものを動画内のお話の言葉にそのまま採用するのもいいのでは。。貴重なのでは。。と考えました。
今回もリフォーム作業しながら撮影すると同時にお話したことをそのままお届けする場面がほとんどのバージョンでやってみました。
ワンピースの背中からヒップにかけての圧力によるほつれのリフォーム(ミシンと手まつりの混合)
今回は、ちりめんのワンピースの素敵なお品をメルカリ様の出品者様からご購入致しました。
出品者様、どうもありがとうございました(^-^)。
難ありということで、もともとパンクの件はお聞きしていましたが、何となく、自分でリフォームできそうな範囲だと思い、今回早速やってみたわけです。



よって、前半でミシンでできそうなヒップから裾周辺を縫い加えて、後半で、手まつりの背中周辺をリフォームするという順番でやりました。




手まつりの際に元の糸を活かすアイデア
この、手まつりのリフォームの中で、1つ元の残りの部分からの糸のつなげ方を思いつきました。

あとがき

こういった今回のようなパンクのケースは、体型が合わなくなって泣く泣く手放された前の持ち主様も多いかと思います。
そんな「無念」を引き継いで、リフォームして、私のように別の人に着用してもらう時の、元の持ち主様というのは、心が晴れるものです。
そういった体験を私も別のワンピースでしまして、実際にそういうお声を聞きました。
ずっと長年着用していくには、体型が変わらないことも1つ条件がありますが、やむなく手放す際に別の人へのバトンタッチで、そのお品が着用されるサイクルというのは、素晴らしいものであると思います(^-^)。
