まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
今回は、誰でもミシンを使えば必ず体験するであろう、縫っている途中で下糸がなくなってしまう時の場面についてです。
こういった時に、綺麗に糸を安全に隠すにはどうしたらよいか。
長年、美しい縫い目を徹底研究しているpicturesqueの現在の対処方法2点をご紹介したいと思います。
そのまま糸を放置するのはほつれの原因に。。。きちんと隠したいことの実現


ただ、このやり方、仕方がないとはいえ、やや跡が分かるものになります。
よって、もう少し計画的にできるやり方が、下の2点目の方法になります。

そうはいっても、途中のボビンももったいないので使いたいし、材料の糸のコスパを良くしたいですよね。
今回のような箇所ではない、途中で、溝など隠せる部分のあるパーツのところに残ったボビンんの下糸を使えば、もったいないことはありません。
途中で自然に糸目をつなぐテクニックに関しましては、そのやり方を以前の記事の【123】でご紹介していますので、よろしければ、<製作>カテの中の【123】のブログにお立ち寄りどうぞ(^-^)。
では、今回のyoutube動画もございますので、貼ります。
あとがき
やはり、製作するなら、末永く持って行けるものを。。。を常に考えます。
私も生地を商業利用をもちろんさせていただいているわけですが、同じ生地でも、量産品の海外生産品によく見られる、コスト、手間を最小限にした、針目が6mmほどのお品には負けない、長い目で見た丈夫さや細やかな美しさなどを出していくことがベースにあります。
100均の簡易バッグなどを見て、驚いたり、実際に便利に使えるので購入もしたりしていますが、そのお値段であっても、ちゃんとしたそれなりの作りの良さに驚きます。
この粗々しい6mmほどもある糸目で1時間程度で作れそうなものでも、ちゃんとした立派な商品なのです。
そんな究極なお品があるからこそ中途半端に手間を削ることがとっても無駄だと逆に思うわけです。
それなら、徹底的な丁寧さで作っていくことの方が確かな差別化です。
