まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

こちらの商品を昨日ご購入いただきました。ご購入者様、よくぞ見つけてくださいました。どうもありがとうございました(^o^)丿。
今回は、仕事に関するお話です。
私の場合、1日の仕事の時間はどちらかというと長めです。
もちろん長ければ良いというものでもありません。
今回は、この長くも短くも、仕事の区切り目として、今日の仕事を終了できるタイミングを一つの例としてお伝えしたいと思います。
明日への見通しなる道筋が見えた時がポイント
なかなか写真などで表示するこの難しい話題です。
心持ちのようなことなので、ふと気づいたらそうであったと思ったような日常の何気ないことの1つです。
以前、勤務先の経理のお仕事で、¥109というわずかな金額が合わず、なぜなのかの原因を突き止めるために時間をかけたことがあります。
その時は随分夜遅くなってしまいました。
その日は、とても印象に残っていますが、解決できずに時間がまずい域に達してやむなく切り上げました。
ただ、その切り上げ方も、その場での自分の考え方を心の中でまとめ、いくつかの食い違いの原因の予想を立てるということだけは考えて、終了しました。
心の中では、お客様が入金金額を間違えられたものだったのですが、その間違えるには別の原因もあったからで、簡単に説明がしにくいものでした。
そんな苦いエピソードが経理の仕事の中で今でも印象に残る体験です。
とても重っ苦しい心持ちでした。
しかし、それでも、本をバンッと閉じるようにやめるのではなくて、メモを残したり、何かしらの明日、その続きをリフレッシュした時間をおいたその後で再び考えてみることにつなげる今日の間にできることとしては、納得して終えました。
そんな体験もあって、次の日に問題をそのまま持ち越すことをしないということは大切だということを痛感。
そう言えば、「今日できることを明日に延ばすな」は、はビジネスにおいても、よく聞くことでした。
実際、今日どうしようもなかった状況というこのエピソードのようなこともあります。
そんな場合、明日へのわずかな何かしらの一歩が今日の内に行っておけることというのは必ずあります。
これがなぜ大切かというのが、進歩とか発展のためだと思っています。
事業は必ず前に進み、何かしら少しずつでも発展していくべきものだと思います。
そうしますと、今日は完全に解決できなくても、明日への何かの道筋をつけることができた時点で終わるというのが、明日、気持ちよく楽しく仕事が昨日よりも一歩踏み出してして行けることにつながるようです。
そうして、明日ならではの新しい状況や気持ちの中で前日からの件を解決なり、継続なりしていきます。
この、当日の内に見通しを立てるまでのことをしておくというのがモットーとなる部分です。
少しずれますが、誤差のエピソードの結末やいかに。。
エピソードのその後の結末ですが、私が退職させていただく時に、これが他の人からにはとても分かりにくい件だったので、私の責任において、特別な「端数調整」として、計上して解決させていただきました。
売掛金だったのですが、お客様が入金金額を間違えられたというのが私の解明でしたが、複雑すぎて、説明のしようがないようなことであることと、お客様がそれをゆずられませんでしたので、こちらで処理という形をとりました。
金額がわずかであったからの異例の策です(^_^;)。
けれどこのようにこれだけの金額でも端数というものの域を超えた¥109という金額は大きいものです。
通常、端数というと数円の範囲内だからです。それがぴったりであったと考えてよい範囲となります。
¥100以上ともなると企業の大きな規模の額からするとわずかですが、経理としては明らかに何かが間違ってこのような誤差が出ているわけです。
同時にこのエピソードから思ったこと、正直なのって逆に楽です。
ごまかすとかえってあとあとややこしい。
少し違っただけで何かしらすぐに調整してしまうよりも、違うんだということの原因を探ることをまめにした方が長い目で見て今後に繋がります。
あとがき
「今日できることを明日に延ばすな」ということに沿ったものになりますが、「今日解決できなかったことは、明日への見通しを立てるまでしておく」こんな感じになりますかね。
経理事務に関する件だけではなく、事業全般に対してです。
今日これができた時点で仕事が終えられます。
