ハンドメイドエコバッグ製作におけるラッピング同士の重なり部分の倒し方、その向き【228】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近連続で、エコバッグ製作をしています、エコバッグ製作週間。

これぞ、エコバッグのてっぱんと私が考えた1つのデザインで、いろいろな生地で作っていくものです。

今回は、サイドの縫い代をそのまま三つ折りする形のラッピング部分と、底を共生地のラッピング布でラッピングするという違うやり方の2つの厚めの部分が重なり合った部分を互いに違う方向に片倒しすることで、すっきりとぺたんこにしていくというポイント箇所があります。

両サイドの三つ折りの方向は同じ面に向かって行う

まずは、両サイドを地縫い、三つ折りラッピングという手順で縫い代を隠します。

いきなり三つ折りラッピングは地盤がしっかりしませんので、地縫いは必ず行います。

もともと、2.5CMの縫い代をとってありますので、その地縫いを終えて、その次に右端のように三つ折りにしてステッチを縫い閉じ部分端から1-2MMの間で行います。こうしてみた向きから同じこの面にラッピングの綴じ口が行くよう、反対側も同じような向きにラッピングするのが秘訣です。
2.5cmのサイドの縫い代の地縫い
サイドの地縫い後の三つ折りのスタート地点
サイドの三つ折りステッチ場面
少々見にくいですが、マチの地縫いの前の待ち針の時に、先ほどのサイドの三つ折り部分と底のラッピング部分が分厚いもの同士重なります。これを互いに違う方向へ片倒しすることでできるだけペタンコにしていくというコツです。手の左側にその様子が写っています。サイド部分の三つ折りは上側へ倒して、縫いとじの部分が目に映る側に倒しています。
逆に底部分のラッピングは、先ほどのサイド部分と反対の上側に倒します。そうして、互いに重なる部分が反対方向へ倒されて、この部分を薄くするのです。この後の、マチのラッピングの良い出来にも影響するところです。
すべてが縫い閉じた状態の場面です。マチがすっきりとラッピングできたのも、片倒しの工夫のたまもの。中側の見えにくい部分ですが、綺麗に行いたいものです。

完成レビュー

ダイヤ型ピンドットジャカードのエコバッグ・・・赤い色が目を引きます。
ツートンカラーでも、底ベルトは、本体と同じピンドットの面でなじませました。この方が、より、配色使いの無地のワイン色が引き立ちますし、スッキリとした見栄えになるかと思います。

今回もYOUTUBE動画ございます。

よろしければ、ご視聴どうぞ(^-^)。

あとがき

今回は、赤色が登場しましたね。

スーツに合うということがテーマなので、ピンドットは、ネクタイを思わせるような雰囲気があります。

少々クセのある柄かとも思いますが、エコバッグだからありではないでしょうか。

繰り返しの柄はきちんとした印象にもなりますので、こういったジャカードのピンドットはスーツにも合うかと思い採用してみました。

まだまだエコバッグの製作続きます。

次回もまた新たなる生地が登場。お楽しみにどうぞ(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください