見た目からの想像とは違う、モンゴルの牧畜業の難しさの実態、改めて生きていくための食や自然の恩恵について考えた【1364】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

世界のいろいろな音楽を聴くことを時々してきました。

その中で、ラテンミュージックの明るく快活なメロディーやリズムがとても好み。

一方、あまり知られてはいないのかもしれませんが、山岳地帯のような場所で奏でられるシンプルながら深みと響きのある音楽も良いと思います。

その1つとして、「モンゴリアンミュージック」がここ最近注目している音楽です。

中国とロシアの間のあのモンゴルの山々や草原で響き渡るようなシンプルで美しいメロディーを是非一度聴いてみて下さいませ。

今回は、このモンゴルの音楽をきっかけに、新書の中で目に留まった本に興味を持ちました。

モンゴルの牧畜業の変遷と実態や課題について書かれた記録や資料的な本です。

「現代内モンゴル牧畜地域社会の実態 -民主改革から改革開放初期まで- :仁欽 著」。

著者様自身がモンゴルの牧畜業を営んでいた地域出身であり、その実態を深堀りして、資料や記録といった淡々とした文章から読み手にその実態を知らせようというスタイル。

特に考えや思いが述べられていることはありませんので、多少読みにくいとかなじみのないひたすら数字などの羅列のページもあるわけですが、音楽をきっかけにこの本にたどりついたご縁として投稿してみました。

遊牧業者達は、毎日動物とたわむれ自由な日々を送っているのだろうか

遊牧/移牧/放牧という少しずつ形態の違う牧畜業の中では、モンゴルが昔から行ってきた形態は「遊牧」であるそう。

つまり「遊牧民」と呼ばれる人々のスタイルの括りとなります。

これも、現在ではやはり大きく見ると衰退の一途をたどってきていると見られます。

ほとんどが首都のウランバートルに全体の2/3の人口が集中。

遊牧民の数というのはほんのわずかな貴重な人材です。

最初に私がこの資料的な本を読んで感じたことは、その自由で気ままなイメージとは真逆の実態があると見ました。

私なりの解釈になりますが、隣接する大陸ならではの事情もあるかと。

かつては中国の影響を受け、その政策によってきっちりと統制され区分され、縦割りがなされた組織的な活動になっているかと思えました。

見た目のイメージの広い敷地を自由に行き交うというものとは反対の、たくさんの法律によって決められた制限のある業態である牧畜業であったのではないかと自身の目には映っています。

そうはいっても、民主化という名目のもとに、これまで過去の課題を解決してきたという記録は確かにあります。

しかし、全体でみると本物の自由を手に入れたようなものではないと見て取れます。

この本のスポットが一番つらい時期(?):1950年代-1990年代後半に当てられていますので、またその後の変遷が現在も続いているかと思います。

また機会があれば、時期が現在とこの先を見越した近々の部分にスポットが当てられた内容の同じモンゴルの牧畜業に関する本も読みたいと思った次第です。

そんなことを思えたということだけでもこの本を手に取った意味はありました。

あとがき

ここからは、この本の中では書かれていなかった現在2023年の遊牧民の生活スタイルです↓。

現在、モンゴル国内の牧畜業に携わる遊牧民は、「1割強」程の数というほんのニッチなものになってしまった様子。

牧畜の動物達の羊とか馬などとてもかわいい表情をしておられます。

この地域では、ここから自分達の生活のためにお乳をいただき、時にはお肉をいただくことが生きるための食糧のルーツがくっきりとクリアで、有難くその恩恵にあずかっているというもの。

お肉は食べないなど「ビーガン」というスタイルが本当に現実的なものなのかということを考えるにあたっても貴重な実態だと思います。

他国の人々が日本には今だに「忍者」が居るとか、数十年前のネットがまだ普及していなかった時代では「侍:さむらい」も現存であると思っているようでした。

それほど他国の実態というのは分からないもので、表面のイメージしか分からないものであると。

せっかくの現在のネット社会であることもあり、本で読んだことを今度はピンポイント検索でネットとか動画で見てみるという活動もよろしいかと思います。

読書後の更なる探求は、より自身の中での読んだことの深堀りに役立ちそうです(^-^)。

身の回りの日用品はすべてがインテリアなのだ!100均コースター4枚入りを2つの洗濯用洗剤容器のドイリーとして使うアレンジ方法【1363】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

日常の何気ない身の回りの整理整頓こそがインテリアを作ると言っても良いと思っております。

何かが乱れているとぱっと見の風景が崩れます。

それほど常に当たり前の配置やその景色を意識するところからすっきりとしたインテリアが広がってゆくように思えます。

このたびは、その些細な一か所、こうお話をあえてすることでもしない限りスポットが到底当たるような場所ではない「洗濯機周辺のインテリア」をご紹介したいと思います。

ほんの一部分の洗剤を置く場所の使い方ということになりますが、意外なアイテムの引用があるところにその特徴があることも面白くご覧いただけるかもしれません。

100均アイテムを無駄なく利用した洗剤容器のドイリー

もとは、ドイリーというのは、レース編みをした敷物に当たります。

けれども、レース素材に限らず、多種の素材でも何かインテリアで敷物として使うものをドイリーと呼んでしまっています(^_^;)。

洗濯機の周辺には洗剤の容器が置いてあるというのがどの方にも共通することかと思います。

たまたま自身の場合は洗濯機の前に置いています。

洗濯機自体がお部屋に設置みたいな賃貸物件の作りです。扉を開けたときにこんな風景が目に入ります。

この手前のグリーンの蓋の2つが洗濯用洗剤。

左側は純粋に毎日のお洗濯用、右側は「強力洗剤」でシミとか汚れを部分的に落とすために強めの威力あるタイプで、商品名は、「洗剤革命」と呼ばれるものです。

ブリーチのような極端な漂白剤と呼ばれるものとは違いそこに至るような強烈なブリーチではないところがかえって使いやすくて、お洋服を手洗いする際に必須アイテムとしています。

この容器自体も「Seria」様の緑茶ストッカーをアレンジしていますが、この蓋がしっかりしているところがすごく気に入ったことと、洗剤詰め替え用時には大きな口が洗剤がこぼれにくいことも実用的でした。

これと類似のデザインと容量の茶色い蓋のタイプはキッチンで複数使用していますのでそれとの差別化として違う蓋の色を探した際にこちらに出会いました。

そして、その容器を敷いている茶色い4枚の透かしが素敵なフェルトタイプのコースター、これこそがこのたびコースターx4枚を向きと使い方をアレンジしたドイリーになります。

まともにスクエアの向きでそのまま置くという使い方の「固定観念」だけではその直径が大きめの容器からはみ出してしまいサイズが小さすぎました。

とはいえ、入り口にドアがある作りには前に突き出すことも控えねばならないので、最低限の面積である敷物であることが要求されます。

そこで少し考え、せっかく4枚あるのだから2枚ずつ組みにして使おうとひらめきます。

そしてさらに、ひし形の向きに変え、少し重ねる部分を作ることで直径の広めの容器にも相応しく変身しました。

以上が我流のコースターアレンジ方法です。

このコースターがいかにも飲み物用らしいものではなかったことも功を奏しました。

コースターと1口に言ってもいろんな種類があったことで、このようなことが可能になったので、Seria様に感謝です。

1枚使いよりもはるかに安定感とおしゃれ感が出た敷き方になりました。

何でもない場所ですが、少し型破りな発想をしてみたことで、インテリアっぽさが出ました。

あとがき

現在世の情勢がとても悪いです。

そんな中で、とにかく今までと変わらぬ日常を送れることに感謝せねばなりません。

その日常こそいろどりある素敵な風景の1コマでありますよう、整理整頓を常に心がけ、整った心持ちで過ごしていきたいものです。

ちょっとしたほんの些細な工夫でしたが、それでも「小さな素敵」になればその積み重ねや集まりで全体とか今後が「大きな素敵」になってゆきはしないでしょうか。

そんなことを願いながら、このたびのような小さな工夫も今後ご紹介していきたいと思いました(^-^)。

地金価格の高騰に翻弄されない不動なたった1つの価値「おしゃれ度」を更に多くの人に広めることができそうな案「メンズライク」【1362】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ2022-2023年にかけて地金の価格、特に金がすごい速度で高騰。

これは、背景に世の中の情勢の不安定さがあります。

つまり「戦争」の影響が大きいです。

金というのは、「いざ」という時には現金よりも価値があるというものであり、金塊などを金融商品として保有していることは1つの危機的状況時の対策でもあるようです。

ただ私としては、あのチョコレートみたいな金塊の物体が本当に生きたものなのかという点では、どうしても使い道のあるジュエリーに価値を置いてしまいます。

金塊はチョコレート型だけしか写真で拝見したことがありませんし、そこに置いている、保管している、もしくは安心の種というようなことであるわけですが、なかなか夢を持てずにいます。

事業でたまたまその金自体の美しさの魅力にのめり込んだ自身が今後金塊を保有していくことはないであろうと思っています。

その代わりと言っては少し違うかもしれませんが、本物の地金たっぷりと宝石と呼ばれる「あっ」と人を魅了するような天然石が美しくコンビになった「ジュエリー」を事業活動としてお客様にご提供していきたいと思っております。

その方が自身にとっても「喜び」なのでございます。

地金が今後も高騰したとしても変わらない、もしくは高めたい価値とは。。

地金は、今の時点(2023年11月頭現在)では、¥10,500/g程のこれまでにない高値を付けているようです。

とはいえ、それに激しく心躍らされることはなく、いたって冷静でいます。

その理由が、事業のレンタルにおいている価値というものが「おしゃれ度」にあるからです。

地金が高騰しようとも、反対に降下しようとも関係なくこれまでと変わらず今後も高めたい価値が、「おしゃれ度」になります。

「おしゃれ」という言葉が曖昧ですが、「人を魅了するほどの素敵さの表現」だと私は定義しています。

これまでのレンタルジュエリーのテイストと今後のレンタルジュエリーのテイスト

これまでは、自身が集めたジュエリーを事業へ提供したことからのスタートの延長でもあり、パッと見てかわいいフラワーが多数ありました。

こんなイメージですね↓。

フラワーモチーフだらけのジュエリーコレクション:ここまで集まるとカラフルで賑やか。

ジュエリーにフラワーモチーフが形作られることは結構多いです。

デザインの表現としては、花びらの赤みの色と、葉っぱのグリーンの色のコントラストの美しさとか、時として、本物のお花以上の美しさがそのきらめきにあったり、葉っぱ無しでも柄になったり、1輪だけでも存在感がありボリュームが出たりなど。。

様々な活躍の場がフラワーデザインにはあるようでした。

とてもかわいくてまるで美術館のようなフラワージュエリーでいっぱいのレンタルジュエリーになってきたかな。。などと思ってやってきましたが。

しかしながら、お客様が実際に好まれるテイストとか、人気のセット番号はどれなのかなどを見ていくうちに現在こんなことを思うようになりました↓。

フラワーは十分に体験したのだから、次に向かおうではないかと。。

そして、こんなテイストを今後目指すことに気持ちが高まってきました↓。

フラワーモチーフが登場しなくてもかっこよさが感じられる地金ジュエリー。

宝石は時々入りますが、もっと広く老若男女問わずにこういったテイストをご提案していきたいと思っています。

私としては、「メンズライク」と呼んでいます。

ただ、これまでのフラワーも一部は残していき、更なるテイストの幅をもっと広げるということになりますね。

それでも揺るがないのが、これまでも重視してきた「おしゃれ感」ですので。。

あとがき

ペンダントトップは水晶、ブレスはなんとダイヤモンド中心。リングと上手くリンクした組み合わせです。

例えば、上のような写真は一応本物ですが、このセットとしては、当「本物志向のレンタルジュエリー」ではラインナップから外れたものになります。

地金が少なすぎるからです。

「地金高騰だからこその地金の価値を存分にご提供する」という考え方もあるもので、これまでのたっぷり感の感じられる地金は変わらずに追求していきたいと思います。

そして、実際にいろんなシーンでご利用いただいて、喜び、楽しさ、心地良さ、満足感をとことん味わっていただきたいと思います。

いろいろ外出して活発に娯楽をするなど、私事業者の役割ではありません。

その代わりに、レンタルをご利用いただくお客様にはたっぷりと味わってもらいたいことなのです。

そういったことも含めた多くの価値をたっぷりご提供できるような素敵なラインナップをひたすら作っていく、ジュエリーの素敵さを追求していくのが当方の役割なのでございます(^-^)。

どのような厚みの生地にもオールマイティーに対応の巾着バッグ作りにお役立ていただける別付けの巾着ホールタブ【1361】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近ナップサックバッグを毎日利用しています。

ナップサックという呼び方がクラシックで、かつては学生時代に学校のサブバッグとして使っていたことが思い出され懐かしいです(^_^;)。

特徴は、きゅっと口をしぼることで開閉する機能を持つ点です。

ナップサックと呼ぶ以上この巾着モデルであるということになります。

実際に使ってみたからこそ分かったナップサックの良さ

自身が毎日使用しているナップサックは、ここ最近作っているデザインのもう1つ前のタイプです。

黒の表地に対して裏地に濃紺を選んだこともあり(裏地も黒ベースではないところに妥協があった)、自分使いをしてその使い心地を広めていこうと思ったものになります↓。

表地にキルトをかけた黒のナップサック:<サイズ>縦29cmx横32/43cmxマチ15cm。

使いやすいサイズ感で、物が少ない時も違和感がなく、反対に物を多めに入れた際にもそこそこ融通の利く容量です。

内側のポケットにはレジ袋がたたんで入れてありますので、この容量では足りない場合にレジ袋で補います。

これ自体もレジ袋として基本的には利用できます。

ナップサックの入り口の「隙間」に関する課題の解決

ところで、このナップサックの入り口を見てみましょう↓。

以前のモデルなので、本体を折り曲げて巾着ホールを確保し、全体をしぼる機能です。

この口の巾着ホールの作りというのは、本体を折り曲げて作る手法ですので、全体がギャザーのように寄り集まって口を閉じるということになります。

ただこのモデルの場合、条件が出てきてしまうのです。

それは、かなり薄手の生地でなければ口が空いてしまうデメリットが生まれることです。

ジョーゼットの透けそうなほどの薄い生地を使い、接着芯の黒を貼り、ソフト厚芯を重ねダイヤキルトをかけた表地。

そして、裏地は薔薇の柄の紺色の薄手の生地に接着芯の白を貼りました。

なんやかんやで接着芯だの別芯を貼るだのしていくうちに薄手だった生地もそこそこ丈夫になっていくのです。

それはとても良いのですが、巾着の口の隙間に関しては、なんとかぎりぎりのこの結果でした。

これ以上の中肉程度の生地(ブロードも中肉の部類に入ると思います)だと、もういろいろ重ねた結果このような口の閉まり具合にはなりません。

きゅっと口が閉まる結果に行き着くためには薄手の生地同士で作らねばならないという「厳しい条件」が生まれてしまうのです。

こんな狭き門とも呼べる条件付きのお品が広まるとはなかなか思えませんでした。

そこで、発想を変えていきました。

巾着の絞る部分だけを別に設置して絞りやすくする、そうすれば、本体の素材が厚みがどれだけあろうとも可能ではないか。。

この考え方はヒットでした。

その後、デニムや帆布でも巾着型を作ることに成功。

8号帆布という厚手でも絞れています。
やや帆布の影響が隙間に出ていますが、口部分は穴を最小限に抑えています。

細かいことを言えば、この時の花柄がブロードであり、もっと別の薄手を選ぶと口がさらに閉まったかもしれません。

ですから別に設置する巾着部分のパーツは、とにかく薄手であることが望ましいのです。

このことが新しい条件にはなるわけですが、それでもすべての本体生地に対応できると思いますので厳しい条件では決してないと言えます。

巾着ホールタブ設置の場面

随分前置きが長くなってしまいましたが、巾着ホールタブ設置の場面をご紹介したいと思います。

あらかじめ、8個の巾着ホールタブを作っておきます。

上の8号帆布の時は、バッグのサイズがやや大きいので10個取り付けてあります。

タブの位置はあらかじめ待ち針を使って指定しておき、針目5mmの粗さで仮縫いをします。

両端のサイドの中心を挟むように2.5-3cmずつ空けた位置が左右、残りの2個ずつを均等配分した位置に決めます。

必ず、両サイドのハギ目部分はまたぐように設置してくださいね。

そうしないと、巾着紐の出口が両サイドのど真ん中に出ないからです。

内側2個の間隔はだいたい7-8cm。

そして、5mmの針目で仮止め的に全体をステッチ。

ステッチの位置はあらかじめアイロンで縫い代を折った1.5cmのど真ん中です。

それぞれのタブの位置に来たら返し縫いをして続けてぐるり1周行きます。

縫い終わったらあらためて1.5cmの縫い代のアイロンをかけ直します。

そうしますと、びしっと綺麗に出来上がります。

ちなみに、今回の場合、9mmの伸び止めテープ(平)を1.5cmの縫い代内にあらかじめ貼っておきましたので、その効果がまっすぐなラインに出ていますね。

裏地側にタブを設置したところもポイントです。

表地に設置よりも仮止めの作業がしやすいからです。

今回使用の美しいワイン色のサテン生地は、ポリエステル/100%、日本製です。

あとがき

このたび使用のサテン地は、コートの裏地に使われるような程度の厚みです。

お洋服類の裏地としては厚い方です。

衣装コーナーにあったので、衣装の表地としても利用されるものだと思います。

夏物のシフォンスカートなどの裏地のような超薄手はちょっと弱いかもしれませんが、もしお手持ちにはぎれとして余っていたならばご利用いただけると思います。

表地との薄さのバランスが極端でなければ、裏に接着芯をしっかり貼って可能だと思います。

薄手の方が巾着の口がしっかり閉まるので、「目が詰まった織りの薄手生地」というのは探す条件としてはポイントをうまく押さえていると思います。

その他、捨てるにはもったいない高級素材の「絹:シルク」もこれくらいの細かいパーツなら利用できることもあると思います。

シルクも薄手ながら強い生地ですから。。

この作り方はまたダウンロード型のコンテンツにまとめていきますので、じっくりとお伝えしたいと思います(^-^)。

これが型紙のすごみ、美しいライン、ちょうど良いサイズ感、修正を積み重ね良きゴールを目指すための鉄則アイテムであることの証明【1360】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)。

ハンドメイド製作において、気軽にチャチャッと作ってしまえるその場のすっきり感は確かにあります。

型紙など使わず、適当に線を引いてそれっぽくクッションカバーを仕上げることも不可能でありません。

ところがです(/・ω・)/

その楽した分の跳ね返りというものは確かにあるもので、その出来上がりのフォルムが崩れていたり、何かしっくりと来ないものであるということがあります。

その場でひと手間かけることの時間が「労費」ではなく「実りの種」であったことを教えてくれました。

このたび、一度目の【1343】において、スクエア型の低反発クッションの時に何か「今一つ」な仕上がりであったことから、同じスクエア型を今度はちゃんと型紙を作って製作しました。

その違いがあまりにも顕著でしたので、この度のポイントを「型紙の大切さ」に置きながら、その出来上がり2点のクッションカバーをご紹介してまいります。

草木柄と薔薇柄の違いはお部屋の場所の違いで使い分けをしている

低反発クッション:38cm四方に対して、カバー41cm四方の出来上がり。

注意点は、両端の表からのステッチで少し横幅を奪うこと。

このやり方ではない場合、「ダブつき」が起こりうるのでお気を付け下さいね。

「わ」の状態の縦45cmx横110cmの長方形の型紙(横取りにエコノミーに生地を使います)を三つ折り+折り曲げ+ステッチ+ひっくり返し+外からに列のステッチという形で完成していく作り方です。

「このような単純な長方形の型紙など作らない」ということがあいまいなインテリア品では多いかもしれません。

ただ、今回型紙を作ってきちんと裁断したことでその出来栄えというのは、型紙無しで人間の感覚だけでものさしを利用して裁断したあいまいな長方形に比べて確かなフォルムになっているのです。

それが出来上がりの圧倒的な迫力と美しさに出ていました。

三つ折りの部分は伸び止めテープのストレートを貼ることでまっすぐなラインをキープ。

貼らないよりもやはり効果的だと言えます。

同様に薔薇柄のクリームイエローのサテン地も製作。

草木柄のブルーグレーの方は他の草木柄とのインテリアの雰囲気の統一を意識。

薔薇柄はお部屋が変わるので柄のテイストを変えました。

草木柄の方は椅子の背が覆われているタイプなので共布ひもは無し。ピアノに使う薔薇柄の方は有り。

ピアノの椅子はヒップの部分で隙間が空いていますのでクッションが移動してしまいがち。

そのため、ピアノ椅子の背の格子状の作りも見越し、共布ひもで固定する場所があるということで左右2本ずつ取り付けました。

共布ひもを一番最後の段階で取り付けることは、その後別の場所で使用する意向に変わった際に取り外したり、反対に取り付けたりする場合に融通がきくように「外付け」にしています。

共布ひもの型紙は、縦40cmx横5cmです。

横向きでも生地の余り具合によっては裁断は可能ですが、その後のアイロンでの折り目付けの際には、縦どり(地の目に平行に細長く裁断)の方でやった方が作業しやすいです。

バッグなどにも言えることなのですが、後から取りつけることができることは、ハンドバッグになったり、ショルダーバッグへ変更したりなど「心境の変化」にも物を対応させていくということに「フレキシブル」であると言えます。

生き物は常に気持ちが変化しているのが自然であるということを重視しています。

とにかく悩みやストレスを解消しやすくするための手助けが考え方のベースにあります。

あとがき

更にお伝えしたいのが、人間だけではなく、心を持つ生き物の存在をまず中心に考えることです。

いかに現在が、物にとらわれ、その物のために自分を犠牲にしたり我慢したりしていませんか。

実は反対であるべきだと思います。

心あるものに重点を置き、それに合わせて周りの物品を変化させていくということが本当の幸せをつかむコツなのではないでしょうか。

身近な自身の例ですが、一時期1990年代後半に流行の「アクセサリーポーチ」というのがハイブランドでたくさん出回りました。

とても軽やかで素敵だったのですが、「流行物」というのは月日が経過すると残念なことに古く色褪せた物として見向きもされなくなってしまうことがあります。

今そのアクセサリーポーチをその流行時のそのままの使い方では「粋:いき」ではないのです。

そこで、現在は比較的中古品でお手頃にゲットできるその当時の小さめバッグを、小物入れとして、ショルダーをカットしてポーチとして使っています。

なんとゆったりとした使い心地の良いことでしょう。

そのゆったり感とフォルムは間違いなくハイブランド様がご提案したデザインやサイズ感です。

流行が去った現在でもその点には脱帽したいその作りの一部を活かしていくということです。

全部その物を今気持ちよく受け入れるにはどこかに引っかかりが出来てしまう。

しかし、それを自主リメイクや自主リフォームによって今後も活躍してくれるお品になってゆけるのです。

今や、衣、食、住の垣根は崩壊していると言えます。

いやいや、崩壊という言葉は前向きではありません。

「衣、食、住すべてが溶け合って互いに入り込んでいる」ということではないでしょうか。

ファッション小物だったものが、間違いなくインテリアで入れ物として使われている光景は少なくとも、自身のお部屋では多数見られます。

せっかくの良質なお品、捨てずに活かす手はないだろうかとまず考え、物を1つ新しく生み出す/製作するということにしても、できるだけ遠い将来を見据えた企画を練ることです。

もう、一瞬で飽きてしまう「ファスト品」は余計なものでしかない、古き良き時代に最後の最後まで使われた「着物時代」の生地のように長い時間持つことができるもの、そんなことを意識していきたいものです(^-^)。

これが心から求めていた生地、二度と見ないその時限りの貴重な生地は衝動買いのミラクルな出会い中にあり【1359】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、調達したてホヤホヤの生地を4点ご紹介致します。

もともと椅子のクッションカバーを2種類作ろうとカーテン地を探しに生地屋さんへ向かったのが目的でした。

ただ、誘惑多し。。

生地屋さんの魅力的なラインナップに思わず購入後も他の生地を見てしまいます(^_^;)。

現在の10月末では、すっかり秋冬の展示に様変わりが完了しいて、あったかい生地の購買意欲をそそります。

私がよく訪れます「大塚屋」様は、反物と並行しイメージの為の見本サンプル生地を展示されそのラインナップが見やすくなっています。

反物を直接見る場合、中表に巻いてあることも多くイメージがわきにくいので、展示はとても有難いです。

まるで常に「展示会場」のよう、今後も末永く続いていくお店、今後もずっとあってほしいお店だと思っています。

見つけた4点の生地のご紹介:4点目(最後)の衝動買い生地がミラクルな出会いの生地

実家の方で新築がありました。

これまでの椅子を綺麗に拭いて掃除をし、新しく低反発クッションの椅子カバーを作っています。

低反発の中身はそのまま洗濯して利用していきます。

細かいお話ですと、低反発の素材自体に内袋がコンビになってその中に入っているものなのです。

このたび、内袋を交換し新調。その素材は不要のパイル地シーツ。

さらにインテリア性のあるこのたび選んだカーテン地でクッションカバーを作ります。

クッションカバー用の草木柄のカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。

新築の実家のお部屋の全体のインテリアのイメージとして、この草木柄は統一されたモチーフとしていきました。

いろんな色や素材違いでも、とにかくこの「花が無い草木」というところがパッと見た時のすっきり感を感じるように、年月をかけながら様々なこの同一モチーフで探した地道な結果としてインテリアが出来上がっていくのです。

これまでこのタイプの柄をいろんな素材色の違いで利用させていただき、クッションカバーやカーテンを製作しました。

いずれ、これらが配置されたインテリア自体を動画で映してアップする予定ですのでお楽しみにどうぞ(^-^)p

ピアノの椅子カバー用の薔薇柄のカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。

先程の草木柄とはボタニカルのデザインがうんと変わります。

この柄はピアノの椅子のカバーですので、リビング用。

そのリビングのテイストを意識した柄を変えて選択しているのです。

結果は出来上がって合わせてみないと分かりませんが、合わない場合はまた考え直してこれを別の場所に使うことを考えると思います。

実家との距離があるため、想像と結果が違うことも多々あり注意したいのはカーテンなどですね。

サイズが決まっていて、別の場所で対応が難しいのがカーテン。

しっかりと吟味していかねばならないのですが、とは言え、カーテンはお部屋が無地ならどんな柄でも合ってくるという融通もあります。

よって、かえってリムーバブルなクッションカバーの方が他のインテリア品のテイストに合わない失敗があるとも考えられます。

定番生地なのにはぎれコーナーにあったナイロンオックスはっ水加工生地、ナイロン/100%、日本製。

定番の黒の撥水ということでとりあえず使い道があると考え購入。

この生地は同じ黒もベージュ、ブルーグレー、青など多種の色を使わせていただいてまいりました。

その中でも定番の黒が45cmという使いやすい長さでゲット。

そして、最後のご紹介が、衝動買いの生地になります。

50cm購入の迷彩柄のブリスタージャカードニット、綿/62%、ポリエステル/38%、日本製。

こんなぷっくりと膨らんだ加工の立体感が感じられる生地がとても好きなのです。

迷彩柄を「さながら」ではなく、抽象的に柔らかく表現しているところも素敵です。

美しいですね♪。

ブリスタージャカードはニットであることが多く、過去に類似の生地で巾着袋を作りました↓。

すごく類似なのですが、こちらの方は柄がフラワーでした。

生地購入の時の心持ち

どうしてもお得な生地を買いたいと思うのですが、「また必要になったその時で良いから購入し過ぎはストックが増えるだけであるから注意」という考え方が1つあります。

その一方で、「今購入しなければ二度と出会えない生地であるからピンと来たこの機会に購入してストックしておくべきだ」という考え方もあります。

もどかしい所ですが、どちらかを選択というわけにはいかないのです。

前者の場合ももちろんありますし、後者の場合がまさに今回の迷彩柄のブリスター生地のケースに該当しました。

その2つの考え方のバランスを自身で調整しながらの生地選びであるということになります。

あとがき

今回は、ミラクルな出会いをお伝えしたく、迷彩柄の生地に一番スポットを当てましたが、クッションカバー用のブルーグレーの草木柄や、クリームイエローの薔薇柄も見つけた時にはかなり「ピン」と来ています。

いずれも新着生地だと思いますので新鮮でした。

インテリア作りも一瞬では完成に至らないです。

少しずつ手間をかけながら、こだわった柄を入れながらカバーや敷物を少しずつ作っていくのです。

今後の予定としましては、以前に失敗してしまったクッションカバーの余った生地の面積が大きいことを利用し、ビッグなトートバッグを作りたいです。

インテリア映えする同じカバーが椅子に存在するお部屋でストック用の入れ物として機能するようなものになればと思います。

YouTube動画の最後の方でお話致しました4面とも違う生地や色違いを使いながら1点物の素敵なトートバッグを楽しくイメージしています。

こちらも完成の際には是非ブログ投稿にてご紹介させてくださいませ。

すべての活動記録を実直にアップしていくスタイルの、「ピクチャレスク」の活動を今後とも是非よろしくお願いします(^-^)。

あまりにも「均一的過ぎる」スタイルの婚活や出会いの場をご提供の事業者様へのメッセージ、出会いとは本来ドラマチックなものであるべきだ【1358】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

この度の投稿は、これまでにお伝えしてこなかったようなことで、またしてもカテゴリーに悩みました。

「スタイル」という意味で<コーデ>の分野でも良いと思いましたが、私は事業者なので、そんなスタイルを事業として成り立つことにはならないだろうかという夢や希望を込めて<事業>のカテゴリーに投稿することに決めました。

その内容というのが、「出会い」です。

一口に「出会い」と言っても人間が多数存在する日常の中でいろんな出会いがあるものです。

とにかく今まで知らなかった人とのコミュニケーションがあれば、それは「出会い」なのです。

できれば、意味のある出会いであったというのも、その後の末永いお付き合いがあるかどうかでもある程度計れます。

ただ、一時だけの短い時間の出会いであっても、そのエピソードを後に人に語り継ぐほどの色濃いものであれば、長い長い地球規模の歴史の中ではどの道「光の矢」のようなものでしかないわけです。

そうすると、一瞬だからこそ、その都度の出会いを良い出会いにしていこうとする「意識」とか「精神」こそ大切にしたいものであると、このたび「良き出会いとなるための演出」に関して浮かんだアイデアをアウトプットしていきたいと思います。

実体験も含む3つの素敵な出会いの演出例

ある意味人生は舞台。

そこに立って日常を演じているという見方も面白いかもしれません。

1)ポストカードの利用

ハイブランドのポストカードが小物購入と一緒にプレゼントでいただいたとか、ネット通販で雑貨を購入の際に届いた現物の中にポストカードが入っていたなどポストカードの存在があります。

実際にこれを使ってメッセージを書いて投函した人が何人いることでしょう。

おそらく大半は使い道も思い浮かばずそのまま捨てたり、保管のみということに。。

このもらったポストカードを「出会い」の場で利用することを1つのアイデアとしてご提案。

その出会いの際に仲良くなった方へ本日仲良く一時を過ごしてくれたお礼のメッセージを含みながら、次へつながるような情報を盛り込みます。

例えば、私だったら「来週の〇月〇日にハンドマーケットで出店してバッグを販売するそのブースに時間があれば来てね」と書きます。

そして、「お声がけくだされば、お話しましょう」とか、「見つけたらお声がけしますね」などと書くのです。

そうすると、あまりに具体的な日時なので、もう一度会いやすくなるでしょう。

そうして、最初の出会いを次へつなげていくのです。

2)自作のつまみを持参

唐揚げ、ちくわの磯部揚げ、卵焼き、プチサンドイッチ、時には稲荷寿司など気軽に食べられる物を作ってきます。

そうすると、その場に飲み物が無い場合は、「ありがとう、じゃあ飲み物を何か買おう」とお礼に何か飲み物を購入してくれたり、その後の展開があり、盛り上がっていくと見込めます。

人数は多い/少ないいずれも対応できる演出だと思います。

ポイントは、あくまでも一部の役割を担うというもので、全部取り仕切り過ぎるのとは違います。

そこが「粋:いき」なのです。

余計な苦労はし過ぎないことがカジュアルで、自然に喜んでもらえるのではないでしょうか。

3)ギターでプチ作曲→録音→LINEにアップで贈呈

嬉しくないですか、できたてホヤホヤのメロディーのプレゼントです♪。

プレゼントは物質の「モノ」だけではない、「メロディー」をプレゼントするのです。

長い1曲になっている必要が無く、素敵な「1フレーズだけ」というところがかえってプチプレゼントらしいので、自然でありながら、粋な演出になると見ています。

録音したものをLINEなどにアップしてプレゼントする際にライン交換ができるきっかけが生まれますので、ただ突然LINEのIDを聞くよりも自然ではないでしょうか。

ただ、これは、楽器の腕前などもあるので、少しは弾けなければいけません。

そうすると、この演出の前に楽器の技術を磨くという行動が生まれます。

ギターはピアノよりも持ち運びしやすい楽器ですが、それでもかなり大きいです。

もっと小さなものだとウクレレとかピアノにかわる「鍵盤のアプリ」をスマホにダウンロードしていれば、スマホで作曲もできるのでは。。

そうすると持ち運びの難関や悩みさえ、楽々クリアしていけると見ています。

以上、3つのご提案でした。

私が実際にやったことがあるのは、2)です。

このように普通は自分の中だけにとどめるアイデアをアウトプットした理由は、自身は完全にこうしたアイデアをご提供する役割として今後もやっていきたいからです。

その形として「事業者」というのがとても相応しく良い役割ということになります。

ただ、「これを事業にできるのか」というのもかえって、せっかくの自然なスタイルが別の方向に行ってしまうかもしれなく、とりあえず早くにアイデアとしてこうしたブログ投稿で一歩を踏み出せたらと思ったのです。

あとがき

今回テーマの「演出」というのも、目に見て何か形が残るものではありません。

演出も「無固形」なるものだと思われます。

演出の例に出てきたポストカードはポストカード自体はまぎれもない物体であるわけですが、あくまで、「ツール」であり最終的なゴールではないのです。

どうでしょう、これまでいかに私達は、目に映る「物」をゴールにしてきた傾向があるかと思うのです。

実は「物質」というのは、もっと先のゴールを目指すにあたっての途中段階のツールに過ぎないと考えてみては。。

そうすると、「お金:諭吉」もただのツールであり、これをあるゴールを目指すために使わせていただくというだけなのではないでしょうか。

「お金に執着する」ということは、「現金」がゴールになってしまっているからで、夢や希望をちゃんと見ていないのです。

ファンデーションケースを持ったメイクの横顔をキャッチ、素敵なゴールドカラーのケースを丁寧に末永く使っていくためのケース作り【1357】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

特にメイクには長けているとは言えない私ですが、ハンドメイドを通して、メイク用品を入れるケースをご提案することでお役に立とうとしています。

今回は、自身の持ち物の例からのスタートで、2部屋つなぎの横長長方形のファンデーションケースを3点同時製作しましたご紹介になります。

メイクするその姿を他の人から映る目線で意識したご提案をすると同時に、素敵なファンデーションケースを末永く持っていけるアイテムになればと丁寧な作りのハンドメイドケースを作りたいと思います。

と手も作りやすい折りたたみ式で作るミニポーチの構造

裏地付きのミニポーチと言っても2種類あるかと思うのです。

1つは、バッグみたいに袋を各1個ずつ作って、最終的に重ねた箱のように入れ込んで裏地とする方法。

もう1つは、今回のご紹介に該当の作り方になりますが、同じパーツをピッタリと中表に合わせて1枚のプレート状のパーツを作り折りたたんで縫って固定して仕上げするという方法。

これが意外とスタイリッシュですっきりと仕上がりますのでお勧めです。

中表にしてすべての辺縫い代1cmで縫ってひっくっり返してこれを作ります。

カーブを美しく取り入れやすいという点もメリットの作り方です。

そうして、黒が2点完成。左は裏地がシルバーカラーの別生地。右は裏地も共生地です。

接着芯を表地と裏地共に貼っています。

横長ファンデーションケース:<サイズ>縦8-9cmx横12.5cmxマチ無し。

この2つ、実は折る分量を1cm変えています。

中に入れるファンデーションケースの微妙なサイズの違いをこの高さで調整することが作業の途中で可能であることもこの作り方の融通性です。

横はどうしようもありませんので、片方は1cmずつくらいゆとりがあり、もう片方は5mmずつのゆとり。

もう1つは、ベージュのちりめん素材。

ちなみに、こちらは3点の中では一番ぴったりサイズになります。

左右のゆとりがあまりない分出し入れに少し引っ掛かります。

ただ出し入れ以外の保管の時間帯はぴったりサイズである良さが活きます。

ファンデの厚みが両サイドのゆとりを奪いますのでぴったりとした入れ心地になるわけです。
ベージュには入れるファンデケースがゴールドというのが相性が良いです。
後ろ面です。柄の場合この後ろ面に関しては反対向きに出てしまいます。仕方がないですね。

型紙のご紹介:ファンデーションケース長方形モデル用

さて、このたびの型紙をご紹介したいと思います。

是非端切れを使ったハンドメイド製作にお役立ていただき、引用、コピー、商業利用などすべてフリーの著作権フリースタイルですので、どうぞ♪。

型紙サイズ:縦27.5cmx横15cm・・・カーブは半径5cmの円の一部を利用。
柄生地を使う場合の注意:この矢印が正位置の柄の向きですので、裁断はカーブが下に来ますね。

ドラマチックなシーンの演出♪、ゴールドの素敵なファンデーションケースを手で持ち、メイクをするその横顔がまるで女優!?

そもそもファンデーションケースにもこだわりたいところです。ゴールドとか真っ黒は高級感が増します。

どうでしょう。

このファンデを手で持ったそのメイクをする姿、自分では決してその角度で見ることはありませんが、まわりの誰かが見ていることがあるかもしれないのです(^-^)。

あとがき

日本製の工業製品の特徴として、蓋のあるものが、「カチャッ♪」とはっきりとした透明感ある音を立てて閉まることの素晴らしさを幾度か感じてきました。

ちょっとしたことながら、開閉は毎回のことなので、その積み重ねた心地良さの集大成が、「日本製の良質さ」「確かな品物」という「信用」に繋がります。

良い物を末永く使うには、傷めないこともその良さを維持するためには必要であるというところに陰ながら着目してみました。

これらの細かいポーチに入ったコスメは一重仕立ての巾着に詰め込んで保管。

こうして、それぞれがケースに入ったアイテムを詰め込んだ巾着袋自体のボリュームは大きくなるわけですが、こうした細かいケースは時として、必要なアイテムだけをミニバッグへ入れて外出できます。

バッグへポーチごと投入する発想を変え、小さなケースごとバラバラに入れるという発想です。

特に容量が最低限のパーティーバッグやクラッチなどにお勧めの入れ方です。

おうちでは、ちゃんとこのメイン袋に入っているわけですので、常に整理整頓ができていることになります(^-^)。

適切な炎のパワー維持のために。。ガスコンロの小さな穴すべてからちゃんと火が出ているのかのチェック【1356】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

いつもキッチンでお世話になっているガスコンロ。

ありがたく、現在の賃貸の住まいはコンロ充実の3個付き。

どれもそれぞれの役割があり、強い炎、一般的な炎、小さな炎とその目的によってコンロが選べるなかなかのぜいたく品です。

せっかく分かれているのだからそれぞれの炎が正しくその威力を発揮してくれる炎の出方が望ましいです。

ところが、先日こんなことがありました。

小さな合計12個のコンロの穴が何らかの原因で塞がれ、2-3箇所炎が出ていない箇所がありました。

とても心配になりました(*_*)。

そうしますと本来の炎のパワーが弱まることになります。

そこで、実際の原因と対策をこの度ご紹介したいと思います。

つまり、穴が塞がって炎が出ない原因と、炎が出るように穴を開通してあげる方法です。

小さな穴が塞がってしまう原因

コンロ(大):それぞれ炎の出方が違う3種の内一番火のパワーが強いのがこれ。真ん中の細かい穴にご注目。

今は、お手入れ済なのですべての穴から火が出ています。

先日は、真ん中の3つの穴x4箇所の内、3つ程炎が出ていない穴を発見。

「これはまずい」そう思い、熱が冷めた状態で外してその原因を探りました。

その時に過去のある体験を思い出しました。

以前の住まいのガスの点検の方に「炎の出が最近悪くなかなか料理が進まない」という悩みを相談しました。

その時に、「原因は炎の出る穴が油や水の膜により塞がれていることなのだ」と教えてもらいました。

つまり穴が詰まっている状態にあり、炎が遮られているということなのでした。

当時の住まいのコンロの穴は上の写真と違いもっと分かりにくかったので、原因に気づきませんでした。

そこで、ガスの業者さんがやってくれたことは、針金を穴に通してゴシゴシしてくれました。

するとものの見事に炎が通るようになりました。

以前の住まいは「1つコンロ」だったので、それが不調になるとお料理が致命的だったのでとても不安でしたが、なるほどそういう仕組みだったのです。

その体験を思い出し、自分なりに針金に変わるものを探しました。

使っていない6番のジーンズ用ステッチ糸です。タコ糸級の太さと丈夫さですので、針金の代替品になるかと。
そうして、炎が出ていなかった箇所の穴を糸でゴシゴシししてお掃除しました。

そもそもこのコンロに関しては油料理はしていませんでしたが、思い起こせば隣のコンロの揚げ物の時に置く場所がなくて、このコンロの上に置いて作業していたかも。。

そうすると油や水がこの小さな穴に入り膜を作って穴を塞いでいったと思われます。

いかに日常のお手入れが大切なのかということや、炎の出方のチェックの際にすべての細かい穴からもちゃんと出ているかを見る必要があるようです。

ましてや、私がやってしまっていたように、ガスコンロの上では基本作業はするべきではないと言えますね。

あとがき

カテゴリーを<コーデ>に入れていることご了承下さいませ。

掃除とかインテリアの分野をカテゴリーに作っておりませんでしてすべて<コーデ>のカテに入れています。

最初から<インテリア>という分野を作っても良かったのですが、インテリアコーディネートのご提案であるわけで、結局はコーデの一環となるので、やはり<コーデ>なのです。

ちょっとした日常の工夫や気づき、こうして今後もお伝えしていきたいと思います。

とにかく今あるありがたい当たり前に毎日感謝することから。。

そして、何か偶然にもお得なことが起こった時もその幸運に感謝です(^-^)。

使い続けることの大切さが分かるヴィンテージ物になり切れなかった昭和の産物、インク交換タイプのボールペン【1355】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

実家でよくヴィンテージ物を発見します。

私は使っていた覚えはないのですが、もう今は目にすることも無いような昭和らしい文具。

楽器の絵が素敵です。
ブランド名もあり、メロディーの所に、「CANE’S」とあります。今調べてもネット検索では見つかりません。

このたび、これを使えるものにできないかとあれこれトライしてみた結果を記録に綴りたいと思います。

実はYouTube動画撮影後にボールペンの先に固まってしまったゴム状のインクをお湯や強力洗剤や針でつつきながらインクが通るようにとあきらめずにトライしました。

ただ再びインクが出る見込みとしては可能性は低く使えるヴィンテージ物にはならないかもしれません。

では、どんな理由が復活を妨げているのかをお話していきます。

交換タイプの芯の先がその時代ならではの特殊な極細であった点が同じ物が二度と見つからない現在とのギャップを示した

こういった交換タイプの芯ですが、実は通常はもっと太いものが現在の規格のようです。
当然芯に合わせて本体も直径が2mmほどの華奢な穴になっています。
現在の規格との比較:右は現在の規格。昭和時代にあった華奢なタイプの規格は現在その姿がありません。

そうすると左側の昭和時代のタイプはレア。

実は、このたび使えるものにしようと頑張ってできるだけ細いタイプを選んだのですが、その細さはあくまで筒状の本体であり、先端に関してはすべて太いのです。

そこで、せっかく購入した新しい液入りの芯をペンチで先端だけ昭和時代と交換してはめ込んだのがこの左の物。

そして、上の余分はボールペンのサイズに合わせてカット。

その後の長さの調整は、つまようじを筒へ上から入れ込むことで調整可能です。

カットし過ぎたところへつまようじをカットしながら補長。

それでも書けませんでした。

そこで、その理由として、筒の中でゴムみたいに固まっていた昭和時代の芯の中の液がきっと先端の筒の中にも入っているのであろうと仮説を立てました。

そして、強力洗剤を使いながら先端を洗い、針を使いながら固まっていた液を溶かしかきだしました。

強力洗剤+60度くらいのお湯へつけ込み固まったインクを落とそうとやってみました(^_^;)。
さらに針でインクをかき出します。もっと細い針も使いながら。。
最終段階。ペンチを使いなんとか先端を窮屈な筒へはめこみました。
そうして見事設置は完了です。あとは書けるかどうかにかけていきます。
わずかにインクが付いた様子も一瞬見られましたが、最終的には二度と書けませんでした。
手をインクで汚しながら、やるだけのことは最大限やったつもりです。

日にちを数日置いて、もう一度書いてみて書けなければ諦めるつもりです。

たとえ書けたとしてもその喜びは限りあるものであり、インクの交換時にまた苦労して先端だけを芯にはめ込むなどの事をせねばなりません。

ペンチで先端をつまむことで先端にへこみもできています。

残念ですが、このお品は限りあるお品であり、永久のものではなかったということになりますね。

あとがき

ここまで、「改造」というようなことを自分でしたことがありませんでしたので良い経験となりました。

もっといろんな「ワザ」を持っていると成功したのかもしれませんが、自分としては方法を尽くしたと思っています。

そもそも製造の時点で長い目で見て作られたのかを考えてみました。

ちゃんと長い目でみて作られていたのだと思います。

芯が交換式であることからも明らかです。

ただ、ボールペンの先端の規格が変更になったことをこの製造時には予想していなかったのかもしれません。

だからこそレアであり、上手く使っていければよかったのですが、難しいものですね。

そう考えると、永久的でない材料の「インク」があるアイテムはヴィンテージ物でありながらこの先も使っていけるものにするのは難易度が高いですね。

動きのあるものはそんなことが言えるかと思います。

とは言え、せっかくのヴィンテージ物。

飾っているだけではなく機能を果たしてこそ価値が高まると思っています。

その点では、この度はとても残念であったわけです。

文具コレクター様はこれをどう思われるでしょうか。

何か今後のコレクションのヒントにでもなればと思います。