キーボード周辺機器の小物入れに足並みを合わせたアダプター入れの製作【1277】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

キーボード本体やその附属品である楽譜立てのケースを同じ生地で作ってきました。

その続きとして、今回がこのシリーズの最後となりますが、アダプターケースを製作しました。

小さい附属品でありますので、できるだけぴったりに、そして、袋からこぼれないようになど注意せねばなりません。

ポイントとしましては、これまで内袋で使用してきた麻/ポリの茶色の生地を同じように使用して、他の内袋と同じように薔薇柄の巾着紐をコントラストの効いたアクセントとして仕立てていきました。

内側はふんわりと4cmダイヤキルト、外側は他の内袋と同じように歩調を合わせる

同じ生地で同じ使い方をすると、足並みが揃いその整った美しさが生まれます。

今回のアダプター入れも、他の内袋と同じ生地で裏地付き巾着袋にしました。

ただ、アダプターは重みがあり落としたくないので、プロテクト性が生まれるよう、裏地をダイヤキルトにしました。

4cmダイヤキルト:3cm、5cm、10cmは最近かけましたが、4cmは初です。
程良い細かさが美しく、3cm程苦労がありません。写真ではひっくり返しています。
こちらを裏地として使用することで、表側からは、他の附属品と見かけの歩調を合わせます。
巾着紐の元の生地:クラシックなバラ柄です。最初はこれを裏地にと思いましたが、面積が不足。
他の附属品入れと一緒の巾着紐使いがリズムが揃って良いと判断しました。
キーボードのアダプター:こんな感じの塊ですが、落としたくない割れ物の部類です。
裏地のキルトに敷いた「ソフト厚芯」とキルトのふんわり感でそのクッションやプロテクト効果を発揮。
出来上がり:マチ10cmの小ぶりな巾着袋です。
ランチボックスなどよりは小さなものです。
実際に入れる場所は、キーボードの横の隙間。

アダプターケースがこぼれ落ちない工夫

後で貼りますYOUTUBEの投稿後に対策した更なる工夫があります。

端っこに出来上がった小さめのアダプターケースの巾着袋を入れるわけですが、縦向きに花柄のショルダーを使って持った時にすき間からこぼれる恐れがあります。

それをこぼれにくいように工夫したのが、「特殊マチ」です。

キーボード本体をできるだけちょうどに入るよう、てっぺんの隙間をつまんでステッチするのです。

「特殊マチ」を作ったキーボードバッグ:両端の隙間が埋められました。
それでも、キーボード本体はちゃんと入る容量があります。
縦持ち用ショルダーが付いた方のサイド:こんな風に底のマチの7割くらいの分量を折り、ステッチ。

ステッチも力がかかる場所なので、返し縫いで丈夫く縫い付けました。

見映えとしては悪くありません。

サイドから見た様子。
縦持ちした時には底になる側がこちら。
バックルの横の隙間が埋まることで安全性が高まりました。
縦持ちの場合この広がったマチがお皿みたいになってくれますね。

あとがき

今回のアダプターケース製作は、今まで作ってきた巾着袋をただ作っただけだったのですが、やはり、これを内袋としてキーボードバッグに入れていくことで、全体の中での内袋の位置などの勉強になりました。

ケースというのは、ピンポイントに目的を達成するということに奥深さがあると思います。

こうして、なかなか既製品では実現できていないものを他にもないかとしっかり探していけば、たった1つでも有難い特殊な入れ物としてお役に立てそうだという可能性を感じました。

今後のハンドメイドバッグ製作に大きく影響を与えてくれた有難い機会でした。

何とも、自分用でしかなかったところがまだまだ最初の一歩ですね(^_^;)。

何か、他のアイテムであっても、楽器ではない別の分野のケースであっても、「専用のケース」にこの考え方を活かすことが出来そうです(^-^)。

ライバルが少ないハンドメイドの楽器ケース製作、ネットをくまなく探しても見つからなかった花柄キーボードケースの完成【1265】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

1か月半程前にキーボードを初めて購入。

メルカリの中古品でありがたくいただいたYAMAHAの61鍵盤。

ピアノの88鍵盤からはかなり範囲が狭まりますが、持ち運びも考えると心地よく演奏できる可能な範囲内です。

コードを覚えていきたいという学びもあり、手持ちに楽器を持っていることを一度体験してみたわけです。

YOUTUBEのオープニングとエンディングはここ数年自作曲です。

たった10秒ほどの短かい曲なので浮かんだメロディーに対してベースのような伴奏を入れていくスタイルです。

実家のピアノで録音したり、居住のレンタルでピアノをひきに行かせていただいたりでこれまで録音してきました。

キーボード購入後の目標は、コードに対してメロディーを埋め込んでいくという作曲ができるようになりそうだというワクワク感があります。

そういったワクワク感にともない、キーボードも末永く使っていけるよう大切に保管したいと思いました。

そこで、自作でキーボードケースを製作するに至ったのです。

最初にここでお話ししてしまいますが、結果は小さすぎて入りませんでした、なんと(*_*)。

型紙を作らずにマチ無しでイメージで設計してしまいました。

ところがキーボードは意外と厚みがあり、その厚みに生地がもっていかれて、マチ無しの分をマチ付きへ変更したその10cmのマチの分の左右各5cmずつが短くなったのです。

生地もストック生地のある分量でやりましたので、それほど余ることもありませんでした。

見積もりミスでしたね。

ということで、61鍵盤タイプだとそもそもその鍵盤数だけの幅が不足なので、その下の鍵盤数になる49鍵盤に対応するものになってしまったかと思います。

しかも、今度は余るかもしれません。

けれども、始終丁寧に気持ちを熱くして作って行きましたし、出来上がりは大変満足のいくものになっています。

楽器屋さんやネットですらなかなか見かけない花柄のスタイリッシュなキーボードケースの完成

49鍵盤用キーボードケース:<サイズ>縦33cmx横97/105cmxマチ10cm。
・・・61鍵盤でほぼぴったりのサイズに作ろうとしたところ、サイズ不足で失敗。
49鍵盤だとゆとりのある入れ方になるかと思います。

どうなんでしょうね。

61鍵盤が入らなかったから49鍵盤だと隙間が空き過ぎるのかちょうど良いのか。。。

しかし、間違いなく一番近いのは49鍵盤用ということになります。

<表地:黒x白花柄>モノトーン花柄系撥水防水ストレッチプリント、ナイロン/100%、日本製。

<裏地:黒無地>ダブルラッセル、ポリエステル/100%、日本製。

そもそも、ネットで販売されている黒いナイロン生地のよくあるタイプはおそらく生地も日本製ではないでしょう。

そんなところも良くあるタイプとは差別化された楽器ケースとなれるかもしれません。

生地に施したいろんなふんわり感を見る

横向きでは取っ手付きなのですが、電車などのシーンを想定し、縦向きにもワンショルダーを設置。
この肩に当たる真ん中部分はベルトが重なって3重ほどになったショルダーパッド式です。
裏地のボックスキルト(縦17cmx横14cm):もともと1mm程の厚みのあるクッション性ある生地です。
よくノートパソコンケースなどに利用されているようなあのふんわりメッシュのタイプに類似。

このキルトがかかっていることで、何か安心感というか安定感がありますね。

もともと生地自体もしっかりと整ったものですが、やはりキルトの効果は大きいです。

見た目の高級感も増すところです。

表地のダイヤキルト(10cm)と取っ手のジグザグステッチ装飾
:大きなサイズなので、よく利用しますダイヤキルトも10cmという大きめにしました。
取っ手のジグザクステッチはダイヤキルトに足並みが揃い、より丈夫にお仕立て。
ごわついたタイプもたためるかもしれませんが、たたんだ姿がしなやかであるのはこういった布地の良さ。

と、至る所でふんわり感を演出。

ふんわり感と共に、しっかり感もステッチによって生まれました。

活躍のプラスチックパーツは王道の「NIFCO:ニフコ」社製と「YKK」社製

幅38mmのバックルは「NIFCO:ニフコ」社製:バックルは確実な留め具の1つ。
これを全部で4セット均等な間隔で取り付けました。
バックルを外した時の様子。
横向きのワンショルダーのDカンとナスカンは50mm:こちらは「YKK」社製。

取り外すことが出来たり後の長さ変更ということがあれば、やはり直接縫い込むよりも、Dカンで1クッション置き、更にナスカンで留めるという2クッション置きました。

無理な体勢はステッチが歪みますので、製作そのものの縫いやすさもありこうして切り替えたのです。

バックルの長い方の付け根の様子(右の共布生地の方です)
:こうして背の部分に長い方を取り付けて、アシンメトリーに設置。
てっぺんだとキーボードが傷つきやすいからと影響のない位置に引っ込めるのです。

あとがき

意外とスムーズに作れたなあというのが感想です。

その理由の1つには、ダイヤキルトやボックスキルトが大きいからです。

そして、そのステッチの針目が5mmというのも進みが格段に速かったです。

それでも、こうした手間がかけられたものに仕上がります。

大きいものは、キルトの大きさと針目の調整でスピードを工夫できるヒントになるかもしれません。

かえって、通常の3mmなどでは、キルトにしわが寄ることもあり、5mmが楽をしているわけでも決してないのです。

自分に使えなかったことが非常に残念ですが、結局、「よくできたものは他の人にご利用いただくという運命」なのかもしれませんね。

自身の分は、違った形でまた再製作を始めています。

今回とは全く違った生地で作りますので、どうぞお楽しみに(^-^)。

楽器を大切に収納していくためのハンドメイド、機材入れなどに使われる1mm厚の生地を裏地に利用したキーボードケース作り【1260】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回の製作は、自分用ですが、是非ご紹介してまいりたいと思いまして、その過程を動画や写真におさめています。

楽器入れというのは特殊な形になりますので、気軽に好きな柄で既製品を購入することが難しいです。

そんな時こそハンドメイドの出番。

ハンドメイドをしている自分が初めて作るキーボードケースになります。

それほど複雑な形でなくても良いと思います。

ファスナーは入り口で楽器を傷つける可能性を考えて使用しません。

横に長いので手持ちのストックの中から選ぶ生地が限定的になりますが、そのような中でも素敵に持てそうだと思った組み合わせを考えました。

今回は、まだ完成ではないのですが、キルトを表地にも裏地にもかけた様子をお届けします。

表にかけたキルトと裏にかけたキルトのデザインが違うところもユニークかもしれません。

表地には10cmのダイヤキルト、裏地には大きめのボックスキルトでしっかり感を実現

最初は張り切って、表地にも裏地にもキルト用のソフト厚芯というシートを使おうと思っていました。

しかし、ソフト厚芯も重なれば、ミシンの針が折れるほどの強固になってしまうものです。

このソフト厚芯、質が非常に良いのです。

よって、表地だけに使用することにしました。裏地は、接着芯のみです。

<表地:黒白>モノトーン花柄系撥水防水ストレッチプリント、ナイロン/100%、日本製。

あまり目立ちませんが、黒糸で10cmのダイヤキルトをかけてある状態です。

糸がなじんでキルトがよく分かりませんね。しかしこれで良いのです。

なじむことが美しいという考え方でいっています。

キルトは10cmというビッグなもの。

大きな面積なので短い時間で作れるようにとやってみました。

自分使いのものはそんな風に思うものですね(^_^;)。

針目もいつもは3mmですが、5mmに幅を広げたことで非常にスムーズに進んでいきました。

裏面の様子:これを見る限りキルトがけは成功と言えます。

真ん中付近は皺が寄りがちなので、待ち針をまめに打ち、気を付けました。

上手くできたと思います。

これを3mmでやると皺が寄りがちになります。粗い針目であることが、キルトが平らにかかることに影響するようです。

これは新しい学びでした、良かったです(^-^)。

<裏地:黒>ダブルラッセル、ポリエステル/100%、日本製。

裏地は、生地自体が1mm程厚みがありどっしりと重いです。

ここへソフト厚芯を貼ると重みが増し、ケースが重すぎるような非常に使いにくいものとなると想像し、接着芯のみにしました。

それでもキルトはかけていき、緩い感じを固定しようと思いました。

そこで、在庫として余っていた接着芯風の伸び止めテープを貼ってみました。

裏の様子:伸び止めテープをステッチの印を兼ねてボックス状に貼りました。
貼る時は、真ん中で折りながら仕切っていくやり方。線などは引きませんでした。
ステッチはそのまっすぐ貼ってあるど真ん中を通過し固定します。

全面的にソフト厚芯を貼ってしまうよりはるかに軽いです。

ただ、この伸び止めテープの効果がどこまであったかははっきりわかりませんでした。

生地の伸びがほとんど見られず、安定してキルトが出来上がったことで伸び止めテープを貼った効果があったかもしれないなと、一応これで良しとしました。

今回はここまでです。

この後、容器のように作って行きます。

取っ手も取り付けますが、ショルダーも付けたいと思い、そうするとショルダーは斜めに背負う形になるのが実用的。

よって、口はしっかり閉まらないといけないという点などは、工夫が必要です。

現在は、ファスナーではない、マジックテープかリボンで口を閉めることにしていますが、楽器が中から飛び出してこないようにせねばなりません。

あとがき

上述にもありますが、3mmと5mmとのミシンの針い目の違いでこんなにも進み具合が違うのだというところに驚きました。

販売用だと3mmでやろうとしたかもしれませんが、自分用だから5mmでいいやと思ったこの機会で分かったことです。

たまに自分の分も作ってみると、ひょんなことから新しい発見があるみたいです。

楽器のケースは本当に特殊です。バッグとはまた違った機能重視の部分があります。

ただ、ハンドメイドをしている者にとっては、なかなかお店では売られていない、楽器屋さんんではよく見かけるデザインや素材ではなく、独自のものに工夫できるチャンスですね。

「入れ物」というものは、インテリアにも通じていると思います。

楽器も、使わなければ収納して、その間はインテリアになるわけです。

そんなところも意識した製作が出来ればと思います。

次回は完成品を投稿できればと思っております(^-^)。