楽器を大切に収納していくためのハンドメイド、機材入れなどに使われる1mm厚の生地を裏地に利用したキーボードケース作り【1260】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回の製作は、自分用ですが、是非ご紹介してまいりたいと思いまして、その過程を動画や写真におさめています。

楽器入れというのは特殊な形になりますので、気軽に好きな柄で既製品を購入することが難しいです。

そんな時こそハンドメイドの出番。

ハンドメイドをしている自分が初めて作るキーボードケースになります。

それほど複雑な形でなくても良いと思います。

ファスナーは入り口で楽器を傷つける可能性を考えて使用しません。

横に長いので手持ちのストックの中から選ぶ生地が限定的になりますが、そのような中でも素敵に持てそうだと思った組み合わせを考えました。

今回は、まだ完成ではないのですが、キルトを表地にも裏地にもかけた様子をお届けします。

表にかけたキルトと裏にかけたキルトのデザインが違うところもユニークかもしれません。

表地には10cmのダイヤキルト、裏地には大きめのボックスキルトでしっかり感を実現

最初は張り切って、表地にも裏地にもキルト用のソフト厚芯というシートを使おうと思っていました。

しかし、ソフト厚芯も重なれば、ミシンの針が折れるほどの強固になってしまうものです。

このソフト厚芯、質が非常に良いのです。

よって、表地だけに使用することにしました。裏地は、接着芯のみです。

<表地:黒白>モノトーン花柄系撥水防水ストレッチプリント、ナイロン/100%、日本製。

あまり目立ちませんが、黒糸で10cmのダイヤキルトをかけてある状態です。

糸がなじんでキルトがよく分かりませんね。しかしこれで良いのです。

なじむことが美しいという考え方でいっています。

キルトは10cmというビッグなもの。

大きな面積なので短い時間で作れるようにとやってみました。

自分使いのものはそんな風に思うものですね(^_^;)。

針目もいつもは3mmですが、5mmに幅を広げたことで非常にスムーズに進んでいきました。

裏面の様子:これを見る限りキルトがけは成功と言えます。

真ん中付近は皺が寄りがちなので、待ち針をまめに打ち、気を付けました。

上手くできたと思います。

これを3mmでやると皺が寄りがちになります。粗い針目であることが、キルトが平らにかかることに影響するようです。

これは新しい学びでした、良かったです(^-^)。

<裏地:黒>ダブルラッセル、ポリエステル/100%、日本製。

裏地は、生地自体が1mm程厚みがありどっしりと重いです。

ここへソフト厚芯を貼ると重みが増し、ケースが重すぎるような非常に使いにくいものとなると想像し、接着芯のみにしました。

それでもキルトはかけていき、緩い感じを固定しようと思いました。

そこで、在庫として余っていた接着芯風の伸び止めテープを貼ってみました。

裏の様子:伸び止めテープをステッチの印を兼ねてボックス状に貼りました。
貼る時は、真ん中で折りながら仕切っていくやり方。線などは引きませんでした。
ステッチはそのまっすぐ貼ってあるど真ん中を通過し固定します。

全面的にソフト厚芯を貼ってしまうよりはるかに軽いです。

ただ、この伸び止めテープの効果がどこまであったかははっきりわかりませんでした。

生地の伸びがほとんど見られず、安定してキルトが出来上がったことで伸び止めテープを貼った効果があったかもしれないなと、一応これで良しとしました。

今回はここまでです。

この後、容器のように作って行きます。

取っ手も取り付けますが、ショルダーも付けたいと思い、そうするとショルダーは斜めに背負う形になるのが実用的。

よって、口はしっかり閉まらないといけないという点などは、工夫が必要です。

現在は、ファスナーではない、マジックテープかリボンで口を閉めることにしていますが、楽器が中から飛び出してこないようにせねばなりません。

あとがき

上述にもありますが、3mmと5mmとのミシンの針い目の違いでこんなにも進み具合が違うのだというところに驚きました。

販売用だと3mmでやろうとしたかもしれませんが、自分用だから5mmでいいやと思ったこの機会で分かったことです。

たまに自分の分も作ってみると、ひょんなことから新しい発見があるみたいです。

楽器のケースは本当に特殊です。バッグとはまた違った機能重視の部分があります。

ただ、ハンドメイドをしている者にとっては、なかなかお店では売られていない、楽器屋さんんではよく見かけるデザインや素材ではなく、独自のものに工夫できるチャンスですね。

「入れ物」というものは、インテリアにも通じていると思います。

楽器も、使わなければ収納して、その間はインテリアになるわけです。

そんなところも意識した製作が出来ればと思います。

次回は完成品を投稿できればと思っております(^-^)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください