ハンドメイドバッグの美しいお仕立て、黒のマルチカラーの縫い糸は本当に黒糸で良いのか!?【757】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、餅巾着というデザインのリュックを製作中。

その製作の中で、黒ベースのマルチカラーの小花が登場。

この時に使う縫い糸が思わず黒を選びがち。

しかしながら、その出来栄えは。。。

ということで、今回は、縫い糸が本当に黒を安易にチョイスしてしまってよいのかということの結果の見栄えの検証です。

黒VSグレーの糸で実験してみました

実際には長い生地でこの2.5cm巾で作るのですが、実験なので、短めで雰囲気を見るために試作します。
左:黒糸で縫った場合、右:グレー糸で縫った場合。

黒とグレーって結構近い色だと思いがちですが、こういったマルチカラーの場合、地が黒であっても、その他の色の割合も高く、意外な結果になりました。

両方を見比べていただきたい。左側は柄を遮断するように主張が強く、右側は控え目でマイルドであることで、柄が引き立ちます。

このことが、過去の製作で、同じように黒ベースの鮮やかな原色カラーの花柄のプリント物の製作時に起こりました。

その時も、グレーですべての部分を縫いました。

もし、左のように黒糸ですべての部分を縫うことを考えると出来上がりのすっきり感の違いが歴然。

理論的には、黒ベースなのだから、黒糸をチョイスしがちですが、その後の見栄え/見映えというところが、大きく変わるようです。

黒のステッチを強調したいデザインの場合は左の方が有効的なこともあるのでしょうが、こういった柄物の場合、柄を活かしたいからかわいい柄を選択しているのであって、やはり柄優先にしたいところです。

黒だけに言えることではない、紺や焦げ茶も同様

黒は色の中で一番強い色だと言われるように、分かりやすいものでした。

同じように、焦げ茶や紺色も過去に経験がありますので、黒よりは負けますが、なかなか強い色で、こういったあたりの色までは今回の事が同じように当てはまるようです。

もし、黒、紺、茶ベースのマルチカラーなどの柄物を縫う際に糸を選ぶ時に一度このことを思い出してみてくださいませ(^-^)。

あとがき

さらに細かいことになると、糸の色の他には、「糸調子」も美しい見栄えに繋がるかと思います。

調子の悪い糸はどうしても良質に見えにくくなるので、糸調子の良し悪しも注視するようにしています。

細かなわずかな1つ1つの綺麗に仕上げる工夫の積み重ねが1つの商品の出来上がりの「わぁっ!」という印象になるのだと思っています。

ハンドメイドバッグ製作に4種の黒ベース生地を使い分ける例【756】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、ハンドメイドバッグであるリュック型の「餅巾着:もちきんちゃく」というデザインを製作中です。

メッシュシリーズとして、メッシュの素材ばかりをその素材の種類の違いが楽しめるよう連続して製作しています。

一番最初にグレーのメッシュ、次に黒xゴールドラメのメッシュ、そして、今回製作し始めたのが、黒無地にパーツ部分を切り替えた花柄刺繍の同じメッシュ素材とのコンビです。

今回少し異例なのが、素材の分量が少な目なので、4種の生地をパーツごとに大まかに使い分けます。

4種の生地のご紹介

では、今回4種の生地をどう使い分けるのかをお伝えしたいと思います。

まず大きくは、2種ずつで表地と裏地部分に分かれます。

これは、本体用の黒無地のメッシュ。幅が85cmしかないのが特徴です。
<表地:メイン>ハイテンションパワーメッシュ、ナイロン/85%、ポリウレタン/15%、日本製。
こちらは、本体にアクセント的に少しずつ使う柄の黒色。この柄は、刺繍とのことです。高級感がありますね。
<表地:配色>レース刺繍入りパワーネット、混率不明(おそらくナイロン+ポリウレタン)、日本製。
<裏地:内貼り用>ドレープカーテン地、ポリエステル/100%、日本製。
内貼りに主に使用。黒にストライプ柄。本来耳の向きからは、ボーダー柄なのですが、カーテン地でよくあるのが、実際の縦横の向きが、耳方向が縦ではない横向きなことも多く見られ、
この生地もそう。生機(きばた)が海外物だとそういうことがあるのかな?(最終の整理が日本なので日本製)。
その辺りはまだ研究中です。よって、地の目の硬い方のストライプ柄での縦という方向で使うことに。
<裏地:巾着袋>エスパンディニットプリント、ポリエステル/100%、日本製。
こちらは、内側設置の巾着袋に二重仕立てで使用します。↓下にもっと遠目から見た柄の様子を写しました。
向きが少し斜めに写りましたが、小花柄がストライプ状に配置のデザインです。このおおまかなストライプデザインと裏地のストライプ柄の相性を考えてチョイスしています。
そして、この小花の形が表地の配色のお花の刺繍にリンク。

あとがき

今回は、ここから裁断まで終了しています。

無地に柄のような花柄がアクセントになる感じが出来上がりのイメージ。

お楽しみにどうぞ(^-^)。

ゴールドラメの内側が花柄のハンドメイドリュックの完成レビュー【755】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

このたび、「餅巾着:もちきんちゃく」というデザインのリュックが1点完成しました。

前回のグレー色のメッシュに引き続いて、今回もメッシュシリーズを続行しています。

色や生地の種類が変わり、ゴールドが今回の特徴です。

そして、表面に凹凸感あるピケみたいな織柄が大変楽しいリュックになりました。

完成レビューしてみます。

「餅巾着」:<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ11cm

素材の硬さが貫禄になっているようです。

なかなか写真ではゴールドが際立ちませんが、そういう生地ですね。凹凸があるので、半分くらいへこんだ部分に隠れるのかなあなんて思います。

<表地>生地名不明(メッシュ生地)、混率不明(おそらくナイロン/100%とのこと)、日本製。
生地のごわつきがいい具合に影響して、リュックのショルダーなどもポンと浮きます。とても立体感が感じられる後ろ姿。。というか、こちらが背負うと背中に当たる部分ですね。
上から見た写真です。巾着がいかにセキュリティー性が弱いかが隙間で分かります。その工夫が内部にほどこされます↓。
巾着ひもが二重ですが、太い方が本体のサイドのメインリボン。細い方は、内部に設置の巾着袋のお部屋の巾着ひもです。これらの大花柄の裏地は、生地名が不明なのですが、綿/100%に撥水がかかっている生地です。原産国が不明ですが、海外のお品とのこと。異国情緒あふれた花柄です。ラメも入っていて、表地によく合います。
まず、メインリボンをほどくと、こうして、内部に設置した二重仕立ての巾着袋の黒色がのぞきます。この状態でも、巾着の中に入っているものが守られます。
巾着ひもをほどきました。内側の暗いお部屋の中に大切な物を収納できます。この巾着袋は、マチ部分で縫い付けしてあり、本体と一体化していますが、底などは縫い付けていないので、底にすき間があり、お部屋になっています。ここを隠し部屋にも可能です。ちなみに、底には底板が設置。内蔵なので、底の隠し部屋にもい底板が見えることはない更なる内蔵です。とてもいろんなお部屋が多いタイプです。

型紙修正があった件

今回、何度目かの製作をこの餅巾着でしていますが、それでも、型紙修正がありました。

今後用ということで今回までは前のままでいきましたが、今後変えた部分をご紹介。

このフラップのパーツの根っこの部分が縫い代がやや短くて大変縫いにくくなっています。一般的な分量はとってあるのですが、丁度縫いにくくなっているような分量のようでした。
よって、もっと深く入れ込むように2.5cm長さをアップ。今後その作り方で効果をまたレビューしてまいりますね(^-^)。

こういう箇所っていろいろ混み合ってやりにくいですし、縫い閉じる時に難関の箇所などと考えます。

それをこのパーツの長さの短さが更に困難にしていることが今回分かりました。1.5cmで縫い代を折り曲げる時にすべって、スポンと抜けるような懸念があり、それを意識するあまり縫い線がやや曲がります。

この浅い根っこの部分を2.5cm長くして、深く入れ込むことで抜ける心配をなくし、作業をやりやすく、綺麗に仕上げる目的です。

あとがき

まだまだメッシュ素材が控えています。

こんな感じで、次回もメッシュ素材のまた違う種類の生地で作る「餅巾着」をお楽しみにどうぞ(^-^)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 63b80362d578de8c3fb1fc536c5b6d80.jpg

バッグの当て芯の余分な部分をハサミでカットする時の注意点【754】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回の記事の1つ前の記事【753】では、バッグの完成では見ることのない隠れた部分で機能する、「当て芯」の設置の様子などをご紹介しました。

今回は、その当て芯の設置の段階の中で、ハサミを使う部分の注意点です。

余ったハード薄芯を立ててハサミを使うのが良い理由

まず早速ながら、このように当て芯を裏面に当てて表面からフラップポケットを縫います。
↑上の写真の縫い線は、この表面でいうと、ポケットの袋の部分のコの字の部分の二度縫い。
そして、フラップのてっぺんの横線の二度縫いです。
こんな感じで、まずは、縫い線を折り曲げて、ハード薄芯を立てて、ハサミをスーッと横へ滑らせていきます。ここで使うハサミは、生地をカットする時のハサミとは別のハサミをお勧め。
こういった不織布は、早くハサミが切れなくなってしまうんです。
下の生地を切ってしまわないように立てて浮かせてカットするのが重要ポイントとなります。
内側の袋に当たる部分は必要が無いのでカット。
バッグ全体が余計な芯地により重くなってしまう原因になることと、当てただけでもごわごわするので、ポケットの柔軟性が不足して硬く感じてしまうのです
。結局、最低限に必要な部分のみを残すということになります。
この写真のような真ん中の部分は、ハード薄芯を立てることができませんが、浮かせて、滑らせてカットするのが安全です。とにかく大切な本体である生地に穴などあけぬよう。。
補強の目的で貼った当て芯の出来上がりは、こういった枠のようなものになりました。上の横線とコの字の間にすき間があるので、本来2パーツに分かれるところですが、これを一気にやってしまえる効率を考え、1枚の大きな長方形の当て芯を当てて、後でカットするという方法をとっています。
表面から見ると、裏がこうなっているなんてなかなか想像できないですよね。貴重な製作場面だと思います。

当て芯の型紙がおおまかな長方形な理由

どんな形であれ、当て芯する時に、その部分に忠実過ぎるパーツにあらかじめカットしてしまうと、きちんと当てはめなければならないことに集中せねばならず、本来の表面の縫いがずれたり、位置が分からなくなったりで悪影響です。

よって、それほど向きというのが関係のない不織布のメリットとして、極端には、ゆがんで斜めに当ててもできるという点が事前にカットしない理由です。

ただ、あまりに異形の形のパーツを当て芯とすると、これもまた、目の錯覚から、歪みの原因になることが過去に経験済です。

適当にカットして当て芯をしていたら、正しい向きが分からなくなってしまったことがあります。

なので、まっすぐに綺麗に仕立て上がげるためには、当て芯自体も専用の型紙によって「粗裁ち:あらだち」をするという、粗いものなのに、きちんと型紙を用意する少し面白い矛盾を行っています。

あとがき

もう1つ、ハード厚芯というのがありますが、これは、取っ手などの重くずっしりと支えるような、より強度が求められる部分に補強します。

ハード厚芯は1mmくらいの厚みがあり、こちらはハード薄芯との差が歴然です。

ポケットはそれほど重いものを入れたりしないことで、バッグ全体のの重さの軽減からもわざわざ厚芯の方でなくとも十分薄芯のタイプの方で役割が果たせるというミニマムな考え方で使い分けています。

出来上がってしまうと見ることのないこういった裏側の部分。

多くは、縁の下の力持ちといった機能になりますね。

出来上がると目に映らないハンドメイドバッグの隠れた機能のご紹介【753】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグを製作+ネット販売(ヤフオク・creema)させていただいております。

商品に完成した状態を眺めるよりも、バッグはもう少しパーツが多いと言えます。

想像よりもちょっと手が込んであるのですね。

それは、バッグが宙に吊り下げて持つものであることから、強度の面での工夫が必要になるからです。

当たり前のことなのですが、意外と単純に感じるのは、表に出る部分だけを見る機会しかないからであるかと言えます。

今回は、製造者である私がお伝えできることとして、その途中の製作段階でしか見られない、補強用の当て芯の場所とか使われ方にスポットを当ててみました。

現在製作中の「餅巾着」デザインでのリアルな場面ですので、後の記事アップでこの完成品がご覧いただけるのも、より面白いかと考えました。

ハード厚芯とハード薄芯について

顔みたいな配置の右上がハード厚芯、薄く透けている方の2パーツの左下がハード薄芯です。

ハード厚芯(あつじん)というのは、暑さが1mmほどある硬いものです。

このパーツが大きいとそこそこの重みになるので、やはり余分な部分は後でカットして最小限のサイズにします。

最初からぎりぎりのサイズにすると縫い目のゆがみや位置のずれに影響するので、型紙としては正方形や長方形のざっくりとしたいく周りか大きいサイズを当てて表側から本パーツである取っ手カバーやDカンカバーを縫い付けます。

そして、縫い終わったら、裏を見て、余計な部分を綺麗にカットします。

このカットもあまりに粗いと表から透けて見える場合もあるので、見えないところも細やかな作業をしていきます。

カットの際のはさみは、くれぐれも生地を切らないように芯地を立ててはさみを当てるなどのコツがありますが、また違う時にご紹介しますね。

次に、ハード薄芯の方ですが、こちらは、取っ手などのより重い力がかかる場所よりは軽い、内側のポケットに主に使っています。

わざわざハード厚芯を使うと、バッグ全体が重くなる要因になるので、必要な軽さの薄い方の芯地で良いとの判断です。

それでも、ポケットをそのまま縫い付けるよりも、本体生地への負担が少なく、長い目で見てバッグが長持ちです。

こちらは、隠しポケットの入り口のポストのような口に当てる芯です。紳士服のポケットの片玉縁(かたたまぶち)という比翼のようなものが付いたポケットと同じような作りです。こんな風に裏地の裏面に当て、ここへシャープペンシルでボックス状に作図して、表面側から向こう布と共に縫い付けます。

完全に隠れてしまう部分ですが、実は、隠しポケットが綺麗に出来上がるための立役者的な存在でもあるので、このハード薄芯を使うか使わないかの違いは出来栄えにも影響するみたいです。

一度、比べた分かりやすい写真などをいずれお見せしたいと思います。

こういったパーツも、専用に型紙を作っています。

なぜかというと、適当では、歪みの原因になります。

目の錯覚で、斜めのものを当ててしまうと、斜めにつられて縫ってしまうというような感じです。

これは経験からひしと感じたことで、その後、芯地だけの為の型紙もすべてのパーツに持つことに切り替えまして、その後出来栄えグッドになりました(^o^)丿。

こちらの大きい方のハード薄芯は、フラップポケットの方に使います。このように大きい理由は、フラップポケットの袋のコの字部分、そして、フラップの水平の部分を補強の目的を1枚で2か所の部分を当て芯するために大きくしてあります。

別々に2段階に作業するより、こうして、1枚で一気に行った方が効率が良いですものね。

その他の見えない部分の材料はあるのか

実は、今回は、芯地のみご紹介させていただいたのですが、伸び止めテープも使っています。

伸び止めテープは少し芯地に役割が似ていまして、補強とハリコシを出すということです。

その名の通り、伸びがちな生地の横向き(引っ張ると織物でもわずかに伸びます)を固定してくれる役割があります。

ポケットの入り口ラインなどが、伸び止めテープによってうねりが解消され、びしっとなります。

この写真は、今回の裏地ではないですが、隠しポケットの例としてここにアップしました。この隠しポケットの入り口の比翼みたいな部分に伸び止めテープ(9mm巾)を貼っています。もともと接着芯である薄芯を貼ってあるところへ更に伸び止めテープです。特に薄手の生地などであると目で見ても劇的な効果が感じられますし、手で触るととてもビシッとしていて気持ちが良いです。

あとがき

バッグというのは、随分隠れた部分の内蔵箇所が多いものです。

これをどうご理解いただくかというのが、もう、今はこういった発信しかありません。

出来上がってしまえば、何ら他のバッグに紛れてしまいますので、この細かい部分が分かることはなかなかないです。

今後の私の頑張りがあるとすれば、一目見てもキラリと光るようなお仕立てですので、こういった効果を写真で見ただけでも「何か違うな。。」くらいは感じてもらえるようにすることですね(^_^;)。

真似文化の行く末について考える【752】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

シャネルの本を読むと必ずこのエピソードが引用されています。

創業者のココ・シャネルの言葉で、「コピー商品がたくさん出回ることが、よりオリジナルが本物になっていく証である」というような内容のもの。

そのような毅然とした態度というのも、自信からくるものであると考えます。

確かにコピーはすでにその時点で2番手ですので、永久に一番になることがありません。

ハンドメイド品を作る時のそもそもの道の選択

市場調査というのがありますが、これは、すでに売れている商品を参考にするような調査です。

こういった動きがあることによって、オリジナルで最初に手をつけたハイブランド達がより一層優勢に。。

この真似をする動きというのがあってこその、オリジナルの高級ハイブランドの価値だとも言えるので、持ちつ持たれつの関係であると言えるかと思います。

さて、この真似ということにつきまして、少し思うところがあります。

今売れているようなわいわいと盛り上がっているような商品を類似に作ってその波に少しあやかるという道。

これは、多くの事業がそのようにまわしていっているかと思います。

そうすると、おのずと、「流行」というところに行き着くかと思うんです。

前に真似したものは、もう下火になったから、次の賑わいを探すことをせねばなりません。

こういったところに時間をかけて、確実にそこそこの数字を売上に上げていくということが多いようです。

AIの影響もあるかと思いますが、「同じ」とか「似ている」ということが、関連付けやすいので、それが評価、良いのだということに繋がっているように見える昨今には、やや疑問があります。

その反対に、「違う」とか、「似ていない」ということも価値であって、機械的には、関連が付けにくいと思います。

ということで、この2種の道は全く違う路線であるということを考えます。

あとがき

価値観もそれぞれあって、みんながやっていることに一緒に乗っかっていることに幸せを感じ、それこそが腑に落ちる人もいる。

その一方、流行してはいない片隅で、目立つことなくひっそりと独自に研究をしていく道もある。

どちらが良いとかは分からないですが、自分が幸せで腑に落ちる方を選択しているのだと思いました。

私の考え方としては後者が腑に落ちました。

この路線に乗って歩いております。

YOUTUBEなども良い例で、関連付きこそが視聴率が高まるようです。

つまり人の真似や人と同じことをアップすることがYOUTUBEのチャンネルの発展になるという文化に見えています。

そうすると、チャンネルの発展になる、つまりは視聴が多くもらえる内容をどうしても意識した動画を作ってしまい、路線が、商品でいう流行の売れているものに乗っかる路線に等しくなるかと。

その辺りは、どこかで、矛盾を自分で感じることが必ずあるかと思いますので、その矛盾にも打ち勝つことができれば、何ら問題がないと言えます。

私の場合は、それがとてもつらく、方向がずれることへの懸念を思い、現在の投稿の仕方とか内容に至っています。

結果は、やはり、数字としては発展を遂げませんでした。けれども、少数ながらご視聴くださる方にはとても感謝しています(^-^)。

価値観はここまで違う結果になるのがとても皮肉ですが、賑わいの波に乗る恩恵は確かに大きなものなので、路線の選択を自分の腑に落ちる方で行くということに結局なるのだと思います。

YOUTUBEのカテの中で、<HMB教室>がありまして、ハンドメイドバッグの教室です。

観てくださる方が生徒さんになるわけですが、この私の価値観を理解して共感していただけると良いという思いも込めています。

真似の文化にどっぷりつかってしまった時に、その行く末に、オリジナル商品というものがちゃんと誇れるものであるかどうかが答えになるかと思います。

元は同じサイズの型紙なのにその出来上がりが随分と違う2種のパーツのご紹介【751】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回は、あるユニークな部分にスポットを当てたご紹介です。

小さなパーツなのですが、2種違う出来上がりのものがありますが、元は同じ型紙からできたものであるということです。

どうぞお楽しみ下さいませ(^-^)。

作りが違う別物になった2種のタブは元が同じ型紙である面白味

それぞれの出来上がりパーツの横に置いてあるのが型紙。2種が縦7.5cmx横5cmの全く同じ型紙ですね。けれども完成のパーツの大きさとか縫い目がそれぞれ違ったものになっています。

1つは、入り口の留め具のDカン、ナスカンにそれぞれ1枚ずつ使う縦7.5cmx横5cmの型紙です。

三つ折りで真ん中に2列ステッチが走ります。

もう1つは、リボン紐の先カンとして使用するタブのようなもの。

こちらは、二つ折りを縦横していった結果紐先をくるみ込む役割のパーツに出来上がります。

指にひっかかることで使いやすかったり、デザインも兼ねています。

こちらは、ステッチがコの字型の二度縫いです。

元の型紙は、こちらも縦7.5cmx横5cmです。

全く同じ型紙ですが、あえて、用途によって2種の型紙に分けました。

見えない部分の型紙というのも随分ある件

今回のデザインはバッグの出来上がりにまた、あらためて記事でアップします。

随分とパーツの多いデザインになります。

写真のようにシールで表記をしていかないとどの部分の型紙かが混乱しそうです。

機能のたくさんあるバッグは型紙の数も多いのかもしれません。

最近読んだバッグ関係の本にも、人が想像する以上にバッグのパーツは多いものであるという内容の記載がありました。

いかに隠れた部分などにもパーツが存在しているかということですね。

表に見える部分のみが機能であるだけではないことが面白い点で、隠しポケットの袋などは、必ずポケットの機能としては必要ながら、表にはあまり映りません。

あとは、当て芯なども、型紙を最近は作っていますので、当て芯だけのパーツでも3-4枚型紙があるというものです。

当て芯も商品の長持ちには意味ある機能です。

お客様というのは、当て芯が中にほどこされているのかどうかなんて見た目で分かるものではありません。

この隠れた部分の工夫をお伝えするには、作り手である製造者が自ら発信していくしかありません。

中に縫いこまれてしまえば、何ら、何も当て芯がされていないものと見かけは変わりありません。

けれども、長い目で見た丈夫さというのを追求した機能であることは表に見えているパーツと何ら変わりなく、バッグの価値を考えてやっていることなのです。

あとがき

今回のような、表には一応見えている型紙だけではなく、見えない部分のみの型紙がどんなものがあるかを別の記事でご紹介していけたらと思います。

内部に隠された工夫をお伝えできるチャンスかと思っております(^-^)。

サイズに特徴を入れていくハンドメイドリュックの製作のご紹介【750】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ハンドメイドバッグの製作で、結構重要なポイントとなる点にサイズ感があります。

最初の用途を想像したイメージからの型紙の製図になりますが、分かりやすいのが、入れるものが決まっている場合ですね。

今回の場合、ペットボトル2Lを幾本か入れていく使い方のシーンの目的を中心にしたオーダーを賜りまして、ペットボトル容器を当てながら、再度に更に動かす時の余裕を見た作図による型紙でビッグサイズにお作りしましたリュックです。

リュックも細かいシーンでは取っ手が必要な件

出来上がりサイズは、縦57cmx横39.5cmxマチ17cmほど。パーツによってデニムの反のロットが変えてあり、色の濃淡が最初の時点でも楽しめるお品です。

あまり見かけないリュックですね。

そもそもデニムでリュックは珍しいと思いますので、サイズが思い切ったビッグサイズでさらに特徴を出します。

この写真の上の方をご覧いただきたいのですが、取っ手をお付けしました。

ちょっとしたシーンですが、コンビニなどの支払いのシーンで、お財布を出した時にリュックは降ろします。

その時にお財布の出し入れ時にコンビニのレジ前の台の上に置くにしても、支える時に持ち手があると、変なところをつまんで、あたりが付いたりクセがついたりせずとも、ただ持ち手をつかめば良いわけです。

といった具合にリュックでも取っ手はあった方が良いかと思っております。

裏地の素材について

裏地はこのようなシックなチェック柄を使用しました。

先染めは、高級感がありますね。

表地のカジュアルな綿の素材であるデニムに合わせて、綿/100%のチェックをチョイスしました。

なかなか厚みもあり、デニムとのバランスも良いです。

大人の人が持つデニムに相性の良いような無彩色なチェック柄。。。

デニム素材共にいずれも日本製の生地です。

お仕立ての特徴

今までもずっとこのお仕立てでやってきていますが、こういったファスナーが付くタイプのバッグは、デザインすべてが、基本的には同じ作りです。

表地と裏地の縫い代をあらかじめ隠す、ひっくり返しの板のようなプレートを作り、それを組み立てていく方法です。

よって、縁から裏地が少し覗くという特徴が見られますね。

あとがき

デニムリュックは注意点があります。

ショルダー部分が雨の降り始め、大雨の時であると、洋服に色が移る場合があり、洋服の色の工夫があると良いですね。

天気の良い日は、白のTシャツなどにデニムが爽やかで◎です。

現在2021年というのは、洋服では、ジーンズがいったん大きな流行から下火になったかとお見受けします。

そのかわりにテロンとしたスラックスパンツが浮上のようです。1980年代を新しい形でめぐっているようです。

それでも、大きいくくりとしては、バッグの素材の1つに定番物でデニム素材ってあると良いかと思います。

何しろ丈夫さが売りの素材です(^-^)。

<出会い>ラベンダー翡翠をチョイスするための注意点はカラーのトーンなり【749】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

翡翠はグリーンのイメージが強いですが、ブルー系とかパープル系やグレー系といったものもあるようです。

その中で、このたび、パープル系というような部類の淡い藤色であるラベンダー翡翠のリングをご紹介致します。

含浸などの処理により色が付けてある場合への注意

「処理」ということが宝石にはほどこされることが多々あります。

エメラルドが有名で、大きな割合でこの繊細な質を強く保つために割れ目などに樹脂を入れていくような処理があります。

ラベンダー翡翠というのは、本来、わずかに色が付いているか付いていないかの微妙なカラーが本当のナチュラルな天然カラーであるようです。

今回のラベンダー翡翠のリングはその点ではナチュラルな色目です。

きれいすぎる赤みをおびた紫色はおそらく処理がほどこされ、簡単に言ってしまえば人工的に作った色ということになってしまいます。

それでも、カラー重視なのか、あくまで天然の色を尊重したお品を選んでいくのか。

この辺りは価値観もありますが、天然であることの価値というのは業界では高く評価されていて、その点が価格にも反映されているようですね。

K18YG台のラベンダー翡翠の大粒リング:枠がデザイン性に凝っています。ダイヤモンドも装飾されて、ちょっとしたことではありますが、このことで、より宝石寄りなストーンを演出。

この色目、とても微妙です。

処理をすることで、よりはっきりとパープルであると目には映るのでしょうが、赤みがかった紫というのが人工的な色という解釈で良いかと思います。

微妙なよく分からないこの写真のような淡い藤色こそがラベンダー翡翠の本来の色であるということですね。

なかなか鉱物好きの人でないとこれがしっくりこないかと思いますが、真珠などにも言えることで、一見綺麗に見えるのか、曖昧でよく分からないものに映るのか。。

その曖昧な色の後者こそが「本物」と呼ぶに相応しいお品だと評価されます。

あとがき

例えば、真珠のグレー色なども、天然のグレー色って想像と少し違う色になります。

グレーのイメージは鼠や鉄の色が想像しやすいですが、真珠のそういった色は、ほぼ染色してある色ということに大変驚きます。

色を付けてよりクリアに分かりやすいお品にするのだと思いますので、目的はそれぞれあるのだと思いますが、染色や調色は格安のお品です。

ナチュラルと呼ばれるカラーの真珠はとても高価でレアです。

曖昧な色目こそが宝石が自然から生まれたものである証です(^-^)。

自分らしさに素直に向き合い、大切にしていく人。。。あるファッションデザイナーの映画を観て【748】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

おそらく、ファッション関係の仕事に何らかの形で携わっておられる方は、この映画にご注目されているのでは。。

と思う、「マルジェラが語る“マルタン・マルジェラ”」、現在上映中です。

一切、メディアに顔を見せないということがミステリアスであると言われてきました。

引退して10年以上が経過した現在もなお伝説のファッションデザイナーとして語られます。

この映画を観て私が思う、なぜ、このように人々に広く知れ渡り続けている人なのかということを書いていきたいと思います。

なぜ引退したのかということ

まだまだお若いと思いますので、一般的に思われる引退のような年齢ではなかったかと思います。

この辺りは、デザイナーなる人がゆくゆくは直面するようなことなのかもしれないと思っています。

名が知れていない間はがむしゃらにある地点を目指して自分らしく山を登って行けた。

けれども、知名度が上がるにつれて、大手とのタイアップなどのお声がかかり、専属的に安定的にお仕事ができたことが大変喜ばしい一方で、自由というものがいろんなしがらみによって奪われ、窮屈になっていく。。

そんな中での限界とか行き詰まりを感じるものではなかろうか。

とそんな風に思いました。

結局は、自分らしい自由なスタイルを取り戻すための引退であったとそう思います。

なぜ広く人々に知られてきたのか

1つには、かつての駐車場や空き地を使ってのファッションショーという通常では考えられない場所が斬新であったりしたようですが、これが、自然の自分の思いだということ。

そういうイメージの戦略などというものではなく、人物の性格をそのまま表したような場所。

自然な自分の思いを形にした結果がそういったきらびやかなファッションショーの舞台に違和感あるマルジェラならではの素直なスタイルであったことの表現なのでしょう。

高価なビジューや素材をあしらうドレスのようなものではなく、時々リメイクなども取り入れた日常的な庶民的な感覚から生まれた作品も私たちに近い存在として感じるものなのかもしれません。

かねてから、現在のサステイナブル的な要素を取り入れていたという点なども、当時はかなり何歩か進んだものだったのでしょうが、今の時代にはまってきた、理解されてきたということもあるかもしれません。

ここ近年の展示会でもこぞって人々が詰めかけたのも時代とのマッチを感じます。

あとがき

デザイナーとか作曲家とかアーティストのような人というものは、何年も先を予見するようなことを今、先陣を切る形で表現するという部分があるようです。

その当時理解されにくくても、後になって広く知れ渡ることも。

今回の映画のマルタン・マルジェラに関しても、私も知ったのがここ数年前のことで、顔を世に出さずしても、その作品の力がじんわりと活躍して、メディアだらけの環境も相まって今後ももっと知れ渡っていくのではないかと思います。

これは自分のスタイルとは違うのだ。。。という違和感をとても大切にされている方であるなあと思います。

自由な環境でのびのびと作品を作って行けることが本当の自分自身の幸せでもあることを常に考えておられるように見えます。

そんなスタイルが私にも響きました(^-^)。