出来上がりでは決して見ることができない場面を今!、貼り付けポケットに伸び止めテープを貼る様子【766】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在は、「餅巾着」というデザインを生地の種類を変えて製作中です。

シリーズとしては「メッシュシリーズ」が現在です。

今製作している中で裏地にポケットを付ける場面があります。

ここで、今回使用のナイロン/100%の生地との相性を考えた伸び止めテープの使い方の例をご紹介したいと思います。

伸び止めテープのバイヤスをストレートな部分に使ったその理由とは?

伸び止めテープというのは、その名の通り、伸びないように固定する働きが主にありまして、既存の説明などでは、洋服の襟ぐり、そでぐりなどのカーブの部分にバイヤスを使うなどの例が多く見られます。

今回は、もっと違った使い方をした一例となるかもしれません。

まっすぐなストレートなラインにバイヤスの方を貼るのです。

ストレートとバイヤスの質の違いは、その柔軟性。

やはりカーブなどの内輪と外輪があるかのような箇所では、伸び縮みに優れたバイヤスカットをしてあるテープが融通が利き、そのラインに沿ってくれるのです。

ストレートは、まっすぐの縦や横にびしっと硬く風合いを仕上げてくれる効果があります。

裏側なので少しだけしか映っていませんが、裏地に使う生地は結構薄手のナイロン/100%の柄物。
貼り付けポケットの場合、縫い付ける時に長方形の角が生地が伸びて歪みがち。
それを美しい直角に仕上げるために伸び止めテープを利用。
しかし、ストレートの方を選ぶと、あることが懸念されます。

その「あること」というのが、しわや気泡です。

そもそも、この接着芯をこのナイロン/100%の生地に貼る時にも、柔らかいニット芯を貼っています。

ここへ織芯を貼ってしまうと弾力性のあるナイロン/100%の生地がアイロンの熱によっていったんきゅーっと激しく縮み、その後熱の冷めによって再び戻ろうとするような動きからか、気泡と皺のオンパレードになってしまいます。

このことの経験から、伸び止めテープだって一部使いの接着芯と同じではないかと考えるわけです。

そこで、伸び縮みに対応しやすいバイヤスの方をチョイスというのが正解だったようです。

なので、このまっすぐな線に貼っている黒の伸び止めテープはバイヤスの方です。

市販では、ニットの伸び止めテープもあるようですが、伸び止めテープの通常のタイプで、バイヤスをチョイスという対応で大丈夫でした。

接着芯の風合いが、織芯とニット芯では違うように、びしっと硬めに仕上げたい場合は断然織芯の方が良いので、それと同じ考え方をすると、伸び止めテープのニットタイプもやわらかすぎてびしっと仕上がってくれないと思うと、織りタイプのバイヤスを使うという考え方も一理あるんです。

巾9mmのバイヤステープなのですが、このように、表にひっくり返した時の端っこに位置するように使ってみました。あと、これはネットやYOUTUBE情報で学ばせてもらいましたが、伸び止めテープはどこかしら縫い目で固定されているのが鉄則らしいので、縫う位置を想定した位置に上手く部分的に貼るということの考慮が重要なようです。縫い代いっぱいに貼る必要はなく、肝心な部分に狙って貼っていくのが無駄のない貼り方かと思います。

この写真のポケットの底の部分には、この写真の現在では縫い線がないですが、後に、ひっくり返した後に、本体に縫い付けられる時に、縫い線が走ります。

そういった想定をして伸び止めテープが最終的にミシンでちゃんとたたかれるよう見込むということが必要ですね。

はがれ防止や固定の意味があるのだと思います。

伸び止めテープをポケットに使った効果と出来栄え

特に、長方形の角の部分にご注目を。美しく直角が出ていますね。これは伸び止めテープの効果です。
裏側はこんな感じ。当て芯をしていますが、その縫い線のラインが裏から見てもすっきりと直角です。

伸び止めテープを貼らないと極端な話、長方形が平行四辺形にもなりかねません。

とても素晴らしいツールというか附属品ですね。

こういった裏の場所というのは、バッグが出来上がってしまうと見ることがありません。

是非この機会にこの貴重な様子をご覧くださいませ(^-^)。

逆に考えれば、なぜ、こんなに綺麗なポケットなのだろう。。。という完成品を見たときの答えが、実は今回の記事のような内幕があったということになります。

そんな感嘆のお声がお聞きできるよう、見えない部分のお仕立てにも今後力を入れていきたいと思っています。

普段着がジャージスタイルの個人事業主のお出かけスタイル、秋の渾身の2選【765】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

テレワークなどが多くなり、働き方が変わってきた会社も多いようです。

私も個人事業主として、テレワーク風なおうち事業を2018年からのスタートで継続しています。

そんな公の場にあまり顔を出さない個人事業主である私の服装というのも、会社に勤めていたころに比べて劇的変化を遂げました。

誰でもそうかと思いますが、あえて締め付けの強い洋服でなくて、動きやすいニットへの変化が大きくあります。

私はスエットかジャージかどちらかというとジャージが素材的に傷みが起こりにくいので、長持ちするようで好んでいます。

そんなジャージスタイルな私でもたまのお出かけがあります。

その時に、持ち備えるのは1点でも良いのですが、お出かけが連続したり、1か月の中で複数あったりということも考え、2点のみお出かけ着を用意しています。

大きく季節を分けて、春/秋で1シーズン、冬で1シーズン、夏で1シーズンと3シーズンに分けます。

春秋の周辺の梅春とか晩秋という最近ではあまり耳にしない微妙な季節が以前は間違いなくありました。

現在は、急に1日前と翌日でごろりと季節が変わるような恐ろしいことも出てきました(^_^;)。

よって、そのような工夫も取り入れた現在このブログアップの時期、2021年10月中旬から冬直前までの12月あたりまで行けるような、お出かけ用の渾身の2選をご紹介したいと思います。

ミニマムなワンピースの2選、曖昧な季節に対応のジャケットも添えて。。。

前2点がロングワンピース、一番後ろは、ウールのループジャケットです。

たったこれだけです。

しかもワンピースなのでアイテム数が非常にミニマムです。

ハンガーの数が最低限でクローゼット内もすっきりとしています。

この2点のワンピースに楽しいミラクルが起こります。購入ルートは別ですが、裾のプリーツデザインが同じもの。同じような年代なのかも。。と想像を掻き立てられました。全部でなく、一部のみに入るプリーツがクラッシックな雰囲気を出してくれています。シフォンの薔薇柄とグレンチェックでいずれも柄物です。
シフォンの薔薇柄のワンピースのブランドネームはこんな感じ。
グレンチェックのブランドネームはこんな感じ。
一番後ろのジャケットは、もっと寒くなっていった先の季節までこれで事足ります。
さらにその先は冬用のコーデになるので、チェンジしますので、その直前までこの黒のウールのループジャケットを持っていれば、2点のワンピースがそれほど分厚いものではないですが、長い期間着ることができるようになります。

冒頭で、梅春や晩秋のお話を致しましたが、まさにこういった中途半端なはっきりしない季節にこのジャケットが活躍してくれるようです。

このジャケットも、去年から持ち越していますので、使い勝手の良い重宝したアイテムなんです。

ジャケットも、襟が付いていない、気さくにはおれるようなもので、堅苦しさがありません。

カーディガンよりも、保温性はありますし、持っていて安心できます。

ということで、渾身の2点にジャケットが添えられる超ミニマムなワードローブのご紹介でした。

YOUTUBE動画内では、もっといろんな箇所やリフォームした場所など、ベルトコーデなどもご紹介していますので、よろしければご視聴どうぞ↓(^-^)。

あとがき

今後、ますます、出かけていかずに働く機会などが増えていくかと思います。

そうすると、たまのお出かけ着のチョイスというのが重要になってきます。

渾身の1点1点をしっかりと選ばないともったいない、コスパが悪いということになってしまいますので、今回のような私の例のチョイスの仕方が何かのヒントになったりご参考になればと思います。

ファストファッションと呼ばれるアパレルも分野としては少しは残るかもしれませんが、実際のライフスタイルには当てはまらなくなってきていることを感じます。

やはり、丁寧に1点1点の洋服をじっくり選ぶことの重要性が今後は重視されてくるのではないかと思っています。

ナイロン/100%、もしくは、ナイロン混の生地に貼る接着芯はニット芯がマストである【764】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、新たなメッシュ素材でのハンドメイドリュックの製作に取り掛かりました。

その中で早速ながら、これはお伝えしたいという件が出てまいりまして、ここで記事アップとなります。

それは、選ぶ接着芯についてです。

ナイロン素材に貼る接着芯を間違えた失敗の経験から言えること

過去に、ナイロン/100%のバッグを製作途中で芯地を織芯を貼ってしまったことがあります。

実は、このことが大きな「タブー」なことであると後から気づきました(^_^;)。

織芯というのは、こういったもの。

下の細い反の方が織芯です。上の太い方はニット芯。何かビシッとまっすぐなのが下の織芯の特徴ですね。ハリコシがニット芯よりもダイナミックに出ます。もう少し素材感が分かるようアップしてみます↓。
右が織芯。左はニット芯です。
右の織芯は、ハリコシに関しては抜群でも、柔軟性の面では、伸び縮みがないのが特徴です。
この織芯をナイロン/100%に使用してしまった過去の失敗例です↓。
気泡がたくさんできてしまいました。
この気泡ができる原因としては、
ナイロン/100%自体の織り糸のナイロン糸が伸び縮みに富んだ弾力性のあるものだということにあります。
特にストレッチとかゴムとか関係なしにナイロン/100%の織物の生地に言えることです。
これがとても意外ですね。接着時にアイロンの熱を加えて気泡事件が起きたのです。

ということで、この時に、この後ニット芯に張り替えて、見違えるツルリとした滑らかな見栄えになりまして、解決しました。

アイロンの熱との関係が大きいのです。ナイロンの素材にアイロンを当てると、もちろんニット芯であってもきゅっと縮みます。そして、その後もまだ動きがありまして、熱が冷めると今度は戻るようです。

そうすると、伸びの方と縮みの方の両方によりナイロンが忙しい動きをするということだと解釈しています。

写真1枚のショットではなかなか分かりづらいですが、アイロンの先端周辺が縮んでいる様子です(YOUTUBE動画がよく分かるので後程下に貼る動画をご覧になってみてください)。

ナイロンは、40%程度でもニット芯が必須な件

以前に、ナイロンが一部混率に入っている素材でも同じことが起きました。

ナイロン/100%よりはましですが、とても見栄えは美しいものではなく、失敗の芯貼りの結果だと思いました。

ということで、ナイロン/40%が入っている程度でも同じことが起こるということで、混率の中にナイロンが入っている時には是非アンテナを張り巡らせていただきたい。

こういったことが起こらぬように、わずかな混率であっても、ニット芯をお使いいただくと安全かと思います。

結局ニット芯というのは、そういったことも総合して、すべての素材に対応しやすいのですね。

ただ、私は、織芯が好きで、あのびしっとしたパキパキ感は織芯ならではです。

よって2種類持ち備えて、使い分けをしているわけですね。

あとがき

芯地1つでもなかなか奥が深いものですね。

いろんな素材を使ってきたからこその学びであったとも言えますが、個人的に、綿や麻素材よりもつるりとしたレーヨン、ポリエステル、ナイロン系が好みなので、触れる機会が多いです。

そんなこんなで、最初から注意点のあった裏地素材、どんな内貼りになっていくのか、また、バッグになった時のこの花柄が内側で美しく広がる感じを後日の投稿でご紹介します(^-^)。

人間が着用する目的の機能重視の素材をあえて、バッグ素材としてオシャレ使いしてみる【763】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在メッシュ素材でのリュックの製作をしておりまして、少しずつ完成品に仕上げていっております。

今回は、そのメッシュシリーズでいうと4点目の製作に入ります。

メッシュと一口に言ってもいろんな面白い展開があることをお伝えしたくてこの連続製作に意味があると思っています。

身近なあのアイテムにも使われている生地がリュックになるワクワク感

今回も4種の生地を使います。左上がメイン生地。時計回りに、裏地、巾着袋の外側、巾着袋の内側です。
<表地:黒>ストレッチメッシュ、ポリエステル/100%、日本製。

4種の生地を今回も使用しますが、一番左上の生地が表地になります。

アップしたのがこの写真。

どこかで見かけた生地ですよね。

ユニフォームとかスニーカーの一部に使われているメッシュです。

スポーツのシーンでの使われ方がイメージとしては強いですが、今回は、これをリュックにするというおしゃれ重視の使い方をしていくことがキモになります。

何か待ち遠しいですね(^-^)。

裏地にもメッシュ素材が使われます

残る3種は裏地と巾着袋。内貼りの裏地は花柄です。

<裏地:内貼り用>ナイロンタフタプリント撥水加工、ナイロン/100%、日本製。

実際にはメッシュではないのですが、メッシュ柄に描かれていてユニークなプリント。花柄のマルチカラーの色も中間的で綺麗です。

ベースが黒のようなので、よく今回の黒生地には合います。

リュックの中を開けたときに、この花柄が目に入るかと思いますので、なかなか重要なポジションです。

左-<巾着袋:内側:黒>ラメツインクルサテン、ポリエステル/60%、ナイロン/40%、日本製。
右-<巾着袋:外側:黒>スポーツメッシュ、ポリエステル/100%、日本製。

今回二重仕立ての巾着袋は織物とニットを組み合わせます。

そして、もちろん素材も混率が違います。

内側は滑りが良い方が使いやすいかと思いまして、つるりとしたサテン地、外側は、メイン生地のメッシュの子供みたいな穴が小さめの控えめな類似素材です。

同じポリエステル/100%なのに、ここまで違いが出るものですね。

もう少しズームアップして小さい方のメッシュ生地を見てみますね。

表地のメイン生地に比べて穴が小さく細やかな作りです。手触りも少しざらざらしているのが小さい方。似ているようで少し違いますね。
こういった組み合わせて複数の生地で製作することがしばらく続きます。

以前のブログでも書いたと思いますが、使う生地の種類が増えています。

これは、生地を前もって調達してあるところへ大きなデザイン変更で巾着袋の二重仕立てを設置という改良をしたために、生地がもっと余分に必要になったからです。

その場合、もう同じ生地が見つからないことがほとんどであることや、この機会を利用させていただき、素材同士のコーデをすることで、おしゃれ度がアップして、付加価値を加えていくということをしています。

あとがき

複数の生地があるとどれがメインか一見分からないですね(^_^;)。

今後の製作では、メイン生地には無地ライクが増えまして、よりお洋服の柄物にも合わせやすく作っていく方針でおります。

素敵な柄は内貼りの裏地に持っていくといった感じです。

今までいくつかのマルチカラーの柄物をメイン生地にしてはきましたが、そうすると好みとか柄の色の偏りなど間口がやや狭くなります。

それもそれで、柄が気に入ってくださった人にはヒットかもしれませんが、大きく見て、やはり、私自身も黒のバッグの出番が多いということを考えると、表地というのは無地、もしくはジャガードあたりが良さそうです。

たまに、変化を楽しむために柄物バッグがあってもよいかもしれませんけれども(^-^)。

完成レビュー:ハンドメイドリュックのメッシュ黒x花柄配色【762】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

今回、ここ最近製作中でありましたハンドメイドリュックが1点完成致しました。

サクサクッととは思いながら、数日かかるというものです(^_^;)。

1日で完成するようなお品というのは、私の製作分の中では、エコバッグ的な口の開きっぱなしの袋のようなタイプで一重仕立てですね。

あれも実質2日かかっていますので、1日でお作りで着るものは現在ほとんどないです(^_^;)。

現在製作中の「餅巾着」というデザインは、おおまかに、3重仕立て。

表地、裏地、内蔵の巾着袋と3段階の製作が合体したものです。

順番は、表地→裏地→巾着袋とやってみましたし、今回の完成品の場合は、その逆の巾着袋→裏地→表地とやってみました。

作業のスムーズさなどの違いは特に感じませんでしたが、巾着袋が裏地に縫い付ける部分があるので、その2つは隣り合わせの段階にした方が流れがスムーズです。

では、完成の様子をレビューしてまいりますね。

写真で見る!、いろんな機能の完成品のリュック内での様子

正面のリュック写真です。:「餅巾着:もちきんちゃく」、<サイズ>縦27cmx横27cmxマチ11cm。
お出かけとか旅行の時のリュックとしてはサイズ感がそこそこ物も入って、大きすぎない点でコンパクトと呼ぶようなものになります。貴重品+カメラx1台+日用品+といった感じのサイズ感です。
このデザインは、トートバッグにもなります。ショルダーが取り外しを完全に可能にしていますので、シンプルにハンドバッグのみでお使いいただけます。
リュックの背の部分の様子です。今回、表地は2種。無地のメッシュ素材の黒色に、同じようなメッシュ素材の花柄刺繍の生地を配色的に使いました。もともと分量の少なかった刺繍生地をパーツの部分にアクセント的に使ったということですね。取っ手カバーはどうしてもあの多角形を折り込む際に刺繍が邪魔して綺麗にできなかったので、無地で、ショルダーは長いので分量が不足して無地でということになりました。
金具は、シルバー色を使いました。もしかしたら弔事でも。。と思い、ゴールドでなければ合わないという生地以外はできるだけシルバー色にしていこうかと思っております。
生地の向きが面白く、取っ手カバーと本体の地の目の向きを変えています。Dカンカバーのような多角形のサイズであれば、なんとか内側に1cm折るということができましたし、刺繍の位置にもよるのかもしれません。
内側を見ていきます。入口の蓋を開けるとこのような風景が。。メインの巾着ひもは、裏地のストライプの黒色です。裏地はこのカーテン地の黒色ストライプで作りました。
最初のリボンをほどくと、どーんと巾着袋が現れました。ここにも巾着ひもを閉じる蝶々結びがしてあります。
そして巾着ひもを開けると。。。外側はストライプ向きに柄が出ていますが、内側はボーダー柄に出ています。裁断方向を変えています。この生地は「ニットです。さらりとしたタイプ。小花柄が並んで更にボーダーやストライプの柄が作られていて、ユニーク。真っ黒に綺麗なピンク系のマルチカラーが映えます。
マチの部分を底で縫い付けてあり、裏地と合体しています。よって、完全に飛び出すことがありません。二重仕立ての構造でしゃんとしています。巾着袋を使わないということもできます。使う場合、サイドや底に隠し部屋が複数できるので、旅行などのセキュリティー性を強めたい時には有効ですので、おそらくお使いいただいた方が良いかと考えます。
ポケットは内側に2個付いています。こちらは、片玉縁(かたたまぶち)ポケットです。隠しポケットととも。
入口と袋が生地が不足して表地の無地のメッシュで作っています。ファスナー使いは、開け閉めの煩わしさからやめていまして、その分、比翼のついたこういった仕様で、安全性と利便性のバランスをとります。
最後です。こちらは、逆サイドのフラップポケット。リュックの背と面した方に位置しています。ブランドネームをこのフラップに取り付けることにしていまして、リュックを開閉した時にパッと目に入るブランドネームを付けるべき側は、リュックの背の側であるというところにたどり着きました。

今回縫い糸は、テトロン糸でいつもと同じ糸を使いました。

糸調子などは何らかわりなく、綺麗な糸目で出来上がることができす。

洋服ではないので、かがんだり、伸びたりなどの激しい動きが生地自体には起こらないのがバッグです。

持ち上げるので、重いものを入れた時に多少背伸びしたような圧力も想定しますが、その辺りはやはり固定の物体であるようで、洋服と事情が違うようです。

ただ、ゴムのような弾力性のある素材であることからの生地自体の変形があるようです。

これはポリウレタンが入った素材には付きまとうことです。

表地の無地のメッシュがポリウレタンが15%もはいっているので、弾力性がものすごく、ハイテンションという加工がかかっているものです。

ショルダーにステッチをかけている時に、横に少し伸びて幅が通常よりも広く出来上がったような感じです。

以上、写真でいろいろ見てみました。

あとがき

今後は、あと2点程メッシュ素材で製作を続けます。

次回からの素材もまた面白く、ユニホームや、トレーニングウェアー、スニーカーの一部に使われるような穴の開いたメッシュ素材です。

おそらく、一度はご覧になったことがある素材だと思います。

これをバッグにしたらどんな感じになるのかなと思うとワクワクもひとしお(^-^)。

また、ブログにアップしてまいりますね。

共布巾着ひもの先を美しくループエンド内に収納する方法【761】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

ここ最近連続して製作段階の細かな作業をご紹介しています。

いよいよ内部設置の巾着袋の完成の最後の作業、ループエンドを紐先に取り付けるものです。

こんなささいな作業にも実は、クチュール仕立ての美しい仕上がりの工夫を込めました(^-^)。

ご紹介したいと思います。

紐先の美しいループエンドへの収納場面

いくら中に収納といっても、縫い代は隠しておくのが経験からの答え。

ループエンドの中も半分は外側なのです。

まず最初にループエンドにそのまま2本まとめて通します。

そのループエンドに通った状態で次のようにやっていきます。

巾着ひもの2本を互いにおがみ合わせるように内側へ折ります。ループエンドのサイズを考えた分量ですがあまりに小さいと外れる可能性が高まるので納まる範囲内でありながら、最大折るのが良さそう(^-^)。
こんな風な見栄えになります。この後、一度縫いで斜めにステッチ。
こんな写真しか見つかりませんでした<m(__)m>。左上から右下へ斜めに返し縫いなどせず一気に縫い付けます。とても分厚いものを縫うという無謀なミシンがけとなりますので、返し縫いは崩れる原因なのでやりません。その代わり、しっかり2箇所玉止めします。
こんな風に収納できました。

あとがき

細かな部分ですが、やはりこういったことも、パッと見たときの驚きに繋がるかと思うと力を入れたい部分です。

このループエンドめちゃお気に入り。「アイリス社製」のすずらんデザインです。

シェイプされたデザインがエレガントです(^-^)。

では、ここで巾着袋が完成しましたので、引き続き、内貼りの裏地製作、表地と作っていきます。

さて、この細かな作業が完成にどう影響するのか、完成品を後日のブログでお楽しみにどうぞ(^-^)。

巾着袋のひもを共布で作った時のひもの通し方のポイント【760】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在「餅巾着」という名前のハンドメイドリュックの内部に設置の巾着袋を製作中。

今回は、その出来上がり直前の場面、ひも通しの際のポイントです。

共布で作った紐には向きがある件

ひもも既製品であると、筒形で360度回転しても、紐自体は同じ向きでそれほど問題はないです。

しかしながら、共布ひもである場合、紐の作りが片方が「わ」、片方が「溝:みぞ」ということで向きができます。

私の場合、決め事として、溝には何かがたまりやすいので、あえて、下を向けるというようななんとなーくの意味から、天をわに、地を溝にしています。

天が「わ」になった向き:この向きで通します。
地が「溝」になった向き:底はこのように溝が位置します。
上記のそれぞれの位置をキープしながらねじれないように出口へ出します。出口に変な向きで出てしまっても、手探りで向きを整えることも可能です。

巾着の共布ひもの向きを設定する理由とは?

せっかくこのように設置しても、使っていく中では当然ねじれてきますが、最初の設定が肝心である理由があります。

ただ結んで使う場合は結び直しということができるのですが、この後、紐先にループエンドを付けます。

その際に、この向きのまま縫い付けて固定してしまうのです。いわば向きが決まるということです。

その作業があるために、この時点で向きを正しくピシッとしておかねば、永久にねじれたひもの商品になってしまうのです。

あとがき

この巾着ひも、型紙は、2.5cm巾で、出来上がりが6mm強といったところです。

いかに細かなお仕立てを綺麗にするかの限界として、このひもの幅を設定。

これ以下では綺麗に出来上がらない、それ以上だと野暮ったくなるなどのバランスです。

この後に取り付けるループエンドのホールのサイズとの相性もありますね(^-^)。

製作の途中だからこそじっくり見れるハンドメイドバッグ機能のご紹介【759】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

少し前のブログでも書きましたが、ハンドメイドバッグも完成してしまうと内部の機能が全く見えません。

それをあれこれご説明してもなかなかピンとこないものです。

そういったことをどうにかしてお伝えするには。。と考えまして、今回、製作の途中の場面のバッグの裏側構造をお見せするということをリアルタイムの製作途中で2か所ご紹介。

とても興味深い場面になるかと思います。

1つ目の箇所:巾着ひものホール内の縫い代の綺麗な始末

少し分かりにくいかもしれませんが、巾着袋のホールも如何様にも作ることができます。

ホールというのは、半分内側ですが、覗くと見ることができるので、もう半分は外側に面しているという場所です。

この場所こそ綺麗にお仕立てしたい。。

そういった思いから次のような工夫をしています。

バッグの内部に設置の巾着袋のひもホールの様子:上の方が縫い代ですが、さらに内側に折り込んで縫い代だけでまずステッチがかけてあります。

この構造、結構手が込んでおります。

1.5cmの縫い代がびらびらのままであると、紐が巾着の開閉によって縫い代がどんどん消耗してくる可能性が。。。

それを考えると不安でしょうがありません(私が。。)。

そこで、長持ちするよう、気持ちよくすっきりとした見栄えでお使いいただけるようにと、縫い代をさらに半分の7.5mmで折り曲げで真ん中にステッチ。

それでもまだ、ぐらぐら揺れる不安定さが残ります。

よって、この写真の後は、てっぺんから3mmほどをミシンでしっかり縫い付けて固定するステッチを1本入れていくということをします。

そうして完全にトンネルの入り口からのぞいた風景がすっきりとしたものになります。

安定した様子にも映りますね。

ひもを実際に通して、巾着袋が完成した時の見栄え:一番上にステッチがたたかれ、より、固定されました。
ひもホールのトンネルの入り口付近の様子:縫い代がすっきりとおさまり、紐がその下を通過します。まるでトンネルを通り抜ける列車のように。。。

2つ目の箇所:巾着袋のマチの重なりの固定

次は、場所が下の方へ移ります。

二重仕立ての巾着袋のマチを重ねています。

この時に、重なった内側のマチが引っ込みがち。

この引っ込みのまま行くと、力が加わってスポンと縫い目が外れる想定を懸念。

少し内側のマチを1mm程のわずかな分量出し気味にして、1cmくらいの部分にステッチ。

ステッチが1cmくらいのところでかかりました。このステッチは仮固定なんです。この後のメイン縫いというのが、実際に裏地の中に挟み込んで、縫い代1.5cmのところを縫い付けることで裏地に設置された巾着袋になります。それ以前に浅い部分の目立たない縫い代部分の範囲内で仮固定しておくことで、後に一部が外れないような安定した取り付けになります。段階を踏んでの作業ですね。

この仮固定の縫い線は、裏地への縫い付けの時の1.5cmの縫い代よりも浅いので隠れます。

仮固定なので、一度縫いのみで十分です。上述のように、内側のマチの先端が1mm程度わずかに多めに飛び出していますね。

ということで、これらの2箇所というのが、実際に出来上がっときには見にくくなってしまい、途中段階の今でこそじっくり見ることのできる構造の部分でした(^-^)。

あとがき

手の込んだクチュール仕立てにとても魅力を感じています。

ハンドメイドバッグというのは手作業ながら、実際のマーケットでは数多くの手を抜いた量産品に紛れていきます。

その中で、きらりと光る存在になるには。。。これを考えると、こうした隠れた部分の機能も大切にしていきたいという考え方にたどり着いています。

<経理>損害保険の支払いをコンビニ支払いした時の仕訳-事業用の現金のケースと個人用の現金のケース【758】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

保険料がなかなかクレジットカード支払い可能になりません。

キャッシュレスといっても徹底的にということが難しい分野です。

さて今回なのですが、1年に一度の火災保険の支払いがありました。

コンビニで支払うよう支払票が届きます。

そして、コンビニで支払いました。

保険は事業の経費にしてはいけない決まりがある

個人事業主では、保険の分野の内容の経費は事業用に計上できません。

事業用に計上ということの意味は、「保険料」などの科目を使った経費を計上することです。

それが不可ということで、今回の損害保険にあたる火災保険も個人の入居の際に附随するものなので、全額個人分という判断をしています。

その他、毎月のクレジット支払をしている、国民健康保険料、国民年金保険料、民間企業の商品である個人年金保険料などもすべて末尾に保険料が付きます。

これも毎月支払っていますが、保険料という科目を使うことはなく、「事業主貸」を経費発生の位置である借方(左側)に置いています。

私の中でいうと、ほぼほぼクレジット支払いを成立させてまとめていますが、ただ、この損害保険は、特殊で、コンビニ支払いを年に一度しています。

年に一度だけなのでそれほど気になるものではないですが、2か月くらい前から通知が来ますので、やはりまとまった中に入れることができていない、特殊な事項のようなものになってしまっています。

とにかく、個人事業主は、保険料と末尾に付くような保険代の計上をする際に、事業主貸を使うというルールが鉄則ですね。

足跡を残した方が記録として分かりやすいのは事業の現金で支払う方である

今回は、どちらかというと、この逆サイドの右側である貸方のお話になります。

ケースが主に2種あるかと思います。

今までは、ケース2のように、個人の自分用のお財布からの現金で火災保険の支払いをしてきましたが、そのレシートなどを保管する時に、事業の綴りファイルとは別の机の引き出しのどこかなど収納が曖昧でした。

それならばということもあり、今年から、事業の現金での支払いに変えました。

そうすると「現金」という科目を使うので、事業の財布から払ったという証拠の科目になります。

一口、現金と言ってもどの現金?ということになりますが、事業で「現金」と科目を使う場合、他には、「普通預金」などという預金の科目を使う場合に、おのずと事業用を指すということがポイントです。

経理ソフトに計上している以上、何も特に詳しく書いていなくてもそれは事業用の現金だったり普通預金だったりするわけです。

このこと、意外と大切ですので、意識した方が良いですね。

今までの私のように、個人の財布から支払うと、「仕訳無し」ということになります。

よって、事業用には何も足跡が残らないものとなり、ますます仲間外れというか特殊でした。

あえて、どうしても足跡を残す場合、あまり意味のない一番下のような仕訳も成り立つかと思います。

けれども、事業用に個人のみの計上が入ってくるのもいかがなものかという考え方をすれば、仕訳無しというのが理にかなっているかと思います。

そうしますと、上のケース1のように、今年から私がやり始めた、事業の現金で払うことの方が、控えのレシートを綴るにも、事業用の仕訳のところに収納できまして、この方が分かりやすく足跡も残ります。

ケース2だと、確定申告には必要なので、そのレシートも失うのも良くないと思うと保管場所に困りました。

あとがき

火災保険も年々金額がアップですね。

災害の懸念が高まる背景のもと、仕方がないのかもしれません。

数種類から金額違いで一応選択できるのですが、その違いが実際のところの損得は全く分かっていません。

とりあえず、金額が一時的には高くても、少しでも多く補償があると良いかと一番高いのをチョイスしております(^_^;)。

と、こんな感じで今回は、事業主のあるある場面として損害保険の支払いの場面を例に仕訳をご紹介しました。

また、リアルな実体験からの仕訳例をいろいろご紹介してまいりたいと思います。

ハンドメイドバッグの美しいお仕立て、黒のマルチカラーの縫い糸は本当に黒糸で良いのか!?【757】

まえがき

こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。

現在、餅巾着というデザインのリュックを製作中。

その製作の中で、黒ベースのマルチカラーの小花が登場。

この時に使う縫い糸が思わず黒を選びがち。

しかしながら、その出来栄えは。。。

ということで、今回は、縫い糸が本当に黒を安易にチョイスしてしまってよいのかということの結果の見栄えの検証です。

黒VSグレーの糸で実験してみました

実際には長い生地でこの2.5cm巾で作るのですが、実験なので、短めで雰囲気を見るために試作します。
左:黒糸で縫った場合、右:グレー糸で縫った場合。

黒とグレーって結構近い色だと思いがちですが、こういったマルチカラーの場合、地が黒であっても、その他の色の割合も高く、意外な結果になりました。

両方を見比べていただきたい。左側は柄を遮断するように主張が強く、右側は控え目でマイルドであることで、柄が引き立ちます。

このことが、過去の製作で、同じように黒ベースの鮮やかな原色カラーの花柄のプリント物の製作時に起こりました。

その時も、グレーですべての部分を縫いました。

もし、左のように黒糸ですべての部分を縫うことを考えると出来上がりのすっきり感の違いが歴然。

理論的には、黒ベースなのだから、黒糸をチョイスしがちですが、その後の見栄え/見映えというところが、大きく変わるようです。

黒のステッチを強調したいデザインの場合は左の方が有効的なこともあるのでしょうが、こういった柄物の場合、柄を活かしたいからかわいい柄を選択しているのであって、やはり柄優先にしたいところです。

黒だけに言えることではない、紺や焦げ茶も同様

黒は色の中で一番強い色だと言われるように、分かりやすいものでした。

同じように、焦げ茶や紺色も過去に経験がありますので、黒よりは負けますが、なかなか強い色で、こういったあたりの色までは今回の事が同じように当てはまるようです。

もし、黒、紺、茶ベースのマルチカラーなどの柄物を縫う際に糸を選ぶ時に一度このことを思い出してみてくださいませ(^-^)。

あとがき

さらに細かいことになると、糸の色の他には、「糸調子」も美しい見栄えに繋がるかと思います。

調子の悪い糸はどうしても良質に見えにくくなるので、糸調子の良し悪しも注視するようにしています。

細かなわずかな1つ1つの綺麗に仕上げる工夫の積み重ねが1つの商品の出来上がりの「わぁっ!」という印象になるのだと思っています。