まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
ここ数か月でシリーズとして投稿してまいりました、<カーテン作り①-⑦>がすでにございます。
カーテンの製作過程においてポイントや課題(未解決部分も含む)をお話しながら、まるっきりほどいてやり直しもしながら2023年の12月で複数のカーテンが完成して設置できました。
ということで、このたびは、そのカーテン達をインテリア内で設置してある様子を見ていきます。
そして、どんな風にインテリアに馴染んでいるのか、そのためには、やはりここはこうしたいものだというような製作における細かな工夫や手間が活きている様子などをお伝えしたいと思います。
既製品では、商業上手間が省かれている箇所が本当はもっと丈夫に固定する方が正解なのではないか、とか、そのせいで余計なステッチが目に映り違和感があるのではないか、など何か印象が生まれるかもしれないところにこうしてご紹介する意味があると思っております。
この際に、低反発クッションカバーも数多く製作しましてので、カーテンと共にこの投稿でご紹介してまいりますね。
低反発クッションいろいろの共通点は、葉っぱモチーフのボタニカル
背の方から椅子を見る方を正位置としています。
どれもボタニカルなのですが、できるだけフローラルに寄らない感じにしたところが実際にインテリアに合わせる時の事を考えたそもそもの生地の選定の工夫です。
そう考えると1つだけ置いているお部屋が違う最初の薔薇の椅子カバーは、テイストが違いますね。
それぞれのお部屋のテイストに合わせて、お部屋ごとの雰囲気を作っていくことの例となればと思います。
3部屋のカーテンの雰囲気の違いを見比べる
実際に、生地屋様も驚いておられました。
偶然にも柄がほぼ同じなのです。
そうであれば、柄と柄が重なり合っても混沌とせず、すっきり感が出ます。
ほどいてやり直す前はこのヒダがつなぎ目の所で不格好でした。
その後、つなぎ目を耳を使った両割りでできるだけ薄く工夫し、「袋縫い」を取りやめたことが出来上がりのすっきり感につながりました。
私の考えとしては、袋縫いは、その後の作業のヒダの事を考えますと、お勧めしないです。
実際の既製品では、ここが耳のままのものは、特にレースカーテンで経年のほつれが見られます。
それを三つ折りしておく経年後の効果は必ずあると見ています。
レースカーテン地も柄の向きがあるタイプの生地を利用したことになりますが、カーテンであれば、上下だけ意識すればそれでよいですので、是非ご調達の際には柄をじっくり眺めてから作業をお勧めします。
よって、「レース=少し伸びる」という性質を考えて、必ずしもメインカーテンと同じに考えないことです。
レースカーテンは、やや短めに裾上げを意識し、メインカーテンはレースカーテンを覆うイメージです。
メインカーテン生地はよほどのニット素材でなければ、レース生地よりも伸び率は小さいと実感しました。
むしろ、ふんわり上がるイメージです。
そうすると、短く見積もり過ぎないよう気を付けるということも必要です。
引きずらないけど、隙間もあまりないという難しさがあります。
可能なら、裾上げの前にシュミレーションして計って伸び率なども含む寸法を決めると失敗が無いと思います。
お部屋が変わりました。
壁に柄があることは個性的なお部屋ですが、そういう総柄の壁のお部屋ならば、カーテンは無地がお勧め、インテリアがすっきりとまとまります。
ステッチが入ることで表から見るとステッチラインが目立ちます。
だからこそ、糸の色をできるだけ生地カラーに馴染むようなピッタリの色で選ぶことがコツ。
実際、全く同じサーモンピンクではないのですが、パステル系のピンクカラーのテトロン糸30番を使いました。
糸目はどのカーテンも共通で3mmです。
こういったカーテンは、むしろ、窓枠から下へはみ出した方が窓全体を確実に覆いますので、あまり丈の長さを神経質に気にする必要がありません。
作業としては、このカーテンが一番早かったです。
丈や幅が短いだけで、ここまでカーテン製作の時間が変わることを実感した体験でした。
「大塚屋」様のレシピ通りに製作。
この3cm空けた場所からヒダが始まることの意味が隙間が空きにくいことに効果を発揮。
実際に現在のお部屋で使用の既製品のカーテンは、真ん中がここまでの3cmという分量をとっていないので、隙間が時々空き、手で調整するストレスがあります。
そう考えると、この3cm空ける仕様というのが大正解であると考えます。
真ん中だけでなく、左右の端も3cm空けていますので、すべての端がこのような仕様になっているのです。
さて、次はお部屋が変わりまして、再びダイニングキッチンへ。。
時計がもっと上でも良いかもしません(^_^;)。
このカーテンは、その後お直しをして、上の隙間や横の隙間を埋めたいと思っております。
ヒダを作ってはみたのですが、実際にはカーテンっぽく開け閉めは無いのです。
開け閉めは無く、ベルトでまとめることが多い使い方が実情です。
ただ、ヒダがあるカフェカーテンはほとんどネット上でもお写真を拝見することが無く、レール付きでない限りはレアです。
そこで、デザインだけのヒダを2個ほどに減らし、両端をもっと広げながら、右端にあるタブをホールとして利用した通し方にする予定を今決めました。
私としては、このヒダを機能ではなく「デザイン」として続行したいのです。
この柄、最初の方でキッチン内にあるダイニングチェア用のクッションの柄とよくマッチする草木柄です。
以上です。
たくさんのカーテンをいろんなお部屋用に作った、低反発クッションをどれも1点物として作ったことがとても楽しい製作でした。
ほどいてやり直し場面も多々あり苦労しましたが、最終的には完成し、納得しています。
あとがき
低反発クッションもカーテンと同じく、最初から作り直す場面がありました。
一度失敗しないとメソッドがなかなか見つからなかったです。
この苦労をこうして超えたその先の出来上がりから、何かを感じ取っていただき、自主製作に引用していただければ幸いです。
カーテンは、慣れれば、1時間半で作れるとのことですが、実際にやってみて、後半の片方の窓の幅90cm用であれば、可能かもしれないとやっと思えました。
とにかく、納得いくまで改良をし続けるということで後の心地良さも変わってくるというものです。
物を1つ作るためにおしむ手間については、量産品のメーカー様が作るその手法が必ずベストな良いお品を作るための仕様とは限りません。
コストと材料費の削減のために減らされた部分も多いので最低限なのです。
それを実際に作ってみることで、何十年も傷みが少なく使っていける良い品物を作るヒントがたくさんありました。
もし、ミシンのこうした技術などを学びたい場合に、動画とか、コンテンツを見ていただければと思います。
「机上の空論」は無し、実直に本当に良い物を作るためにはということをテーマに良いも悪いも平等にお話させていただきます。
では、このたびのカーテンシリーズはこれで終わります。
元々、ハンドメイドバッグを製作してきた独学の者です。
独学でも十分ここまでは作れるということです。
ミシンライフを始めていかれることも長い目で見たコスパも得られ素敵な事だと思います。
お役に立てれば嬉しいです(^-^)。
その後、ブログ投稿後にやり直したミニカーテンのお写真を掲載致します↑。
納得いくまでとことんやり直して行き着いたここで完成型になりました(^-^)。