まえがき
こんにちは。picturesque(ピクチャレスク)です。
以前にも読んだことがある分野、「行動経済学」はマーケティングには非常に役立つ人間の行動を研究した学問とのことです。
今回は、そういったことも一緒にチームになった研究者様達の記録、「買いたがる脳 なぜ、「それ」を選んでしまうのか? :デイビッド・ルイス 著/武田玲子 訳」を読ませていただきました。
脳の未知の分野を探るような「ニューロマーケティング」というものです。
おそらく、テレビなどで脳に何か機械を付けて、行動をした時の温度とか心拍数を測るような実験はご覧になったことがあるかもしれません。
そういった実験や検証から脳のどの部分が実際の「買い物」の時の反応に関係しているのか、ということなどから、購買するに至るための人間の体内で起きている反応を調べるということです。
すごい試みですね。
脳がいかに未解明の部分もまだまだ多いかというようなこともあようです。
この本の中の項目で登場していました、「ビッグデータ」というものの活用についても書かれていまして、今回は、この辺りを私が思っていることを交えて記事にしていきます。
本の中の「ビッグデータ」と関連して、よくある「おすすめ」について思うこと

私には、こんな疑問があります↑。
YOUTUBEでも、「関連動画」というものが評価されたりすることもYOUTUBEをやっている人は皆さまご存知です。
いかに関連付くかというのがテーマであるといってもよいYOUTUBEの文化を見ます。
けれど、人と同じような類似動画に対して、自身の満足度はありません。
やはり、差別化された特有のチャンネルにしたいのです。
そうすると、テーマが、「差別化とか特異」ということも重要だと思っています。
こういったことをYOUTUBE様によくアンケートでお伝えしていまして、みんながやっていないことをやると視聴してもらえないというジレンマに苦しむ自分の思いをお伝えしてあります。
そして、もう1つの例としましては、マーケットサイトで購入後に、「あなたの購入した商品と同じ商品を他の人も注目しています」というもの。
「は?」と思います。
もう購入後なので、一足遅いメッセージなのはどういった意味があるのだろうと。
私が購入したお品と同じ物を他の人が購入することには私は興味が無く、反対に、他の人が購入したからと言ってそれに揺さぶられて私も購入したいと思うことはあまりないタイプなのです。
いかにそういった推奨の内容が実際の人物にマッチしていないのかの現実の1つを自身が体験しています。
やはり、それは、上述のように「同じ、類似」というベースがあっての単純な機能だと思っています(かなり辛辣(^_^;))。
しかし、有難いこともあります。
購入前に、探しているお品と類似のお品が登場してくれる推奨というのは、候補が増えますから、もしかして、自分が見つけられていなかった範囲にあったお品を漏らさずに網羅してくれているようで、素晴らしいです。
とまあ、私としては、この本を読みながら、このようなことを考えたわけです↑。
あとがき
今後、「ニューロマーケティング」が一気に加速していくこともあるのでしょうか。
購買意欲を悪い方向で使われてしまうことにも気を付けねばならないと思っています。
商品を売れることばかりに力を入れていくと、変なサブリミナル効果にはまって本当は欲しくないものを購入させられたなどは、後から後悔することがあれば、信頼は失い、その時限りの購入ということになります。
一番は、本当に欲しい人へ欲しいものをお届けするベストマッチを目標にするべきなのだと思います。
それを機械的に変なトリックでいざなうということには少々疑問です。
上手くこういった研究が利用されることが望ましいと思います(^-^)。
